pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

海岸線の小流・小湾・ナガコンブ資源 『昆布干場台帳』の背景

2021年02月27日 05時13分49秒 | 記録
 仮説を用意していただくことは、重要なこと、有意味なことと考えております。特に資料の限られた北海道では、将来の正確な理解、歴史解釈をすすめるうえで、作業仮説を豊富にすることは重要な点と位置づけてきました。

 作業仮説を豊富に用意することで、資料を探索する範囲がひろがることよりも、資料そのものを読みよる理解の深化がすすみ、これまで見過ごしてきた事実の提示を裏付けることができるからです。

 桂恋=現代において漁港整備地となった地点を、有力家柄の豊島家が押さえる。
 そこで漁業を営んでいたというよりも、安政期には下北半島出身者たる石田家などに操業させ、むしろ交易舟に対する港湾運送業に相当する回漕業として、のちの三ツ輪運輸株式会社につらなってゆきます。

 他方で、釧路町海岸部に残る難読地名群について、命名、文字選の当事者は誰か。そのことも話題にはなってきました。
 アイヌ語に語源をもつ地名に、あれだけの漢字理解力と語彙をあつめることのできた人物。それは誰か。
 紀行録を残した旅の知識人か、在地の国泰寺僧侶か、はたまたご指摘のような佐野家配下の重職たち、などなど。

 自身で考えようとしたこともなかったもので、キメ手の情報はもちあわせておりません。

 アイヌ語地名を漢字表記する行動。
 安政期の紀行録あたりが、豊富化、具体化のはじまりではないでしょうか。悪消、厚氣志、渇結失などと出現しますものネー。

 松浦武四郎は安政3年紀行をもとに「東西蝦夷地山川地理取調図」をまとめるも、現・釧路町の海岸線地名は「カタカナ」」記載と記憶しています。
 「国郡名ノ儀ニ付申上候書付」には、釧路・久摺・越路」と書き、当時の開拓使は、一押しの「釧路国釧路郡」を採用したと受け止めています。

 この国郡名の公示。
 それは本道の地名を漢字表記する第一歩にはなりましたが、この時を期して一斉に漢字表記に換えたかというと、そうではなかったことに。そのことをこのたびの「干場台帳」は示す。かく、受け止めてきました。
 ことに「台帳」が明治3年部分。このタイミングは佐野家の経営が江戸幕府、明治政府から、ひとます佐賀藩に継承されるタイミングとなるはずです。
 他方でこの台帳には明治9年の情報追加の部分があった。それは佐野家が明治政府のもとで「江戸=場所請負人から明治政府=漁場持 ぎょばもち」になっていた経営上の位置づけが終焉期を迎え、既得権を喪失してゆく時期と重なることになります。

 明治3年と明治9年。
 二つの制度変更のときに、それまで小作していた入り稼ぎ漁業者の土地との関係。引き続き、昆布漁業の持続を担保してゆくうえで、当該書面=「干場台帳」は重要な意味をもつと、考えることができそうですけれども、漁業史プロハパーはどうみるのかなー。そうは考えてきました。

 他方でその明治9年。
 そのあたりの時期に「地名は漢字二字の美称」が法制化されたはず。一気にアイヌ語地名は漢字表記を強要されることになります。
 小字のなかにはカタカナ表記も残ったでしょうけれども、釧路郡大字昆布森村、同跡永賀村、同仙鳳趾村の漢字表記も、一気に広がったことになる。それは時代背景=許される選択かどうかと考えています。
 地名記載は時代とともに変化しますねー。難読地名の一つに「セキネップ」があります。今日「賤夫向」の漢字があてられていますか。小生が子どもの時代=1960年ころには「賤向夫」の用字と記憶しています。

 なぜに難読地名が多いのか。
 川の小流、小湾の多い入り組んだ海岸線、ナガコンブ資源量の豊富さ。台帳に記載された干場開設と、入漁する漁業者の受け入れ。
 以上が一体となり、往時はコンブ採藻漁業の小拠点、今日的には国定公園を構成する景観であり、生業・生活・文化の域内循環ポイントに相当ということでしょうか。
 このたび、こうしたこと。考えさせていただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

