pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

風では死骨とならず 風不死岳&支笏湖

2016年08月31日 06時20分24秒 | 旅紀行



風では死骨とならず 風不死岳&支笏湖

 160803 200年以来かの支笏湖訪問.前回は湖畔の北=丸駒温泉に投宿.

 江戸時代、アイヌ語を語源とする地名に「死骨」をあてているも、「いくら、なんでも」.
 かくて<支笏>と、表記が変更された、と.



遊覧船の船着き場から一枚
 正面の山岳は<風不死岳=ふっぷしだけ>で、標高1102メートル、と.
 図面<+>印の地点で写真は撮影.しばしば戸惑うも、<左手=風不死岳>&<右手=恵庭岳 えにわだけ>と.

 台風10号が東北地方と本道は十勝・上川で被害.
 風不死岳=「風では死なず」、支笏=しこつ「死骨にならず」.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとう上陸へ 台風10号

2016年08月30日 17時40分37秒 | Weblog



とうとう上陸へ 台風10号

 台風10号.八丈島沖というか伊豆半島おきというか.近海で発生、南西に移動してトカラ列島あたりまでたどり着いたあと、反転攻勢.見事というか、驚くほかないが.

 またまた小笠原諸島にもどって、北上.とうとう東北地方に直接、上陸.
 観測史上、類をみない針路をたどって、この後は北西方向に進むようで.

 東にある高気圧で、時計回りの風.くわえて西の低気圧で反対回りの風.いずれも東西から台風の南に流れ込んで、北に方向転換.

 中心気圧950htp、速度45キロ/時間、最大風速40メートルで、悠揚、動き回っているが.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初めと終わりがない」 小笠原諸島

2016年08月29日 08時09分04秒 | 放送



「初めと終わりがない」 小笠原諸島
 NHKBS3の「新日本風土記」.自治医科大出身の派遣医が、診療の合間に気がついた、島民の現実.

 島の女性は妊娠8ヶ月になると、船で島を離れる.産院がないため、出産は島を離れての生活.
 「生まれた子が、船に乗ってようやく島民に」、と.
 島に入院施設がないので、重病患者は島から移り、病院で臨終.

 そこで、「初めと終わりがない」.島に出産と死がない島民の生涯.自宅から診療市設での出産・闘病に転じた、1970年あたりからの現象か、と.

東京~小笠原間定期航路

 東京から1000キロ.小笠綿が話題となるのは、就航の定期船が引退したことに起因か.

 夏秋は台風、冬は低気圧.25時間半の航海は6日ごとに往復.この間に3日ほどの観光が可能とか.

 離島.小笠原の住民は、観光客に「行ってらっしゃーい」と、見送ってくれる、と.

 http://dot.asahi.com/dot/2016061700187.html
 約6日に1度の出港日.2代目・おがさわら丸は1997年に就航、19年で往復回数は1195回、運行距離は約240万キロメートルになり、地球を約60周するほどの距離.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲・花火90th BS3LIVE

2016年08月28日 17時33分02秒 | 放送
大曲・花火90th BS3LIVE
 8月の最終土曜日に開催.今年から、と.明治43年=1910ン年のはじまり.戦時をはさみ、今回が90回目.

 28社が、「芯入割物」=課題と「自由玉=創造花火」で競う150分.BSプレミアムで生中継.

毎年、NHKが中継.少しずつ仕組みが判明

 商工会議所のとりまとめ.全国の伝統的な花火師のコンクール.「煙火店」の28社が参加.

 音楽に花火.精巧な技術に緻密な仕組み.音楽にあわせるのか、花火に音楽をあわせるのか.

 30万人の観客.壮大なスケール、鮮やかな彩色が夜空に、まばゆくも計算されたページェント.

 裏番組では「DANA 対 巨人戦」.打線は大砲どころかシメリぎみ.
 自軍の投手は投げさせられても、相手投手には省エネ投法で、ごちそーさん.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「迷走」とは申すまい 台風10号

2016年08月27日 08時52分20秒 | 自然



「迷走」とは申すまい 台風10号

 8月も下旬の入り口.三つの台風がこれまでにない、本邦近海で発生.

 1)三つも発生、「トリプル台風」.
 2)11号、9号、10号の順で、本土に接近=順番に異変・
 3)領海内の八丈島付近かで発生.直後は西にむかい、途中で方向転換.今度は北東にすすみつつある.

