pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

誕生・知識に値=あうの確率 盲亀浮木=もうきふぼく

2016年10月17日 06時38分15秒 | 自然


誕生・知識に値=あうの確率 盲亀浮木=もうきふぼく
 <盲亀浮木>の比喩は、『雑阿含経』 『涅槃経』で記載があると、紹介されている.1960年代、増谷文雄著『仏教百話』に紹介があった気がするが.

 要約すると以下に.
 「大海の底にすみ、百年に一度だけ海面に出てくる盲目の亀が、海面に浮かぶ一本の木に出会い、その木にあいている穴に入ることは容易ではないという」
 「もとは、仏または仏教の教えにめぐり合うことは、非常に難しいことをいった」。
 (図も説明も http://ameblo.jp/go-go-pyonta/entry-10214506442.html )

 増谷著では、「人身受難今既受」「仏法聞難今既聞」の比喩で書かれていた.また、亀が表面にあらわれる間隔は<劫=こう>の長い時間であったように、記憶するが.

 山林作業で流木を倒すみぎわに衝突して即死.
 車の事故でたまたまヒトガ居て、出会い頭に人身事故.

 死の場面は<人目>にも触れる.しかし、生物界.<受胎>の瞬時は、秘密下ですすむ.そういうことでは、あるまいか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「迷走」とは申すまい 台風10号

2016年08月27日 08時52分20秒 | 自然



「迷走」とは申すまい 台風10号

 8月も下旬の入り口.三つの台風がこれまでにない、本邦近海で発生.

 1)三つも発生、「トリプル台風」.
 2)11号、9号、10号の順で、本土に接近=順番に異変・
 3)領海内の八丈島付近かで発生.直後は西にむかい、途中で方向転換.今度は北東にすすみつつある.

 これまでにない経験かも.東で発生、西へ移転.転じて本土接近.
 ヒトはは迷走というかも.
 台風いわく.「気圧配置が問題.その影響で西走東奔」.「迷っているのではありません」.「合理的に動いて、おります」.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫外線量の差異 緯度・高低・塵埃(チリ・ホコリ)、日照時間

2016年05月15日 17時12分08秒 | 自然


紫外線量の差異 緯度・高低・塵埃(チリ・ホコリ)、日照時間
 他人様のデータであることは、そのとおり.先日、NHKの天気予報で、気象予報士の方が解説しており、関心をもった.

 提示させてもらったのは紫外線量の地域別対比.

 1)北緯の緯度の低い西日本は強く、東日本は弱い.
 2)山岳と低地なら、太陽に近い高山は多く、太陽から遠い低地は少ない.
 3)ホコリやチリが多いと、それが吸収したり散乱して紫外線量は抑えられる.うーん.



紫外線量の月別変化
 そういうのも、あるよ.
 4)日照時間が多いと、紫外線量は当然、多くなるのだそうで.

(参考URL)
 http://nbc.jp/beauty/sp1.html
 http://hiyake.ueol.jp/post_55.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断層 伝承あるも 阿蘇郡西原村布田地区

2016年04月28日 06時36分26秒 | 自然



断層 伝承あるも 阿蘇郡西原村布田地区

 「平成28年熊本地震」.「布田川断層」の真上にある水田地域は、水源となっていた≪滝≫が土砂崩れにあっている.
 ネット情報で、『毎日新聞』が伝えている.

 「地区の生命線はコメとかんしょ(サツマイモ)。水がないけん、今年は田植えができん」と、農業経営.
 新聞は、「江戸時代から農業用水にしてきた滝つぼが崖崩れで埋まって水源が断たれ」と、伝えている.




自然地形の天与、復興は構造物?.

 地形図をみながら類推してみた、が.
 標高250メートルのレベルから、標高200メートルの勾配.約200メートル西へ下って-50メートルの勾配ということになりそう.
 このたあたりに、農業用水源となってきた<滝壺>があるのかも.

 ながく農業を経営してきた高齢者は、
 「若いころから、布田は断層があるから『(地震が)来たら太か(大きい)ぞ』と言われていた」、
 「ばってん、こげんすごか地震が来るとは思わなかった」と、驚きを隠さない。

 伝承は正しく、かつ想定を超えるモノと言うこと.
 自然の摂理にそって400年の水田経営を維持した、<水源の滝壺>と<農業者が育てた土>は、自然が地域にもたらした<恵みの天余>.

 年貢と納税を課してきた公共は、その復興を<自己責任>とするのであろうか.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めぐり合わせ 月・火・木

2015年10月29日 07時01分47秒 | 自然


 めぐり合わせ 月・火・木.
 こうしたことが、あるものか.惑星と衛星の接近.15年10月11日、朝.寝ながらラジオを聞いていたらしい人が申すには、「今、大接近中」、と.

 東の空に.
 三日月の月、ひときわ明るくみえる星.もう一点、火星かはたまた木星か.



 そこはまた.
 キチンと調べて紹介しているお方も、おいでになって.
 http://www.planetarium.konicaminolta.jp/starguide/hoshizora/20151010.html

 「火星と木星、月が大接近」と紹介しておられる.
 月、火星、木星.それぞれが独自の運動と軌道を描きつつも、広い宇宙で大接近.

 さきほどのネット紹介によると、11月3日朝方にも、「深夜2時半頃、東の空から赤い「火星」と、明るい「金星」がすぐ近くで並んで顔を出します」、と.
 楽しみがひとつ、増えました.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15&16、5日間進路予報 150821

2015年08月21日 05時39分07秒 | 自然


 台風15&16、5日間進路予報 150821、あわせて朝5時の雨雲の様子.
 