占有の公認 昆布干場台帳210224

2021年02月26日 05時58分30秒 | 記録
 この資料が研究者の理解にとまったのは、1968年時点かとおもう。
当時は一点を確認したのみであった。その時点で、通詞職の筆跡、筆法をみているヒトは確認者のなかには存在しない段階にあった。
このため、載者が「内容を理解しても、記載者は誰か」の関心は、ながく形成されなかった。そのため、自分も承知していない。

また通詞職は白糠方面など西方向での関係は深いようながら、記載内容量の多い、東部方向への知見はどうだったのか。
他方で保有者の事務能力や、文筆能力というのも手がかりがない。

該書は場所請負人の施業地で、土地の占有権を示す資料。
当時は所有権概念は庶民にはなく、場所請負人の権利でもなく、また干場=かんば使用者の所有する財産ではない、

現代の法務登記に匹敵する証で、正確を期すとともに判明しやすい記載、誤解をうまない記録が要請されているよ、見られる。
その観点からは一定の能力を要求される人材の関与は考慮されるべきかと考えてきた。

なぜなら、本州の小作地代負担に相当する算定額の根拠と、干場の等級=ランクにもつながる重要事項と受け止めるから。

どちらにしても当時、自身で検討や深掘りをかんがえなかったのは、年上の方の守備範囲で、手をだせるというより自分のノルマ処理に奔走。
昭和56,57年はセクションの移動はあるも新業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「好き」超える「旨味」引き出す エビ調理の手順210224

2021年02月25日 06時01分00秒 | 放送
 「好き」超える「旨味」引き出す エビ調理の手順210224

高熱を短時間、加えて調理。
 1)頭をとりはずす。
 2)尾に伸びる「トゲ」を取り除く。
 3)背中に包丁、家庭では調理用ハサミで首部分から尻尾にむけ殻を切り開く。
 4)二つに切りわけた身を、殻の部分まで<切れ目>を入れる丁寧さ。
 5)3%の塩水で身を洗い、砂や血綿に相当する部分を除去。
 6)殻を下に身を上に開いて並べ、塩をぱらぱらと、サッとふる。
 7)フライパンが高熱になるまで温め、油をひいてのち殻を下に、身を上に加熱。
 8)殻が赤色に、身の透明感が白肉に変わってゆくのを見届け、
 9)コップに取り置きの水をふりかける。
 10)水が蒸気にかわるところで、フライパンにフタをして火をとめる。
 11)1,2,3,・・・・・・10秒、経過したところで材料を取り出して、食する。

 旨味の成分=グルタミン酸。そう言われているようだ。
 マグロだの、ホタテだの。そのグルタミン酸の含有量がグラフで表示。そこそこ15程度、単位はミリグラムか。

 さて、エビはどのくらいでしょうか、と。グラフの上限数値は20まで。
 でわ、エビのグルタミン酸含有量は?。実に類題食材の10倍強の150、と。「兄謀らんや、弟曰く?」とは、このことか、

 登場のゲスト。
 「量販店で販売のエビでも同じ、旨さになりますか」。
 調理の達人、加藤さん。
 「ハイ、アルゼンチンエビ、ブラックターが-でも同じです」。そう申すのであるが。
 210224 nhkG「試してガッテン エビ」 視聴のメモながら。 村井吉敬著『エビと日本人』 岩波新書 2012年7月。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『記紀』1400の曲がり角 紙・活字文化の有意味五章210607

2021年02月24日 10時08分50秒 | 仕事
 『記紀』1400の曲がり角 紙・活字文化の有意味五章210607
 
 一.『記紀』1400年目の曲がり角
 二.非製造物主義に応じて
 三.聴く・読むと想像の力
 四.調べる・考えると創る力
 五.未来を創る、その本気度

 日本製紙(株)釧路工場の抄紙停機を間近に控え、安泰とされた新聞文化の萎縮がもたらしている意味を考察することで、いかがかと。

 2015年10月12日に「書く力の衰退」を投稿させていただいた、続編と言うことで、思い巡らしてみました、
が。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「限界はみえない」 裏山にヒグマがいる・北海道スペシャル201229 nhkG

2021年02月23日 11時53分44秒 | 放送
立木の根もとに二人の姉妹が献花。兄と3人で合掌し、瞑目するする。

 2020年12月29日(火)午後9時00分 NHKGで放送「裏山にヒグマが出る 北海道スペシャル」の一場面。

 2020年11月古平町の地元ハンターが、周辺のハンター仲間10人ほどの応援を得て、遭難現場で捜索を試みる場面に。

 5月15日、タケノコ狩りの男性が自宅の裏山でヒグマに襲われ、現在なお行方不明。
 兄妹が献花した地点は、遺留品となったザックの、発見位置にあたる。
 母を家に捜索隊に同行した3人は、「ここが発見現場」と教えられて、おもわず涙ぐむ。