 これまでにない経験かも.東で発生、西へ移転.転じて本土接近.
 ヒトはは迷走というかも.
 台風いわく.「気圧配置が問題.その影響で西走東奔」.「迷っているのではありません」.「合理的に動いて、おります」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春夏・緑 定山渓

2016年08月26日 08時24分34秒 | 旅紀行



春夏・緑 定山渓

 160803 札幌市南区の定山渓.春夏は緑で秋は紅葉.

 温泉宿の窓外に、ふくよかな森が、質量ともに迫り来る.

 手前に豊平川、左に定山渓大橋、転じて温泉宿にその背後は丘陵.
 2001年10月.この方角の窓から紅葉の森を眺望.

 以来、15年.かわらぬ風景.癒やされた.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

額の歯止めが 水俣賠償

2016年08月25日 05時20分37秒 | 放送


額の歯止めが 水俣賠償.
 文書保存.その有意味性が問われている点でも、重要.
 160823放送のNHKG「“加害企業”救済の裏で~水俣病60年「極秘メモ」が語る真相~」.

 昭和53年前後の企業役員メモが発見された.事件は昭和29年にはじまっているから、四半世紀ほどの時間が経過しているが、なぜメモがつくられたか.

 水俣病患者の認定、補償額の負担、補償の財源、加害企業の存続、公的負担の可否.
 「昭和50年代初め、患者に支払う補償金は、年間50億円を超え、チッソは深刻な経営難に」.
 会社も困るが、企業城下町も困る、かといって公的負担は納税者の理解がえられるか.

公的資金2200億
 求められた国のつぎ込んだ公的資金は、半年後に2200億円.このままでは.そこから「歯止めが」の議論.
 政治家・官僚が動き出す.患者認定基準を厳しくして、賠償額の削減.

 ことは今、当面している福島原発の解決にもつながるはず.かつての沖縄返還の密約にも匹敵.

 「クローズアップ現代」で取り上げられた放送.ぜひ再放送があると、よい.
 日曜日夜、NHKスペシャルで取り上げたこともある「沖縄密約」.会社も、「話すことはありません」とは言わずに資料&会議記録を残し、別番組で<説明責任>を果たしてはいかが.

 世論はキチンと動向を見守りたい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小島・厚岸湾 民俗学

2016年08月24日 06時31分20秒 | Weblog


小島・厚岸湾 民俗学
 北海道東部、屈曲した海岸線に位置する厚岸湾の入り口に二つの島があちますね.
 「大黒島」「小大黒島」と記載していた資料がありました.

 明治37年9月、対岸の床潭という集落に設置された学校の分校がこの島に出来ています.この学校は昭和50年3月で閉校しますね.この期間が、地域の生業・生活・信仰の展開した時期です.



「小大黒島」の意味が

 上図をご覧いただくと、大黒島ー小大黒島ーピリカウタと<地塊>が、連続してゆくことが理解できそうです.

 島に学校・神社・津波避難施設と、公共施設が配置されました.
 しかし<苦心>したのは、真水.ようやく「小島ーピリカウタ」をむすぶ、水道管が用意され、て.

 冬季はその<パイプ>が凍結することが重なりまして、ネ.

 昭和50年3月の閉校時.10軒余の居住地、70年余の期間、生業・生活・信仰の展開.民俗学の手法で記録するべき、重要な情報が具備しています.



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風目白押し 0821ー0823

2016年08月20日 19時41分48秒 | Weblog


台風目白押し 0821ー0823
 太平洋.台風第9号は、20日15時には小笠原近海.

 台風10号は20日18時には潮岬の南南東約310kmにあって、西南西へ毎時25kmで進み、



 台風11号は20日18時には銚子市の東約360kmにあって、北西へ毎時40kmで進む、と.



 特に台風10号の針路.日本の近くで明確に西に向かう、お目にかかりにくい針路.

 自然というより人為のカゲか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画業11年 路上画家&色紙・似顔絵

2016年08月18日 06時51分59秒 | 旅紀行



画業11年 路上画家&色紙・似顔絵

 テントが二基.その一隅で<色紙&似顔絵>がユニーク.第一印象で、ぬくもりを用意する、これまた<直感の世界>.

