![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/38/dfc5a5455c1b5e449c1fe64f38fff992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d5/e04f988958832d85b6c7d2d9e0e73183.jpg)
毎年、畑の邪魔にならない場所の自然薯を食う分だけ掘ってるが、本日は、栽培している場所を6年ぶりに掘る。
このコンポストでカサを稼いだ仕掛けが好評。蔓から30センチほどは細く、食べられない自然薯は30センチ下から食べられる芋になっている。
つまりは1mは掘らないとならないが、それは大変で、1本掘るのに1時間?
隣はたまねぎなので影響を受けないように仕切りなどして、相棒を待った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/91/c1304668398755fc49112bfcb9d8cf57.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/83/de33d3c7cd63e96fe85ea6f89493aa38.jpg)
3年以上の物でないと食える部分はほとんどない。1度掘ると5年、自慢したいような大物は6年物か?
だから、5・6年に1度掘るのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/be/2d3ae27c0084f1a3c22ead7ba5443a07.jpg)
問題はコンポストの外で育ってしまった数本・・・・・相棒と30分は格闘した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7a/4934656c34a4014a25d730af36ddbd5c.jpg)
写真の蔓から下の細い部分を「あくび」と言うが、これを折ってまたコンポストに埋めると、新しく育つ。このサイクルなので、種イモはいらない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c1/a9671b25838c49d807c601fdf5a6a117.jpg)
あくびや、2・3年物の小さな奴など、16本生け直して、また5年後に掘る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5d/7fbe791ba9f904afa6627dc010f4c660.jpg)
結局完全体は半分・残りは掘る過程で折れたやつだが、十分食える。段ボールの品は、相棒の取り分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/051ef52cfcc9af9da1dd22c20a7b0ffa.jpg)
とりあえず、折れた品など、洗って・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/9682c35d10339d0a68e28c04de3e3c85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/17/a61a2b6a32bf575098db88940f2b4e88.jpg)
この日の昼飯は、とろろ蕎麦!
残りは1人取りに来て、夜のロストでおすそ分け。それでも、かなり我が家分はある。しばらく芋三昧か?