 地元ハンターは、猟師一家の四代目、と。
 公共団体の野生動物駆除に協力をしているが、ハンター仲間の高齢化とヒグマ繁殖の急増に思いをめぐらす。
  あわせて『これ以上、人家に近づくと痛い目にあう』と教えておかなければ」、とも。​

 母は申す。
 「私がこの家にもどる決意をしたのは、熊が怖くないわけではない」。
 「家に戻ってこなければ生活がなりたたないし、仏様もある」。
 息子は、地元ハンターの元を訪問。
 「秋には、ヤマに入ってくれるそうで」「事故後はヒグマ事故の歴史や背景を調べているのだが」。
 捜索隊に同行することに。

 9月下旬から、発生予定地にワナが用意された。
 1頭、そして2頭。ワナにかかり銃殺された。
 用意周到に近づきつつも、警戒して檻に入ろうとしないが、今年は「ドングリ」も不作。
 空腹に耐えきれずにと、いうことか。ヒトとヒグマの距離は、確実に近づいている。

 結局、捜索隊は遺体も手がかりも、発見できなかった。
 これまでになく、奥地の未調査地域を対象に、複数のハンターで射撃する体制で捜索したけれども。
 
 家に戻り、息子は述懐。「一年目を節目にしよう、よ」。
 母は応ずる。「そうだね、5月15日を目安に」。葬儀の心つもりであろう、か。

 この秋、仕掛けたワナに掛かり捕獲頭数は6頭、と。いずれも250キロ~350キロの巨漢。
 北海道のヒグマ生息推定数は3900~1万7000頭余、と。
 「番組案内」によると、一方遺族は、ヒグマ事故の歴史や背景を調べていたようで。
 「『これは偶然ではなかったかもしれない』と語る意味は何なのか」と問い、「ヒグマとの共生、その現実を追う」と承ける。
「限界はみえない」 裏山にヒグマがいる・北海道スペシャル201229 nhkG

 再放送。
 休日の昼前。偶然にまわしたチャンネルで視聴。


 (以下、番組案内)
 総合 2020年12月29日(火)午後9時00分
 今年5月、積丹半島の古平町で、自宅の裏山にタケノコ採りに行った男性がヒグマに襲われ、現在も行方不明になっている。
 事件以来、連日パトロールを続けてきた地元ハンター越善桂介さんは猟師一家の4代目。
 11月、仲間を率いて危険の残る山へ捜索に向かう様子に密着した。
 一方遺族は、ヒグマ事故の歴史や背景を調べていた。「これは偶然ではなかったかもしれない」と語る意味は何なのか。ヒグマとの共生、その現実を追う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域の付加価値を可視化 句碑を巡る「橋南春採湖回遊路」201025

2021年02月22日 10時49分20秒 | 催事
地域の付加価値を可視化 句碑を巡る「橋南春採湖回遊路」201025

釧路市内に釧路俳句連盟の重鎮、四俳匠の句碑がある。
  1)刀禰無句碑「出船いま 大夕焼の 只中に」(幣舞公園)
2)高浜虚子碑「燈台は 低く霧笛は 欹(そばだ)てり」(米町公園)
  3)荒川楓谷先生碑「緋鮒さがす 湊に遠き まつり笛」(春採公園)
  4)久保洋青碑「阿免ひそか 奈ればみどり能 おくしれず」(同上)


四句碑は、幣舞-南大通 or 浦見ー米町ー旧臨港鉄道跡を経由して、春採公園西岸に設置されている。

 「旧臨港鉄道跡」には違いないが、そこは、かく申すまい。新名所の「橋南春採湖回遊路」。

 選ばれた句から、地域の付加価値が見えてくる。

 1)商港と漁港 2)商船と漁船 3)出航と出漁
 4)建設港湾投資 5)外国航路 6)世界三大夕映
 7)濃霧、資源多 8)暖寒流接触 9)栄養塩豊富な寒流+魚種
 10)都市中の緑  11)緋鮒   12)太平洋と太湖(春採湖=井伊直弼)

