

毎年の事だが、沢庵の仕込みが終わった。俺が島に行っている間に、家人が仕込む。
レシピの掲載の要望があり、掲載と相成った。
干した大根が、丸く曲げられるようになったら、漬けるサイン!

ほとんど、村上昭子さんのレシピ(我が家はこの本にお世話になり、何十年も漬物はこの本のレシピなのだ。1・2か月で食べきれる「塩分控えめ」たくあんなのだ。

干し大根10キロに対し
*糠1キロ・塩480g・昆布40センチ・タカノツメ10~15本。
*風味付けで、干した柿の皮(5個分・種類は何でも良い)・ナスの葉(枯れていてOK)4・5枚。
この本では砂糖を入れるが、我が家は入れない。これらを混ぜ混ぜするのだ。

な・・感じで、調味料を敷いては、大根・・を繰り返す。

隙間が出来ないように、干し大根の葉を埋めてゆく。

最後に、葉を前面に敷き・・残りの調味料をかける。

重しはしっかり重く。
水が上がったら、食べ始める。
若い、出来立てのたくあんの辛みが残るたくあんの旨さ・・・
そして、漬かるごとに、乳酸発酵のうまみが増した味わいを堪能し・・
漬かりすぎて、少し酸味がついた、最後のほうのたくあんは、少し塩抜きして、甘辛に炒めたら、最高さね。

水が上がったら、重しは減らし、食べ始めるのさ。

今年も2樽・・・・待ち遠しいねぇ・・・・
22日の2m圏内接触者。
*打合せ・・4人。
*立ち話・吉・内・山・3名。
*濃厚接触・・女房。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます