時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

音楽に関する英語記事いくつか

2011年12月30日 | 
英語を教えることになって、教材探しのため、以前よりも一般向けの、自分の専門とは関係のない英語メディアのニュースを頻繁にチェックするようになりました。音楽大学で教えているので、音楽に関わる、新しい話題を、と考えて、BBC、NPR、New York Times、Forbes、Financial Timesあたりの記事を(Webで)チェックしています。Billboard、BBC Music Magazine、Rolling Stoneといった音楽の専門誌も見ていたのですが、音楽そのものに対する批評が多くて、ビジネスや科学など他の世界と関わらせて論じていないので(なおかつ、私がついていけないので)、最近は一般誌中心。今年読んで面白かったものをいくつか紹介したいと思います。

Battle of the Bands (and Egos) for the Rock Hall of Fame

危機に瀕した音楽産業界やアーティストにとって、殿堂入りはただの名誉というより、現実的な儲けのため、のどから手が出るほど欲しく、水面下でバトルが進行中という記事。グラミー賞ならそのアルバムだけだが、殿堂入りすると過去の作品全ての売り上げが伸びるとか。過去の殿堂入りについてハードロック偏重という批判があり、過去の業績のわりに殿堂入りが遅かったケースで(例えばBee Gees)、マネージャーが選考委員に直訴なんてこともあったそうです。

'Vocal fry' creeping into U.S. speech

米国で、Creaky voice、いわゆるVocal fryについて、構音障害の症状としてでなく(また、一部の言語のように音韻論レベルの音声として用いるのでもなく)、ある種の社会的流行としての使用度が上昇中、という科学誌サイエンスのニュース。米国にいたとき、(主に若い)女性研究者で、発表時にこの発声をさかんに用いる人が実際にかなりいて、スペクトルやピッチの情報が不明瞭になるからか、ノンネイティブの私にとって、聴き取りを難しくする厄介な現象でした。Britney Spearsがさかんに使うとの記述があったので、Hold it against me(全く知らなかった)の音声情報を「ある方法」で取得。上の画像で選択してある部分が一例。バックの音も一緒にボンボン鳴ってるのですが、Creaky特有の、声帯の開いている割合(Open Quotient)の低さを反映した断続的な波形がはっきり見られます。どういう効果を狙っているかは記事に書かれていませんでしたが、たぶん、賢いとかセクシーとか、そういうふうに聞こえるということなのでしょう。

How can musicians keep playing despite amnesia?

これも、音楽誌ではなくて、BBCのニュース。脳に障害を受け、1分前のことも想起できないミュージシャンが、昔習った曲をほとんど間違えず演奏できたり、新たな曲を学習できたりと、音楽に関する記憶能力が失われていないことが知られており、一般のエピソード記憶と、音楽に関わる手続き記憶とが脳の別の機能を利用しているという証拠を提供すると。重要なのは「人間の能力って凄い!」ということではなくて、このような症例の研究を手がかりに、音楽による記憶能力回復のための療法を開発しよう、という研究が始まっているという点。NPRでも、音楽療法について、最近の進歩と(音楽療法専門の病院の部門、大学の学部、博士の学位もあるとのこと)、財政補助等の困難について、特集を組んで紹介していました。

こんなのを読むことで、音楽が経済・医療など音楽外の世界とどうつながりうるか、どのように社会に貢献できるのか、なんてことを考えるヒントになったら、という期待があります。今のところでは、「聴衆は静粛に」というクラシック音楽のエチケットの成立の歴史についての記事(La Scena Musicale)を読んだ後、授業課題のための質問紙調査にその項目を盛り込んだ学生グループが現われました。ちょっとした喜びでした。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