 句碑&28基の石川啄木歌碑。これを「観光資源」とは決めつけないでおきたい。
 そは生涯学習資源。
 市民が日々、自己を鍛える手立てと考えるべきでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「条件は、みな同じ」 全豪オープン 大坂制す210220

2021年02月21日 09時04分05秒 | 催事
 「みな、条件は同じ」。そう考えたかどうかは、知る由もないが。

 大坂なおみ選手は強かった。
 豪州入りしてから2週間。その間、5分ごとにドアをノックの義務。もちろん「COVID-19」=新型コロナウイルス感染症対策。
 試合は準決勝まで無観客。
 決勝のみ、50%観客が入場できたそうで、プレーの随所で起こる拍手は、相手のUSA選手の好プレーに大きく、湧いた。
 そうでは、なかったか。

 20日夕。19時すぎに地上波に番組を切り替えて。
 4-3.第一ゲームは、大坂選手がワンセットのリードする局面。試合の経過は、チャンネルを切り替える前にヤマ場があった、ようで。

 大会には200人ほどの選手があつまった、か。
 今や関心、実は五輪、パラ五輪がひらけるか、どうか。政治が関わりすぎている東京五輪。

 「百倍の選手団」。
 そういわれるなか、着後、2週間。ホテルに缶詰。5分ごとにドアをノックさせる。
 そんなこと、現実的なのであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「茶柱の会」はいかが 立春・立夏・立秋・立冬四季の会210219

2021年02月20日 18時04分59秒 | 催事
 「茶柱の会」はいかが 立春・立夏・立秋・立冬四季の会210219。

 マイノリティの教育機関で子弟教育に生涯を捧げた教育者の日記が残されている。

 仲間の高齢化がすすんでいるも、女性は健やかにして意欲的。「なんとか、誰にもわかる日記の話」を。

 そう意欲を示してくださっている。公表の目的も明示せずに、「書く」もポジティブにはなれぬ、ご様子。

 そこで妙案をろ、おもいついた。年4回。知友人のが集まりをもちたい。
 場所の予定地は「釧路駅内 なちかし館」。小一時間の集会なら、なんとか理解がえられよう。

 会費は無料。
 席についたら、「番茶&<お焼き>セット」。ここでは「あずき餡」「クリーム餡」。
 別に両方を注文する必要はないが、帰りの土産に、「セットの注文、予約」くらいは心がけようではないか。

 プログラムの定番。
 もちろん、日誌解読暦10年余のベテラン先生に、示した記載箇所の説明をお願いする。話は15分ほどの予定。
 そのあと、懇談。そうはしないで、ここで「予定討論者」なるものを、定めておくことがポイントではないか。

 予定討論者は、示された説明事項について、その感想を開陳。
 ここまでくると、あとは「女性の話は長い」のメリット面が発揮される。
 終了予定をキッチリ護り、予約済みのお焼きセットを土産に購入してひきあげよう。

 すでに、先だった御仁からは、「あれ?。今日は妙な供え物」。かまわない。先だったヒトが、別に食するわけではない。

 この日、訪問をいただき「私ね、煎茶がすきなの」。
 そうか、一に原稿、二に茶がからみ、三に会話が可能。いまからなら夏・秋・冬・春の立つ日に、茶柱の立つこと願う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<泥まみれ><水びたし> 「福島復興五輪」の理念どこに210217

2021年02月18日 05時39分05秒 | 社会
<泥まみれ><水びたし> 「福島復興五輪」の理念どこに210217.

「女性蔑視発言」。引責辞任の組織委会長職の後任選びがすすんでいる。
 政治派閥「清和会」所属の現職大臣が後釜に据えられるとの報道。

 就任するには大臣辞職、政権保守党離党の措置も。
 水面下で、「中止決断」へのアプローチか。閣外へ去ったヒトの下での判断は、政権への打撃もすくない、か。
 それが政治家の「知恵」なのかも。写真の報も、ネットにはある。

 さきの震度6強を記録する地震。福島原発では「160ミリリットルの漏水」。
 あらあら。
 時の総理大臣の大見得=「原発廃棄水はアンダーコントロール下」は、「嘘、ウソ、うそ」。
 「いや、たかが160ミリ=全然、問題なし」。

 でわ、うかがいます。
 「原発排水処理は、海洋投棄がベター」「全国漁業組合は猛反対」「まもなく貯蔵は満杯」。
 こちらも、たいへん。

 新型コロナウイルス感染症。
 今や、変異性ウイルス罹患者の報が海外入国者により持ち込まれ、「ファイザー社ワクチン、日本への供給は不透明」と。

 現首相とIOC会長との会談。
 表の記者発表と、裏での相談。実は「裏に大アリ」「表=オモテなし」なのであろうか。
 チマタではと申すより、
 WHOは「科学データをもとに」と発言、USAも新大統領は不快感を示し、新興工業国は国内予選開催もおぼつかなし。

 「組織委会長にウラ金6000万円」。ネットに記載の報。
 島根県に「聖火リレー辞退」の意向あり、と。福島県民の理解、胸中に思いをいたしたい。
 
 「福島復興五輪」。
 震災後10年の時、日を減るも、政権の手は「間に合うまでに及んでいるか」。今度の地震で再び考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒトが独り占めしないで、動物の分も残しておきましょう」 高野山金剛峯寺の森

2021年02月16日 05時23分25秒 | 放送
  動物の食べるものを分けてくれている トチノミの成分「サポニン」
  換言するに「ヒトが独り占めしないで、動物の分も残しておきましょう」。そういうことだ!!。

 高野山金剛峯寺山林部長の山口文章師は、そのように受け止めた。
 四手井綱英 京都大学名誉教授は「里山」の命名者としても知られる。そうで。

 金剛峯寺山林部長。
 実に2000ヘクタールの山林管理にあたる、要職。間伐材を、定期的に処理する。
 間伐材ともうしても植樹後50年を経た樹木。高い付加価値の保有で知られているらしい。

 豊富な山林に包まれた高野山のたたずまい。
 そこには「根本密教の道場にふさわしい、山容と森林」「雰囲気を維持する独自の森にして」
 「独自の林相、他に類似の箇所をみない森」と、1200年の偉容を受け継ぐ。

 江戸時代には高野山独自の山林奉行が配置されていた、今の時代は山林部長。
 「高密度(の森林)」「信仰の力を加えた集約的な森」「時日をかけた空間的広がり」「長生きできる木の維持」。
 13歳で出家、学部卒後には木材会社に勤務して全国をまわるも、30歳をすぎたところで金剛峯寺の職員に採用。
 「凜とした雰囲気をもつ」「真摯な森」、そして「根本密教の道場にふさわしい、山容と森林」と、伝統をうけつぐ。

 山口師は申される。
 「東洋思想 Cosmic Buddha の<思い>で」。1)大自然の力、2)大自然の中に力をもらう、3)無明をいかされる。

 21年2月13日放送「NHKこころの時代~宗教・人生~」。
 放送は「奇跡の森と真言」 放送の要旨は「樹齢700年の霊木が立ち並ぶ奇跡の森と真言密教の関係を体験的に語ってくれる」、と
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動物の食べるものを分けてくれている トチノミの成分「サポニン」

2021年02月15日 08時49分39秒 | 放送
 四手井綱英 京都大学名誉教授(林学)は、かく申した、と。
 「それは神様が、人間の食べるものと、動物の食べるものを分けてくれている」。

 問うたのは高野山金剛峯寺の山林部長 山口文章師がまだ、京都府立大学の学部生の時。
 「クリの実はヒトが食べられるのに、同じ姿のトチノミやドングリをそのまま食べられないのはどうしてか」。

 高校卒業後の針路を決めかねていた山口師が選んだ針路洗濯の手引き書は、四手井綱英著『農学部』であった、と。
 「ところが運命的な出会いというべきでしょうネ-」、
 「その四手井 しでい つなひで綱英先生が、一回生の秋に学長で赴任されたのです」。

 赴任した学長は、しばしば学内を歩いていることがあったそうで。いろんな、質問を会うたびにというより待ちかまえて浴びせることに。
 「森林生態学の先生がですよー!!」「学問を究めつけると、そうなるのですねー」。
 「なんと、神様が・・・・」と申して、「大自然は人間ばかりではない、動物も居るのだ」。そう、教えてくれたのです。

