退職オヤジのひとりごと

退職オヤジが直面する新しい日々…感動か困惑か?
カオスの日々を綴ります

7時のニュース

2020年04月14日 08時01分05秒 | テレビを見ました

 今、テレビでニュースを見ています。

 『政府の出した7割減がとても難しい』と言ってます。

 だから、発想の転換をして経営者の英断が必要と言ってました。



 しかし、各経営者ごとの判断では、業者の横のつながりの食い違いも生まれるだろうし、(自分がやめたら、やりたい所ができなくなる)
 食い違いがあれば、「やった者勝」になりかねない。つまり「休業英断」に踏み切れない。


 根本は、「経済活動を維持したまま」という原則があるからでしょう。

 発想の転換はそこなのではないでしょうか。


 そのためには、政府こそが英断しなくてはいけません。
 休業補償をキチンとしなくてはいけません。
 「収益」ではなく「社員の生活」を考えている事業所も動きが取れないでしょう。

 企業努力だけで「どうにかせい!」というのは、あまりにも虫が良すぎる。

 ここは国が憎まれ役をやらないといけません。(結果によっては感謝されるのでは?)

 『ドイツのお金の配り方』についてもやってました。
 ネットによる申し込み(10分ほどかかる)で、2日後に60万円だそうです。

 早いですね。

 訳の分からない法律は素早く通すのに、特措法の不備については動きが遅いですね。



 『医療従事者に対する反応』も放送され、国によってずいぶん違うようです。

中にはひどい国(地域)もありました。

 以前、日本看護倫理学会の声明をみました。日本も気を付けなくてはいけません。




 世論の動向を見て、政策を修正したり小出しにするのは、一見「世論を反映」しているようにも見えますが、要するに「国民に決断を任せている」だけなように映ります。


 安倍総理については・・・。定期的に色々出てきますが今回はパスします。