 画業11年というお話.退出間際にその存在に気がつき、風景画でも一枚、所望するとヨカッタ.



 広く位置づけると<大道芸>なのかも.<路上の画家>に、<庶民をうならせる芸術>.
 描写してくれる画家の感性が、モデルに<Happy感>をプレゼントするでは、ないか.


ルスツリゾート遊園地で<路上の詩人&路上の画家>

 システムに身をゆだねる受け身、ファストフードで満たされるサービス外部依存の空間で、<癒やされ><自己評価>を、あらためて確認できる提案.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月で東日本直撃とは 台風7号

2016年08月17日 08時25分10秒 | 人物



8月で東日本直撃とは 台風7号

 8月17日、1985年くらいなら盆16日の翌日はよく晴れているのが、初秋の北海道東部.

 2016年は、台風7号通過が予想されている.その前触れか、強い雨.

 これまでの台風.
 本土接近は、まず沖縄、ついで九州と西日本.
 昨今は西日本をパスしていきなり、東日本に襲来.目下、首都圏は強雨のようで.

 気象に変化ということ?、か.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直感書&路上の詩人 ルスツリゾート

2016年08月16日 06時41分54秒 | 旅紀行



直感書&路上の詩人 ルスツリゾート

 装置化されたリゾートテーマパークは、ある意味、虚構と意外性、強靱な刺激のなかに身を置く.

 そうしたなかで<意外性>に身をまかせつつも、Face to Faceで「お名前を見て直感で言葉をかきます」の<直感書=名前 を見て直感で言葉をかくというもの」は、メカニズム・マシーンのなかで<血がかよい、ヒトのぬくもりをこめた自分>を浮きだたせてくれる一隅かも.


色紙.直感.言葉

 類似の作品を頂戴したことは、あった.
 が、それを「あなたの顔を見て著感で言葉を書きます=大道芸」の領域に、「「直感書」「路上の詩人」の概念があるとは、承知していなかった.

 ルスツリゾート.<ハリケーンの西>&<ループ・ザ・ループの南>にある<テント村>に健在.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北門開拓 現如上人之像

2016年08月15日 06時34分49秒 | 旅紀行


北門開拓 現如上人之像
 位置は<中山峠>.洞爺湖から札幌市豊平区へ至る国道筋に建てられている.
 なかなかの偉業像で、最初にみたときときは<聳峙=しょうじ そびえたつ>の観が目にやきついた、です.1970年9月のことでした.


掲示の写真では

 いささか、その感が乏しく、ここは一枚、拝借させていただいて.



 http://blogs.yahoo.co.jp/kony4194/41344293.html 現如上人 「本願寺道路 中山峠から平岸天神山」

中山峠 標高830メートルほど
 「本願寺道路」.
 この名はよく耳に.東本願寺が一山あげて北海道開拓に門信徒の総力を結集.門主高齢で、次期をになう<新門>が指揮して難工事を完成させた.

 現如上人=げんにょしょうにん 大谷光瑩(おおたに・こうえい) 1852ー1923年 真宗大谷派第22世門主.
 難工事完成時の明治4年は19歳の時であったことになるが.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言い得て妙 橇負山

2016年08月14日 08時30分03秒 | 旅紀行


言い得て妙 橇負山
 橇負山と書いて「そりおいやま」と読むに、違いない.標高=715メートル.
 手前に<羊蹄ゴンドラ>の山頂駅.<幸せの鐘>の奥に山岳を臨むことができる.

 図面で読むとその山頂が<橇負山>とおうことに.

 スキー場でスキーヤーを昇降するゴンドラ、ロープウエイが三基はある.
 昔は<橇を背負って>登ったかも.今はスキーにスノーボード.

 そうした種目が普及する以前.<橇を背負って>が、実際にあったとは申し難いようにおもうけれども.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲間の羊蹄山 160802

2016年08月14日 07時34分58秒 | 旅紀行



雲間の羊蹄山 160802

二度、丘頂をめざしましたですよ.せっかく望める羊蹄山.

 イケませんでしたねー.二度目も.さわやかな空気があふれていましたが、視界はさえぎられていました、です.

 手前の丘陵はクッキリ.「あれが羊蹄山?」.娘の問いに父が、「その奥だ」と.

 緑の一帯.さわやかな空気に視界も、気持ちも洗われましたけれども.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする