pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

解体 地上アナログアンテナ

2016年06月30日 06時30分13秒 | 景観


解体 地上アナログアンテナ
 160621 火曜日朝気がついた.視線の先にあるクレーンは、「地上アナログアンテナの解体工事」、か.
 
 緑、茶、青の位置にあったアンテナ.緑はすでになく茶は解体で、青は健在.
 青は昭和33年12月にTV放送を開始したNHKのアンテナ.ラジオ放送のアンテナも兼用していたから、維持されるものとは思うが.

 地上デジタル放送の開始.建設時とは異なり、「気がつかぬ」うち、「あっという間」に姿を消す.

 地上アナログアンテナ.今は伏流化したサルシナイ川、ポンサルシナイ川の水域を示す<目安>であった、が.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒバの集散湊 大畑(むつ市)

2016年06月29日 06時57分34秒 | 景観



ヒバの集散湊 大畑(むつ市)

 河口広し大畑川.道路が海岸線を離れて大きく迂回.

 大畑川の河口、その広さを示す.流域の支流から集材されるヒバ=桧葉は、河川の水面輸送を通じてこの湊に.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化の特質 カリタ&フィルター

2016年06月28日 04時11分32秒 | 生活


進化の特質 カリタ&フィルター
 上掲構図の写真が欲しくて、Yahooの画像サイトを検索・
 多くの写真を見ながら、驚いた.今のトテンディなフィルターは、カリタ密着型ではなく掲載写真のような<波状>構造、なのだ.

茶葉 漉し器
 日本茶の葉.急須から取り出して廃棄物化する前に、乾燥させる.
 反古紙のうえに降り出して乾燥させ、あとでティッシュにクルミ、ゴミ箱に.
 
 ところが急須にはこびりついた茶葉が残る.これが<流し>に溜まると、一大事.
 そこで一計.カリタに開いたフィルターで何度も<漉す>.

 フィルター
 それはコーヒーを淹れるの必需品.コーヒーフィルターも進化.<進化>の特質は、いかに.
 下記掲載写真が出回って、これではフィルターの目的外使用も、困難なりや.気が咎めること、請け合いかな.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年観光放水 黒部第四ダム

2016年06月27日 20時29分01秒 | 景観



2016年観光放水 黒部第四ダム
 昨日、放水開始となったそうで.GWほどなのかと思っていたが.

 ネットでもテレビでも報じていたようで.03年9月16日、訪問.
 ガイドさんは、調節で「放水していないかも」とは申していたが、現地では確認できて.
 見られると、見られずは<大違い>.

 観光豊水.写真は03年当時、自分で撮影.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴉沢&烏沢 旧大畑町二題

2016年06月26日 06時51分35秒 | 旅紀行



鴉沢&烏沢 旧大畑町二題

 村林源治著『原始謾筆風土年表』(「漫」はサンズイではなくゴンベンをあてているも)を、読んだことがあります.
 その書に18世紀なかば、<それまでの木こりをやめて、漁業稼ぎをするようになりました>趣旨が、記載されていました.

記載に「鴉沢」、現地に烏沢
 この地名.村林著は「鴉沢」.
 こちらの寺院に残る過去帳の記載には「烏沢」.このため、はやくから海岸線にほど近い<むつ市<大字>関根<字>烏沢と、決め込んでいた、が.

海岸線に烏沢、大畑川支流にも烏沢

 今回、いろいろ探してみて、二つの「烏沢」に気がついたです.
 大畑川の支流、薬研温泉から佐井村本村にぬける県道の脇道に<烏沢>=国土地理院図.
 内陸の地番表示?.むつ市大畑町字大畑のそのあとに?.

 江戸時代.杣=ソマに樵=キコリがはいった作業地が内陸の<烏沢>か.
 南部藩の留山制度で、仕事場を失って漁業に転向.

 さて、根拠地は海岸線の<烏沢>に移転したものか.

 インターネットの不動産情報.「青森県むつ市大字関根字烏沢には、131世帯321人が居住されています」。(平成22年国勢調査より)と、ある.
 こちらは<海岸線の烏沢>で、山奥の<烏沢>にはあらず.

 資料に読んだ<鴉沢>.はたして山奥、かつは海岸線?.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北湖・南湖 琵琶湖

2016年06月25日 10時52分13秒 | 景観



遠くでは明瞭ではないが 琵琶湖

 琵琶湖.市民と密着というか、生活排水も流入する湖.北湖・南湖 琵琶湖

 <北湖・南湖>の区分があるらしい.では、どのように区分されるか.ネットで調べてみるも検索ワードが、うまく合致せず.

 ままよ.想像の域を出ないが、図面に区分.

ブラックバス Micropterus
 <Micropterus>は<オオクチバス属>をさす由.かくて.

