goo blog サービス終了のお知らせ 

pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

イベントがある一時期、ヒトはあつまる。「他人に誘われる、公園利用」。

2020年07月28日 05時03分42秒 | 記録
公園に大人が集まらない 夜のマチにアルコールがあると集まるも。

遊園地・遊具がないとヒトは集まらない、楽しめない。
動物園の遊具は老朽化、公園にあった<貸しボート>=今は姿を消して。
イベントがある一時期、ヒトはあつまる。「他人に誘われる、公園利用」。

◎表紙
都立井の頭恩賜公園は、
1917(大正6)年5月1日に日本で最初の郊外公園として開園し、2017年に開園100周年を迎えました。これからも皆さまに愛される公園を目指してまいります。

◎スポット
 ①井の頭池
 ②池畔のサクラ ③雑木林 ④お茶の水 ⑥神田川起点
 ⑤バードウォッチング 

◎水辺再生の取り組み
 「かいぼり」とは
 従来、農地等のため池では、農閑期に水を抜き、魚を捕獲したり、護岸の補修や点検等を行ってきました。これらは、ため池の機能を維持するために欠かせない管理作業の一つでした。

 近年では、都市部の公園池などで、自然の浄化能力を活用した水質改善や、外来魚を駆除することによる生態系の回復を目指した「かいぼり」が行われる例が増えてきています。

◎公園施設
 ①井の頭自然文化園
 ②三鷹市立アニメーション美術館(三鷹の森ジブリ美術館)  ③井の頭弁財天
 ④第一駐車場  ⑤第二駐車場
 ⑥井の頭恩賜公園案内所  ⑦スポーツ施設管理センター
 ⑧テニスコート  ⑨野球場  ⑩競技場 ⑪野外ステージ  ⑫ボート場

△果樹農園 43年の哲学 200728 4:00-4:01 みちのく物語 nhkG
 (番組案内)
 東北のキラリと光るモノづくりを伝える「みちのくモノがたり」
 ▽大人もこどもも大喜び!全国から多くの人が足を運ぶ果樹農園
 ▽人気のヒミツは甘くて大きな有機栽培の果物
 ▽石川町果物生産のパイオニア!大野峯(たかし)が長年かけて習得した極意に迫る
 ▽極意その1:「声なき植物と対話せよ!」
 ▽極意その2:「スペシャルブレンドの“○○”を使った土づくり」
 ▽この道43年の大野が語る哲学とは

 テレビに誘われ、スマホに夢中に。
 ただ、集中できる時間は短縮されてはいまいか。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 摂理に知恵との共生、自然保... | トップ | <白い花のツツジ> 「シロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

記録」カテゴリの最新記事