 トチノミに含まれる「サポニン」。
 化学成分は、「サポニンの主成分は,エスシンと呼ばれるトリテルペノイド配糖体の混合物である」と、説明されているが。(後述)。

 動物の食べるものを分けてくれている トチノミの成分「サポニン」


 四手井綱英 京都大学名誉教授
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噺の結論 落語の「枕」210131

2021年02月13日 06時33分28秒 | 放送
 噺の結論 落語の「枕」210131。

 「文章には『起・承・転・結』というものが、あるが」
 「落語にはせいぜい、『枕』があって、あとは『オチ』や『サゲ』があるくらい」。

 「真面目なお客さんがおって、『時に今の噺、結論はうどうなりますかー』と聴かれも」
 「そんなことは、落語家にだってわかっていない」

 「要は落語など、真面目に聞くものでは、ないのです」。

 210131 午後5時。
 テレビ朝日BSで放送。「東西 おなじ噺の落語会」。桃月亭白酒という方が「だくだく」の「マグラ」で披露。

 この噺。上方では「書割盗人」という題だそうで。ちなみに「書割盗人 かきわりぬすと」と読むらしい。


 「サゲの原話は安永7年(1778)に出版された笑話本『梅の笑顔』の一編「槍」。 こぼればなし;爆笑王として活躍した四代目柳亭痴楽が新宿末廣亭で」演じた、と。由緒深き、古典落語。馴染みの薄い客にも親しみやすい古典落語の演目、とも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からワーグナー <楽劇ニーベルングの指環> 4部作

2021年02月12日 08時46分44秒 | 季節
 朝からワーグナー <楽劇ニーベルングの指環> 4部作

楽劇<ラインの黄金より> 虹のかけ橋

楽劇<ワルキューレ>より ワルキューレの騎行

楽劇<ジークフリート>より 音のささやき

楽劇<神々のたそがれ>より ジークフリートのラインへの旅。

ワーグナーが 35歳=1848年に着手、61歳=74年までの間に手がけた作品、と。
4部作からなるということで、上演には約15時間。長大な作品にして、少なくも4日間を要するという超大作。

全世界の支配を可能とする魔法の指輪。
神、英雄、神話上のいくつかの生物の戦いの物語
神々の黄昏、天空の城ヴァルハラの炎上、地上のラインの洪水
最後は、
「神々の世界の灰から真の愛がよみがえる」と、するも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交響曲第8番 朝からドヴォルザーク210211

2021年02月11日 11時58分32秒 | 生活
 交響曲第8番 朝からドヴォルザーク210211。

 東の空に夜明けです。
 ウィーンフィル「魅惑の名曲19」は、「チェロ協奏曲ロ短調」&「交響曲第8番」。

 ドヴォルザークと申すと「新世界」が念頭に浮かぶモノで、「たそがれ」「夕映え」「日没」の思いが強いですが。

 「交響曲第8番」
 「交響曲としては異例なほど息が長く美しく主題に溢れている」との評価を見つけましたよ-。
  何故に、と申すと。
 「作曲家が大自然の情景から新たな刺激を受け、それが明朗な作品として実を結ぶ例」が、あるとのことで。
  ドヴォルザーク 交響曲第8番の楽曲解説 - 千葉フィルハーモニー管弦楽団 (chibaphil.jp)

  冬に聴くといかがなものかと、申すも。
  そこは北国の寒冷地用耐寒住宅ないでのこと。室温23度、南のベランダから入る陽光のもとで、吟味したコーヒーの香りとともに、聴かせてもらいました、です。

  午前6時35分頃の日出。
  さて、建国の日で「自宅にこもる」一日の、たしなみに「ドヴォルザーク 交響曲8番」&「チェロ協奏曲 ロ短調」つき。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

差別構造、内面化しては 「名著 de 100分」210210

2021年02月10日 08時45分33秒 | 放送
 洗っても黒い皮膚、漂白しなければ、と。

 乳白化の現象。
 祖母の選んだ祖父が白人であったと知る。母も父に白人を選んでくれたら、「私も白人に近づけたのに」と考える。

 「名著 de 100分」の再放送を、水曜日の朝、視聴。
 今月は、フランツ・ファノン 1925-1961 著『黒い皮膚・白い仮面』から、その2回目。
 
 差別は、ヨーロッパの先進国がアフリカを植民地にしたときに、その根源がある、と。
 「差別の構造がなぜ内面化されてしまうのか」。差別は先進国によって提示された枠組みにすぎず、取り払われるには・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする