![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/12/a43b0a5cbb82b65d368f9bfe7202364d.jpg)
仕事がらみで、時々行く場所に、小高い丘がある。
G県I市だが、町村合併前は、S町だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/31/4634713b08f2ed00c21164a8e586d8bc.jpg)
隣接の私有地との境は、土留めが設けられ、その工事で、丘は掘り返され、荒れている。
この丘は、古墳だ。
関東わけても、群馬県は、古墳が多いのだ。
古代・大和朝廷の支配権が及び、その大和朝廷の東国支配の拠点的場所であった。
なだらかな、関東平野を車で走って、小高い丘が目に付いたら、かなりの確率で古墳と思ってよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f4/58a7bacde2851f8f4e7622ec02396c04.jpg)
その丘には、村だった時代から、鎮守の社が建っていたのだろう。
数年目に新築されたらしく、新しく・綺麗だ。
古墳に、村の社のセットもこれまた多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/43/8af9c643d1f855cab0aeab43bcc721da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a0/9c89df04bd23e788ad15b287c331da4a.jpg)
擾乱された、斜面に素焼きの赤いかけらが散見だ。
古墳の聖域を区画するという役割に使用された「円筒埴輪」のかけらだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d6/d103a0a02f70ee620188def3bff6262f.jpg)
タテハケ模様が、いかにも円筒埴輪だわな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4a/c6eff94c5edc35d8fb85601d392d9542.jpg)
玉石も並ぶように、露出。古墳の土留めか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/04/d6469adb15691ee577a4ec48279549fa.jpg)
教育委員会の発掘調査が、既にすんでいるらしい。
神社を作るので、掘り返されたその表土。
あちらこちらに、埴輪の破片も落ちている。
その昔・紅顔の美少年だった僕は、冬の耕作されていない畑で、やじりや縄紋土器の破片を見つけ、その後、そんなものを拾う人生が始まり、大学でも、その延長で古代史を学んだ。
都市化が進み、こんなもの拾える場所はますます減っている。
如何だろう?
平地の・小高い丘・その未整備の丘の前に、貴方のお子様など連れてきて来てみては?
その、古代のかけら・目で見て・手で触れて・・・そんな体験は大事。
やがて、貴方のお子様が、そんなことを研究する優れた研究者になるかもしれませんよ?
俺もね、ゆうやゆり、連れてくるのだ!
毎晩、晩酌してたかな。会ってみたいね、自分の祖先。。。
今度遭ったら、御教授してやって下さい。
そこ掘り返したい!
いや、掘っちゃいかん!
まあね、学術的に掘るのって、手間がかかる。
測量して・区画して、ミニスコップや、ヘラでチョットずつ削る。
なつかしいだす。
さっするに、渡来人、弥生以降大陸から渡ったと、拝察致します。僕もその系統・・・・か?
女房は完璧に、縄文顔・・・アイヌ・熊襲です。
ロマン・ありますよね~
でね、O×4氏に、言う資格あるんべか?
F村で、F本の親戚では無いと思うが、やつも時々捏造するからね~
遺物集めてた時代が、なつかしいです。
ところで。
魏志倭人伝で描写された「倭人」とソックリな
人達の写真が見つかったのですが、当時の物でしょうか?
真ん中が「卑弥呼」らしいのですが。
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e5/7d8f75e03de3e6eaeb503c57bb093917.jpg