広島県府中市上下町の「じょうげ端午の節句まつり」
メインの祭りは「のみの市」5月3日・4日でしたが まつり期間は4月26日~5月18日なので 昼休憩を利用して寄ってみました

ここの近くにお得意様があるのでここは頻繁に通っていますが車を停めて歩くのは初めてです
上下町はどちらかと言えば ひな祭りの方が有名ですね
町を散策して

大きく「映画実演」と書いていますが正式には「扇座」
詳しい説明は

町を歩くと

こいのぼりはもちろん 花などで飾られています
おしゃれな建物も

このような建物が好きです
製パン所と書いていますが 雑貨屋さんのようでもあります
少し歩くとトイレと休憩所があります

「十里堂辻広場」と言うそうでお茶のサービスもあります
その ほぼ向かいには

東京オリンピック開催決定記念のお人形さんです

「TOKYO
」
よく似ています
メインストリートを

ここを見れば 白壁の町です
でも白壁と言えば 我が岡山県の倉敷
そう言えば美観地区の写真を撮りに行った事がないかも
また 行きたいけど この中途半端な距離が なかなか行けないんですよね
次は

「民話の郷」(旧岡田邸)です
たしか入館無料だったようですが 休憩時間で時間がないので また今度です
通りには「スーパーライブ」のポスターも

「綾小路きみまろ爆笑スーパーライブ
」 開催は2012年12月14日
これも冒頭の「扇座」と同じように「誰々が来ました
」的なものでしょうか
でも開催地の三次はここから約35Kmあるのですが そこは懐の大きい町と言う事で・・・
もう1つ 通りで見かけたものを

身体は塩ビパイプに着物を着せて 頭はバケツや洗面器かな
手にはこいのぼりと 広島らしく「カープのバット
」
まだ町を歩き 市民病院近くで見かけた橋

赤い橋
なぜか このような橋に惹かれます
橋の対岸には

気になる看板
「お食事処 おきみ」 手作りの看板に「うどん・スタミナメニュー」に「ビビソバ
」
ビビンバでしょうが うどんの文字の下にあったので「ビビそば」と読んでしまいました
なぜ同じような看板が二枚あるのかなど 気になるお食事処でしたが 仕事の合間だし 一人ではなかなか行動力が出ません
最後に

マンホールで終わりです

メインの祭りは「のみの市」5月3日・4日でしたが まつり期間は4月26日~5月18日なので 昼休憩を利用して寄ってみました


ここの近くにお得意様があるのでここは頻繁に通っていますが車を停めて歩くのは初めてです

上下町はどちらかと言えば ひな祭りの方が有名ですね

町を散策して


大きく「映画実演」と書いていますが正式には「扇座」

詳しい説明は


町を歩くと


こいのぼりはもちろん 花などで飾られています

おしゃれな建物も


このような建物が好きです

製パン所と書いていますが 雑貨屋さんのようでもあります

少し歩くとトイレと休憩所があります


「十里堂辻広場」と言うそうでお茶のサービスもあります

その ほぼ向かいには


東京オリンピック開催決定記念のお人形さんです


「TOKYO


よく似ています

メインストリートを


ここを見れば 白壁の町です

でも白壁と言えば 我が岡山県の倉敷


また 行きたいけど この中途半端な距離が なかなか行けないんですよね

次は


「民話の郷」(旧岡田邸)です

たしか入館無料だったようですが 休憩時間で時間がないので また今度です

通りには「スーパーライブ」のポスターも


「綾小路きみまろ爆笑スーパーライブ


これも冒頭の「扇座」と同じように「誰々が来ました


でも開催地の三次はここから約35Kmあるのですが そこは懐の大きい町と言う事で・・・

もう1つ 通りで見かけたものを


身体は塩ビパイプに着物を着せて 頭はバケツや洗面器かな

手にはこいのぼりと 広島らしく「カープのバット


まだ町を歩き 市民病院近くで見かけた橋


赤い橋


橋の対岸には


気になる看板


ビビンバでしょうが うどんの文字の下にあったので「ビビそば」と読んでしまいました

なぜ同じような看板が二枚あるのかなど 気になるお食事処でしたが 仕事の合間だし 一人ではなかなか行動力が出ません

最後に


マンホールで終わりです
