pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

開教&初等教育・厚岸郡西部 佐藤暁善ー前ー

2017年05月27日 06時42分26秒 | 書評


開教&初等教育・厚岸郡西部 佐藤暁善ー前ー
 釧路国尾幌の佐藤暁善師もまた忘れてはならぬ人である.
 おさない時から仏教に興味をもち、一六歳で仏門に入った.彼はまた北海道の開発問題に関心をよせ、その移民の教育と信教が大切であることをかんがえ、新天地で理想の実現につくそうと決心した.

 はじめ厚岸にいたが、尾幌農場の小作人が自然の悪条件におそれをなして、次々に離散していくのを見て、自らここに入地する気になった.
 作物の生育期に濃霧がおそうことが多く、日照がすくなく、土地は低湿で、営農には最悪の状況であり、これを克服していくのには農業技術ばかりではなく、精神的ささえがなければ成功はしないとみたからである.

 彼は農民をはげまし、農場主をたすけ、造材事務所を借りて住み込み、真宗本願寺派尾幌教会所の看板をかかげた.一八九九年のことである.
 説教のかたわら寺小(ママ)屋式の教育をはじめた.のちには八㎞離れた苫多にも出張所をもうけて両所を往来して、子弟の公民教育をした.のちには農業補習教育もやった.
 経費は信徒の喜捨.厚岸の篤志家の助力によったが、のちには支庁からの給付金があった.
 (若林功著・加納一郎改定『北海道開拓秘録 (3)』 134~135p 1968年).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貴族の別荘&庶民終焉 嵯峨野&化野=十町の距離ー前ー

2017年05月13日 10時26分12秒 | 放送


貴族の別荘&庶民終焉 嵯峨野&化野=十町の距離
 「嵯峨野」.京都観光の一大スポット.
 渡月橋・天竜寺・竹林・保津川の舟あそび・嵐山のランチ・大堰川の流れ・二尊教院・念仏寺.
 それぞれに体験したことありますです、よ=2003年1月&2011年4月.

 そこを歌舞伎役者に、学者&テレビカメラがたどる「BS朝日 京都ぶらり歴史探訪」.170509夜の放送.

 キーワードは嵯峨天皇(第52代 786-842年).
 この天皇の別荘が大覚寺、ここを愛した点が「嵯峨野」の由来に、と識者=同志社女子大学教授.

 渡月橋=もとは南にある法輪寺橋、それが亀山上皇の「くまなき月の渡るに似る」と感想を述べて、渡月橋の名が、と.

 大覚寺&大沢の池=嵯峨天皇の別荘にして、池は観月の<あそび>の舞台.
 この時代、<あそび>と申しても仕事につぐ重要事項.

 清涼寺=国宝の阿弥陀三尊像は、主人公光源氏のモデルとなった源融に似せてつくられたと、の伝承.

 野宮神社=光源氏と、その恋に苦しむ六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)の別れの場面に登場する舞台.
 (男性が手にした榊は常緑樹でいつも、かわらず.しかし別離を決意の女性をかえることができなかった.嵯峨=性(さが)に女性の運命と宿命がこめられ、この部分の舞台は嵯峨野でなければならなかった、と).
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殺傷・武家・帰依 鎌府の名刹・瑞鹿山円覚寺

2017年05月11日 06時25分16秒 | 放送


殺傷・武家・帰依 鎌府の名刹・瑞鹿山円覚寺
 作家の五木寛之氏がめぐる「名刹百山」番組の一翼.漱石の『門』でも紹介されて、いると.

 選仏場 どうも座禅堂にあたるらしい.そのように承った・
 舎利殿.こちらは教科書掲載の画像で拝見してきた.「
仏舎利を安置した建物」ということになるはずながら、いかが、か.
 北條時宗創建.ときの執権北条時宗.
 「中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山」
 「国家の鎮護、禅を弘めたいという発願」
 「蒙古襲来による殉死者を、敵味方の区別なく平等に弔うため」、と.



 鎌倉五山から住持を派遣された国指定史跡の整備にかかわらせてもらっているも、北海道の寺院旧跡で<支持層>拡大に思案すること、多くあるも.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「面」が織りなす一体感 築地場外市場と築地本願寺

2017年05月10日 06時29分32秒 | 放送


「面」が織りなす一体感 築地場外市場と築地本願寺
 早朝、NHKGで「バケモン探検 築地本願寺」.その終末のみを視聴したけれども.

 「(ご出家)御堂への取付け道路がかわりましてネ、元はこの方角でした」.
 「(店主)そりゃー、なにしろ我々は門前町ですよ-.仏様を控えて、さ」.
 「(ご出家)これからも場外市場さんはここに残ると、言ってくれていますし」.

 この会話を耳にしながら、想い巡らしてみましたよー.



 築地本願寺.
 江戸は明暦の大火で、日本橋横山町の「G」地点から築地三丁目の「S」地点に、移転を余儀なくされた、と.

 当初は上図「□」部分一体を用地として獲得するも、関東大震災で被災.
 その後に中央卸売市場の移転や場外市場が併設されて.
 おまけに、その都市災害復興事業で「晴海通=黄色の路線」が寺有地を<まっ二つ>に、と.

 かくて「形のうえでは分断される」も、ハートは「『面』が織りなす一体感」でーす.
 それがご出家と店主の発言に示されていると、読んでおきたい.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする