営業担当県である山口県の萩
仕事の前に JR萩駅に寄ってみました
この駅舎は 大正14年(1925)に建てられ、平成10年に当時の姿に復元・補強したもので、登録有形文化財となっています
中央の入口は「萩市自然と歴史の展示館」となっていますが 開館時間が9:00~17:00なので見学が出来ませんでした
そして 現在の萩駅の駅舎は左側の入口です
駅舎内を
かつては キヨスクもあったみたいです
ホームから
木製の改札がいいですが この駅舎には改札口が3ヶ所あります
駅舎中央と もうひとつ
この改札口は 開業当時の改札らしいです
ここの改札口の扉には
「解放厳禁」
一般的には「開放厳禁」だと思いますが 昔はここで監禁されていたのかな
もうひとつ ホームに扉を発見
何だったのか 気になります
駅舎前には
電話ボックスですが 入口の扉には「自働電話」と書かれています
昔は公衆電話と呼ばずに「自働電話」と呼んでいたそうです
ボックス内を
以前は 古い電話も使用されていたみたいです
この電話ボックスの隣には
この花壇の石は 旧新橋停車場のプラットホームに使われていた敷石だそうです
最後に もう一度 駅舎全体を
駅前には 蒸気機関車(D51-730号)の動輪があります
駅前に停車している 赤いバスは 萩循環バス「まぁーるバス」で1回100円1日500円の便利なバスです
涼しくなったら プライベートでゆっくりと町探索をしたいものです
仕事の前に JR萩駅に寄ってみました
この駅舎は 大正14年(1925)に建てられ、平成10年に当時の姿に復元・補強したもので、登録有形文化財となっています
中央の入口は「萩市自然と歴史の展示館」となっていますが 開館時間が9:00~17:00なので見学が出来ませんでした
そして 現在の萩駅の駅舎は左側の入口です
駅舎内を
かつては キヨスクもあったみたいです
ホームから
木製の改札がいいですが この駅舎には改札口が3ヶ所あります
駅舎中央と もうひとつ
この改札口は 開業当時の改札らしいです
ここの改札口の扉には
「解放厳禁」
一般的には「開放厳禁」だと思いますが 昔はここで監禁されていたのかな
もうひとつ ホームに扉を発見
何だったのか 気になります
駅舎前には
電話ボックスですが 入口の扉には「自働電話」と書かれています
昔は公衆電話と呼ばずに「自働電話」と呼んでいたそうです
ボックス内を
以前は 古い電話も使用されていたみたいです
この電話ボックスの隣には
この花壇の石は 旧新橋停車場のプラットホームに使われていた敷石だそうです
最後に もう一度 駅舎全体を
駅前には 蒸気機関車(D51-730号)の動輪があります
駅前に停車している 赤いバスは 萩循環バス「まぁーるバス」で1回100円1日500円の便利なバスです
涼しくなったら プライベートでゆっくりと町探索をしたいものです