 こちら日本東部.秋晴れが楽しめる時季.
 8月というのに台風が本土に接近.しかも、二つ.

 報道によると中心付近の風速は毎秒「70メートル」と、伝えられる.



 沖縄の風土にあわせた「ガジュマル」とかいう樹木.
 その根がすばらしい.「負けません」.根がそう、語りかけている.

 8月21日 煎茶を2杯.さて、今日は4択問いを残り8問.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春採湖の表情 050820

2015年08月10日 04時31分05秒 | 自然
春採湖の表情 050820 Category : 自然

 このところ、「春採湖の表情 050820」と題して、書かせてもらっている.



 2005年初秋、湖畔に立って講座にお付き合いさせていただいた.

 その折に撮影した写真が、保存され取り出して、眺めている.



 2005年.なにがあった年か.明確におもいだすこともないが、



 阿寒町・音別町・釧路市が合併した年であった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春採湖の表情 050820

2015年08月09日 06時45分14秒 | 自然


春採湖の表情 050820. 050820といえば、今から10年前のことですか.

 この日、湖畔で講座を開催したわけですね.そのときの合間に撮影をしたようで.

 

 このほど、『春採湖畔ルネサス <聖地>としての春採湖』なる冊子を立ち上げました、です.

 「都市の中のオアシス」という湖畔に、いくつかの新しい要素、いくつかの雇用を創る提案を、申しあげておきましたけれども.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春採湖の表情 050820

2015年08月07日 09時06分45秒 | 自然


春採湖の表情 050820.さまざまな表情を見せる.



 湖はモノ輸送の根幹.湖上輸送は湖岸の軌道輸送に転じた.



 湖畔は人を呼び寄せる.湖水がヒトを呼び寄せ、湖畔の自然が人を魅了する.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度分布図 053020時台

2015年05月31日 01時03分17秒 | 自然


2015年5月30日 20時過ぎに発生の地震.その震度分布の図面が公開されている、が.

 これほど密度の高い深度分布は、これまでに気がつかなかった、ことで.

 あらためて拝見.2011年3月11日の大地震.



 確かに、こちらも広く震度表示が分布.広がりの広範さにあらためてエネルギーの大きさを確認.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐座信仰 いわくらしんこう

2015年03月23日 17時02分35秒 | 自然
 村井康彦著『出雲と大和』(岩波新書)
 それを読んでいると、巨石に神が降臨する信仰、それが出雲系大社の広まりとして波及しているとの展望が示されている.

 そこを辞書で確認する.
 「磐座・磐倉・岩倉(いわくら)とは、古神道における岩に対する信仰のこと。あるいは、信仰の対象となる岩そのもののこと」などの、説明が示されている.

 初めは<石>.石が神々の<依り代=よりしろ>となって尊重されるも、社祠が設けられると<依り代>自体よりも、「信仰の対象は神体から遠のき、神社そのものに移っていったが」との、説明もある.

 こちらの地方では、<石>が<依り代>はあまり聞かず、<石>をふくめてさまさまな<自然崇拝>が、尊重、敬意を表されている、が.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014年08月25日 23時15分57秒 | 自然
 広島市の土砂災害.発生以来、しばしば安否を照会し、お見舞いの電話をいただいた.

 確かに被災地に近い安佐南区に住んでいたこともあり、本人も丘陵地付近は「危険だったのだ」と、メールで言ってきているらしいから、そのまま住みつづけていたら、懸念は確実にあった、かも.

 仕事場との関係で、「自転車で行ける」を念頭に、平地に移転して久しくなるので、今回は被災地現場から15キロほど離れており、いただいた電話見舞いにも、「事なきを」を伝えることができたけれども.

 中国山地.理科の時間に「壮年期の地形」と、教えられた.「緩やかな丘陵」と説明があり、なだらかにしてゆるやかな稜線に特徴付けられていたように、おもう.

 今時の被災で言われたこと.地質が火山活動でできた花崗岩ででき、それが風化すると「まな土」に転じて、保水力が乏しく、流出、崩壊、もろい土壌になると、伝えられている.

 生成後、時間を経過したことで風化がすすみ、予想しがたい雨量で脆弱な地盤が、瞬時に崩壊したか.か.
 広島に勤務された方に、「広島の地形・地質はいろんな問題があって」と、説明してくださった.

 おだやかな山なみ.形のなめらかさに関心がうつり、火山岩の風化.そちらに注目する観点はうかんでこなかった.

 「うかんでこなかった」といえば、居住者が「新住民」ということも、自然の危険予知に問題がなかった、か.
 降雨の状況、これまでの降雨と土砂災害の発生範囲、発生の推移過程.

 防災は難しいが、経験則に蓄積された住民知があれば、知恵が市民を救うの、事態があったかもしれない.
 10年ほど前、30人ちかい死者がでて、今度は死者、行方不明者90人に近い.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪のお見舞い 首都圏

2014年02月15日 06時14分06秒 | 自然
 雪のお見舞い 首都圏.テレビの報道.熊谷では55センチと申したような.

 甲府の映像、東横線の追突事故.新宿南口かの雪模様.

 一度だけならこれまでもあるが、先の終末かにつづき二度目.気象図では、低気圧が居座っていて.

 長靴、除雪用具が売れて.そう新規需要も.そうしたものがないので、外出控え、「ベランダもそのまま」と、もうされている方も.

 時ならぬ雪.安楽、便利、高速、過密.おもいががけぬ側面で、それぞれの思惑違い.

 日本列島、異常気象.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする