時々雑録

ペース落ちてます。ぼちぼちと更新するので、気が向いたらどうぞ。
いちおう、音声学のことが中心のはず。

休日 1

2006年06月21日 | 

先週末、3日の休みがあり、日曜はちょうど興味がある試合が続いたので、朝から夕方まで、W杯を3試合見続けました。最初は「日本vs.クロアチア」。行ってみると私のほかには1人だけ、だんだん増えて最後には4人。で、ついに会話が始まりました。どこの学部? どこを応援してるの? など。チュニジアから来た学生、インドの学生で別の週の大学所属なんだけどIUで6ヶ月の研修中の学生、など、留学生多し(たぶんテレビがない&サッカーが好き)。

クロアチアは8年前より弱かった。日本は(たぶん)「ちょっと」強くなった。あの時と同じような暑さの中、ほぼ互角に戦って、「あとは入れるだけ」というチャンスも二度作った。でも、勝つところまでは行かなかった。これが現状。悔しくても、こうやって進むしかない。

次に「ブラジルvs.オーストラリア」。オーストラリアがブラジルを脅かした、なんて見方もあるようですが、私は、これぞブラジルの勝ちパターンで、はっきり力の差が出た試合と見た。ブラジルは相手より力が上回っている場合でも、あっという間に、こてんぱんに叩きのめすようなことはあまりない気がする(アルゼンチンと対照的)。特に近年は、わりと僅差が多いはず。

むしろ戦い方はいわば「老獪」。隙が見つかるまでじっくりとボールを動かして攻めるので、勝負を決めるのは早くない(日本代表の戦い方じゃん! 同じようにはできてないけど)。で、点を取ったらキープ力を発揮して、ゲームを落ち着けつつゆっくり追加点を狙う。それで点を取られたら、またペースをあげる。いつでも点を取れる自信があるんでしょう。

写真はおやつに食べたもの。学生会館にあるお店で、スターバックスコーヒーが売ってます。セルフサービスで$1.50。それから、パンプキンブレッド、$0.69。倹約のためにこういう出費は避ける方針ですが、たまのささやかな贅沢。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