館林ロストシティーランブラーズ・フォークソングシングアウト

フォークを歌って43年の坂を今登坂中。世間に一言あってこそフォーク。軟弱アコースティックミュージックにシングアウトだ!

最近読了の本。

2014-03-06 06:45:05 | 読書の記録


な・・・本を最近読了。

小泉氏は相変わらず、食べ物の与太話だが、面白い。

僕もサバの水煮・さんまのかば焼きなどなどの愛好家なのだが、あまたある缶詰の話を一気に読んで、最近おさけのつまみが缶詰・・・

ブルーバックスは科学本のシリーズだが、あの「震災まで」言及した、新刊で読み応え十分。

だいたい、中学校の理科落ちこぼれ程度の僕の頭なのだが・・・何とかついて行けました。

こういう本はね、しっかりした「数字」を教えてくれるからたまらないでよ。

現在・南氷洋でミンククジラが76万1000頭。中部および北東大西洋でゴンドウクジラが78万頭。
地球で人間が食べる魚の4.7倍をクジラが食っている・・・増えすぎだんべぇ・・・1頭が、カタクチイワシ・サケ・スケトウダラ・さんまを毎日1トンくってるんだよぅ。

とか

日本の領土面積は世界で61位
んが、領海と排他的経済水域を合計した面積なら世界第六位。
水深5000mより「深い海域」の体積なら世界第一位。

1950年以降水深77mまでの平均水温は右肩上がりで上がっている。
1950年からの40年間で全海洋の平均水温は0.037度上がっている。

この0.037度を考える・・・・

全海洋の熱容量は大気の1000倍

つまり、海水温を0.037度上昇させる熱は気温なら37度も押し上げる力だ。

海が膨大な熱を吸収してくれているから、生きてられるってわけだ・・・

でもね

このたくわえられた熱が大気に少し移動するだけで、異常気象として戻ってくるわけさ・・・

数字は説得力があるねぇ・・・

時々、こんな本もいかが?
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« またまたキラなど・・・・。 | トップ | こり、沖縄に行かねば!! »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんな本は (空子)
2014-03-06 08:43:41
夫に読ませて、その都度聞くに限る。
数字は頭痛がする。。
食べ物の本は男性作家のが面白い。
池波正太郎のもいいよ。
返信する
Unknown (school-t3)
2014-03-06 09:21:26
勉強になりました。
返信する
Unknown (school-t3)
2014-03-06 10:35:53
ほお~
そうだったんですか。海にはそんな役割も・・・・
自然は神秘ですね。
返信する
原発が (moto)
2014-03-06 13:08:06
海水温上げてるのは、少なからずえいきょうしてるべ?
返信する
陸地と海 (Aちゃん)
2014-03-06 15:29:23
島国だから海域が重要になってくるんですよね。
小さな無人島に助けられてる日本。

缶詰は買ってもいつの間にか賞味期限切れになってます。
今もホタテ3缶が眠ってる。

返信する
空子さん (オ サム)
2014-03-06 20:04:31
アハハ!

わし・・その・・夫。
返信する
school-t3さま (オ サム)
2014-03-06 20:05:28
海・田んぼ・巨大なラジエーターなんですがな。
返信する
Aちゃん (オ サム)
2014-03-06 20:07:28
こらこら!

缶詰無駄にするって、どんだけ忘れるわけ?

ホタテ・・・チャーハンなどいかが?
返信する
moto どの (オ サム)
2014-03-06 20:08:27
だな。

汚いもの吐き出しながら、水温もあげてるよ。
返信する

コメントを投稿

読書の記録」カテゴリの最新記事