 ブラックバス=「Micropterusの一種または全種を指して用いられる俗称であり、「ブラックバス」という名前の特定の魚類の種やグループは存在しない」、と。

 「スズキ目・サンフィッシュ科の淡水魚のうち、オオクチバス属Micropterusに属する8種(11亜種)の魚の総称」とも.そういうことの、ようで.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京一極と地方の時代 政治外交史12

2016年06月24日 07時38分42秒 | 放送



汚染&保全 琵琶湖
 「琵琶湖をとりまく環境は、ここ数十年にわたって大きく変化」
 「汚染排水を琵琶湖に流したり、合成洗剤を家庭で使ったり」
 「1980年代前半ブラックバスなどが増加」
 「、琵琶湖に天敵がいない、すみ家が多い、エサとなる魚が豊富」
 「生態系のバランスがくずれてしまい、今の琵琶湖は決して安定した状態ではない」

http://contest.japias.jp/tqj1999/20148/kankyo.html

滋賀県 武村正義知事

 「1974年、滋賀県知事に当選」「県民との対話を重視し、住民運動を先取りした県政との高い評価」
 「琵琶湖の水質汚染を防ぐため」「日本初の合成洗剤追放条例=正式名称『滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例』(1979年10月17日制定)」.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異論&歓迎 土佐捕鯨株式会社碑

2016年06月23日 06時57分05秒 | Weblog



異論&歓迎 土佐捕鯨株式会社碑

 この碑について地域の記載は、「昭和6年 土佐捕鯨株式会社が厚岸事業場を設置(後に大洋漁業株式会社厚岸事業場となる。1970年閉鎖)」と、書く.

 碑が残るは、会社が地域に進出した<英断>を讃える証明.
 捕鯨は地域の経済に厚みをもたせ、地域の漁業を拡大はする.しかし、<解体>の過程で海洋汚染は避けがたかった.

「土佐捕鯨」と「土佐の捕鯨」

 現在、ネットで「土佐捕鯨」と検索しても、この会社は「大洋漁業の前身」とだけ出てくる.

 かわって、「土佐湾捕鯨」の情報は、少なくない.  http://edu.town.akkeshi.hokkaido.jp/kaiji/kyodo/history3/

「鰹と並んで鯨は古くから土佐の人々の暮らしに身近な存在」
「土佐湾は、日本有数の鯨の生息域」で、「かつては捕鯨文化も栄え」
「太平洋に面した高知県では、古くから『おらんくの池(太平洋)にゃ、潮吹く魚が泳ぎよる』、こんな歌が歌われるほど親しみのある存在」も、「土佐の民謡『よさこい節』に、こんな一節」
「大海原で鯨の姿を見るホエールウォッチングが 土佐湾沿いの各市町村で盛んに行われており、観光客に人気」と.
「近年、捕獲量が制限され、貴重な食材となった鯨ですが、高知では、南氷洋調査捕鯨のミンク鯨などを使ったさまざまな料理がいまも食べられ」.

 ネット情報.

 「土佐の捕鯨」では情報満載、「土佐捕鯨」は少ないということ、か.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丘陵の杜を見上げて 銀閣ー南禅寺

2016年06月22日 08時02分13秒 | 放送



丘陵の杜を見上げて 銀閣ー南禅寺

 京都ぶらり歴史探訪 「銀閣寺と 哲学の道を歩く」.TVHで0621の22時から.

 銀閣=観音堂・東求堂・方丈などの建物の集合体と言うことか.
 観音堂2階の本尊は、初めて接した.一般には公開していないのかも.
 境内を経て丘陵に登る道がある.これも気がつかなかった.

 向月台(こうげつだい)・銀沙灘(ぎんしゃだん)、観音堂などを一望できるの妙.

法然院・霊鑑寺・熊野若王子神社

 いずれも<哲学の道>の丘陵側に伽藍が.訪問時は気がつかず.ある意味、当然ながら.

 西田幾多郎博士.「哲学の道」標識に始まり、歌一首で締めくくられている.

 (以下、番組広報)
 室町時代から続く名高い禅寺「銀閣寺」とその境内にある由緒ある建物 、
 さらにそのほど近くに続く「哲学の道」を歩きながら、通りに沿って建つ趣深い寺や ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏を越す」の課題 ヒグマ母子・知床

2016年06月21日 06時14分01秒 | 放送


「夏を越す」の課題 ヒグマ母子・知床
 「ワイルドライフ」 NHKBS日曜日午後8時は、「世界遺産 知床 密着2年!ヒグマ親子 守る 狩る 戦う」.

 主題は一組の母子ヒグマ.その一年目と二年目では大きく母子の位置、関係が変わる.そこに主題がある.必死で子育ての一年、次の子育てにむけ<親子わかれ>の二年目、

三つの側面
 番組はおおむね、三つの側面でまとめられる、か.

 1)異常気象で秋サケの回遊が沖合.ためにヒグマの楽園は<飢え>に襲われる.
 2)オス熊は人目を避ける、警戒のうえにメス熊の十倍ちかいエリアを行動範囲に<縄張り>を形成.流木に背中をこする<背スリ>行為で<存在感>を示す.
 3)メス熊の子育て二年目.一転して<保護>から突き放しに.それが社会の掟、次の子づくり<種の維持>の<きまり>.

[再]6月27日(月)午前8:00


(以下 番組広報)
 世界遺産、北海道の知床。
 子育て中の母グマたちが集まる「ヒグマの楽園」がある。食べ物に恵まれ、子育てには最適な場所だ。ここに暮らす1組の親子の子育てに密着。

 驚くことに1年目と2年目では親子の関係が劇的に変わる。ときに母と子が戦うことも。そこにはヒグマの社会の厳しい定めがあった。数々の試練を乗り越え、たくましく成長した子どもは外の世界へ旅立っていく。知床の大自然を生き抜く、ヒグマ親子の命をめぐる物語。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違う花でも 咲くのは二題

2016年06月20日 04時43分58秒 | 季節


違う花でも 咲くのは二題
 部屋の中で同時に彩り.ツツジとシャクヤク.

 厳密に申すとシャクヤク.
 こちらは知人が栽培、切り花したのを頂戴したそうで.
 ツツジは自ら育てて、数年になるか.どちらも<主>は連れ合い、サマ.

 「同じ花なら」と書き出して、どうもそれは軍歌の一節にあった、か.喩えがよろしくないねー.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖南 厚岸湾

2016年06月19日 09時23分21秒 | 景観



湖南 厚岸湾
 
 月に一度、この界わいを散策.すこし丘陵の先に及んで、厚岸湾を鳥瞰.

 穏やかな日に巡り合わせて、歩行も快適.フトコロに船が一隻.白波、シラナミ、湾を下る.

 上水道の給水槽、無線アンテナ、津波避難用集会所.
 提示図は地形図よりも、空撮写真が最適であったか.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街路のツツジ二題 初夏・道東

2016年06月18日 16時50分03秒 | 季節


街路のツツジ二題 初夏・道東
 街路の生け垣が今、満開.カメラを向けて、<爛漫>を記録.
 陽光に照らされ、寒風に健気.それだけでヒト様に注目され、称賛されねば<咲いた甲斐>も半減.

 それは、花粉に出会うと良いが.でも、すぐに朽ちて摘み取られる.

乙女が振り向かぬ
 なかなか乙女は関心も、感動も、称賛も淡泊ではない、か.
 彼女たち、華より<男子>とはばからない、が.だが、待てよ-.<男子>は、<男子>と読んで、<ダンゴ>とは書かぬ.

 ダンゴなら、<団子>と書いてほしい.だれもそうは書くまいが、乙女は団子より男子に目がゆく、か.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分では出来ることでないとおもっていました、が」 包丁研ぎ

2016年06月15日 19時44分55秒 | Weblog

「自分では出来ることでないとおもっていました、が」 包丁研ぎ.
 「出来るモノなんですねー」「良かった-」.参加者のお話です.

 刀工、刃物鍛冶職のお方が講師となって、「包丁研ぎ教室」.定員はいつも、10名.

自宅で受け継がれた営為ながら
 今や、簡易な研ぎ器が喧伝されて、「切れ味」の中身がかわって、しまった.
 そして刃物と言えば、国内産より外国製文化包丁なるものが、幅をきかせる.

 ステンレス.「錆びないのではなく、錆びにくいだけ」「サビのタチは、むしろステンの黒カビの方が深刻」「穴があく」などなど.

 参加者は<目の前のウロコが落ちる>のたとえ.満足して帰宅されたことながら.




難解、湯温 玉露に挑戦3日目
 知人の茶舗点から求めた<玉露>.「淹れ方が実に難しい」との託宣で、一度はひるむも気をとりなおして挑戦.

 最初は湯温ぬるすぎ、茶量わからず、白湯同然.

茶量、煎ずる時間、湯温、湯量
 どの項目をとっても、確かに難解.とりわけ湯温が、むつかしい.

 インターネット上で「おいしく淹れるコツ」を拝見.
 湯温は50ー60度、茶量は20グラム=3人前とある、も.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分では出来ることでないとおもっていました、が」 包丁研ぎ

2016年06月15日 19時43分20秒 | 催事


「自分では出来ることでないとおもっていました、が」 包丁研ぎ.
 「出来るモノなんですねー」「良かった-」.参加者のお話です.

 刀工、刃物鍛冶職のお方が講師となって、「包丁研ぎ教室」.定員はいつも、10名.


自宅で受け継がれた営為ながら

 今や、簡易な研ぎ器が喧伝されて、「切れ味」の中身がかわって、しまった.
 そして刃物と言えば、国内産より外国製文化包丁なるものが、幅をきかせる.

 ステンレス.「錆びないのではなく、錆びにくいだけ」「サビのタチは、むしろステンの黒カビの方が深刻」「穴があく」などなど.

 参加者は<目の前のウロコが落ちる>のたとえ.満足して帰宅されたことながら.


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする