pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「東山」「北山東部」「北山西部」「西山」「京北」 五コースで設定「京都一周トレイル」231130

2023年11月30日 09時48分08秒 | 季節
 「東山」「北山東部」「北山西部」「西山」「京北」 五コースで設定「京都一周トレイル」231130

都会ながら、どの地点からも山が見え、自然が身近にあることに気付く京都盆地。
 京都市をぐるっと一周できるようにコース設定し、
 “初心者向け”コースから、 ダイナミックな風景が楽しめる“中級者向け”まで。

 さまざまな観光・歴史・風景の<特色あふれるコース>を歩く。
 歩いて考え、書けるほどに歩く。書くために調べながら歩き、<地域愛>を発見。
 「持続可能な地域創設」に活かす。そういうことでは、あるまいか。

 「東山コース=紫」
 「北山東部コース=青」
 「北山西部コース=赤」
 「西山コース=赤紫」
 「京北コース=緑」
 https://souda-kyoto.jp/guide/trail/vol01.html

 因みに「トレイル」とは。
 1)森林や原野、里山などにある<歩くための道>。」
 2)<歩くはやさ>で旅し、車のスピードでは見えなかった風景や歴史、文化をじっくりと感じとる。
 3)普段の生活で見過ごしてしまいがちな<些細な風物の変化>。
 4)<動物たちの姿や痕跡><植物の芽吹きや開花を目の当たり>にして、気がつく<自然との出会い>
 5)人とのふれあいもまた魅力、地元の人とのふれあいやトレイルを歩く者同士のきずなも生まれる。

 https://tohoku.env.go.jp/mct/guide/trail.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「兄弟分」のキズナ <1970年、赤潮>乗り越えた同級生の結束231125

2023年11月29日 09時13分42秒 | 放送
「兄弟分」のキズナ <1970年、赤潮>乗り越えた同級生の結束231125

 nhkGで放送 「小さな旅 島の絆 つむいで~兵庫 坊勢島~」。
 番組半ばで、<1970年、赤潮>の紹介。「ムラの人口はその後20年で4割減った」と。
 ためにハマチがあいつぎ、死骸で浮上。先代の漁業者たる父は、経営難に。後継者は高校進学を諦め、家業を手伝う。

 自身が父から継承したのちも、中学の同級生の開く居酒屋にあつまって、<兄弟分の絆>を深める。
 赤潮の被害。それは、<兄弟分の絆>では食い止められなかった、はず。
 そう考えれ「播磨灘 1970年 赤潮 被害」のキーワードで重ねて、検索。
 

 https://www2.kaiyodai.ac.jp/~tkatan0/img/e-book20160330.pdf これから「赤潮」の話をしよう - 東京海洋大学
 1972年には播磨灘で赤潮による漁業被害が71億円にも上り、その後も2009年に約33億円、2010年に約54億円の被害を伴う赤潮が八代海で頻発しました。現在.でも、瀬戸内海・・・・・・。

 島の中に、船を模しつつ操業漁船ではなく、刺身など小売店を営む夫妻が住む。
 観光客を当て込んでの商い。そもそもムラの祭事に例年現れて、住みビトとナジミに。
 もちろん、「同級生の店」に現れて、交友する。立派に「兄弟分」の位置に身を置く。

 移住といえばサラリーマンをめざし、「雇用があるかどうか」。
 しかし本州のムラに移住するは、「経営」「起業」で身をたてる。
 新しい付加価値の創設。その姿が示されているではないか。


 (小辞典)兵庫県坊瀬島 家島諸島で最も小さい有人島ながら漁業の島として有名
 姫路市から約18km、播磨灘の沖合に浮かぶ、大小44の島々から構成される家島諸島。4つある有人島では最も小さく、面積約1.29㎢、周囲約12km。約1時間ほどで一周できます。
 島民の多くが漁業に携わっており、水揚げ量、水揚げ金額ともに兵庫県でトップを争います。島には神権伝説で有名な「弁天島」や、瀬戸内海を360度見渡す景色が楽しめる「かしわの山展望台」などの見所がある他、漁業見学船で漁業を身近に見る体験も楽しめます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

231128 「海域 水温上昇 宗像 nhk」 変貌する地球、深刻!!、食糧への影響顕著.

2023年11月28日 10時35分10秒 | 記録
 231128 「海域 水温上昇 宗像 nhk」でも検索してみたところであるが。変貌する地球、深刻!!、食糧への影響顕著.
 「この十年、水揚げされる魚種が明らかにかわった」と市場に上場された魚を見守る水産卸売業者。
 アナウンサーは、「サワラが減少し、アカハタが増えた」 「今やフグの水揚げは北海道が一番」。

 それより早いBS番組では、アフリカケニアの紹介。
 「今や農地が砂漠になってしまって、作物の栽培ができない」「農業が駄目になって、夫が死んで、自分たちはどうすると善いのか」。
 
 病んでる地球。
 先進国はこの現状に責任を負うべきだ。nhkから取材に直行の女性キャスター。それには答えず、「国際社会はどうすると、良いのか?」。質問を続けていた、が。

 別途「海水上昇 サワラ アカハタ 宗像 NHKGニュース」のキーワードで検索。

 ●あの魚が食べられなくなるかも 温暖化で日本の海が激変!?
https://www.nhk.or.jp>minplus>topic091
2022/10/11 -... 海水温の変化. こうした海水温の上昇にともなって、魚たちが生息域を変えているのではと見られており、各地の漁業に深刻な影響をもたらしています。
 ●https://www.nhk.or.jp>fukuoka-blog
2022/10/20 -宗像市の沖合にある大島で撮影した写真です。 どこまでも続く海と空。この先には「神宿る島」沖ノ島。 荒波に、神々しいものを感じました。
 ●https://www3.nhk.or.jp>sapporo-news
2023/9/25 -【NHK】道内は26日以降もしばらく平年よりやや気温の高い状態が続きそうですが、この夏の猛暑は道内の水産業にも影響を及ぼしています。
 ●https://www.nhk.or.jp>minplus>topic104
2022/11/8 -気候変動の影響で海水温が上昇。2022年7月の海水温をみると、過去30年の平均値と比べ2~4℃高い部分も。魚はみずから体温調節できず、海水1℃の変化が ...

 次々にヒット。さて、いかがするや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡易漢和辞典では読めなかった 国史大系本『類聚三代格 上』630425

2023年11月27日 09時16分40秒 | 記録
 簡易漢和辞典では読めなかった 国史大系本『類聚三代格 上』630425

 学部の二年次。「国史大系本『類聚三代格』を読む、買い求めて置くこと」。そんなお達しがあった。
 購入したまま積読してあって、演習の前日、開いて一読。驚いた。「見たことのある漢字ながら、それまでの漢字知識では読みがつながらぬ」。
 幸い大正15年年かに発行の漢和辞典『字簡』があって、なんとか事なきを得た。

 事なきを得た。そう申しても、2ページを読むころにはすでに午前2時を過ぎていた。
 床に潜り込み、午前8時過ぎの列車で学校に駆け付けたのであるが。
 『類聚三代格』の「格」とは高校のときに、教科書の片隅に「律、令の補足、追令」とあったような気がするが。

 ついでに「三代」とは「弘仁格」「貞観格」「延喜格」と知ったが、記憶にあるのは「延喜式」のキーワードのみ。
 「律」と言い、「令」「格」「式」と一字ずつ読むと、いかなる語彙となるや。 
 ネットで高校生が問うた。「令、格・式の違いを教えてください」。
 
 高校生を納得させた答えは、以下のとおり。解することができたら、法律、施行規則、行政実例、判例の差異を理解できるくらいの予備知識が必要かも。
 A。まずベースに https://kotobank.jp/word/%E9%A1%9E%E8%81%9A%E4%B8%89%E4%BB%A3%E6%A0%BC-150570
 律(今の刑法にあたる)と令(行政法のこと)があり
 律令の修正、補足が格です。例として三世一身法のことを養老七年の格とも言いますよね。
 式は律令の施行細則で法令の細かい決まりです。
 律令格式を区別させるような問題文の中には必ず下の絶対的キーワードが書かれているので私は一問一答のように覚えました。
 今の刑法にあたる→律
 行政法     →令
 修正、補足   →格
 施行細則    →式
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不二」「宿業」「土徳」 「かわいい民藝 救いの美」=nhkETV220911

2023年11月26日 09時17分12秒 | 放送
 不二門
 (大福寺住職が中学生のころ)「一泊二日の旅行に出て、そこで大雨に見舞われ、2週間の間、閉じ込められ<生きるか死ぬのか>の体験」。「一人の女子生徒に一目ぼれして・・・・・」。
 初めて「二」を感じた。「自分と他人、生と死」。そこですべてのバランスが整わなくなってしまった。
 二つにわけて考える、視点ということに初めて気がついた。 そこから、迷い、戸惑い、悩みが始まった、と。

 棟方志功の絵を見せられた。「これ、何ですかー?」の問いに、「裏にまわって見ろ」。
 襖の裏には、「宿業者是本能則感應道交」と書かれてあった。
 「宿業は人間の本能」、「無理に悩みを取り去ろうとするのではなく、悩みがあるからこそ仏様と感応できる」「生まれつきの姿を深く自覚することで真実に出会える」
 https://mizutotakumi.jp/stories/482/ 「福光美術館」で知る、棟方志功の福光時代。

 「民藝」の研究者。
 「戦前、戦後。言っていることに変化なし」「戦前と戦後は見事に、つながっている」。
 「美しい民芸品」。その奥がある。奥にひそむ仏の慈悲に神の愛。

 「不二」「宿業」「土徳」 「かわいい民藝 救いの美」=nhkETV220911

 土徳 どとく 民藝運動の創始者であり宗教学者でもある柳宗悦による造語。砺波平野に広がる。
 「自然、風物、周囲の人々もひっくるめて、他者に対して安寧をもたらし、それでいて何も求めない品性」
 「「厳しいけれど豊かな環境のなかで、恵みに感謝しながら、土地の人が自然と一緒につくりあげてきた品格」とも。

 富山県・大福寺 太田浩史住職の三解脱門には「不二門」の札。
 対立していて二元的に見える事柄も、絶対的な立場から見ると対立がなく一つのものであるということ。
 徹底して「二進法」「二分割」に「そうか?」を示す。

 (番組案内)
 2022/9/11 かわいい民藝 救いの美 仏教 芸術 2022/9/11 かわいい民藝 救いの美
 太田浩史:大福寺住職。「素朴なものは民藝なんですよ」。
 「人々を圧倒するような美ではなくて安心できる美なんです」。
 「単に物に限らず人間との出会いだろうが何だろうが、よくよく感じてみればこれは救いじゃないだろうかということは随分ある」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路川治水のあゆみと釧路川の歴史 『懐かしい写真で綴る 釧路川100年の記憶』211228

2023年11月25日 12時26分17秒 | 記録
 1921年4月は、釧路川治水事業が着手されて100周年にあたる。
 そこで100年記念出版事業に、起稿する機会が与えられた。
 A4判の出版物に10ページ。なかに年表2ページ分を添える構成であったと記憶する。

 原稿は題して、「釧路川治水のあゆみと釧路川の歴史」
  母なる釧路川の自然 利水(~明治20年)
 流域に二次産業、河口を港湾 利水(~大正9年)
←釧路川の歴史と治水のあゆみ
 釧路川と市民の“すみわけ” 利水(~昭和8年)
←川と地域発展 交通、郵送路としての釧路川
 地域発展支える新釧路川誕生 治水(~昭和6年) ←大正期
 “水”が育てる市民生活と食糧基地 親水(~昭和55年)
  “水系一貫主義”の治水理念 治水理念、新段階(~昭和55年)
釧路川と市民 共生の時代“親水”空間としての釧路川創設(平成期)
釧路川治水10周年 歴史的評価に代えて
―自然再生と減災めざす釧路川創造―
 (釧路川治水100年記念出版編纂委員会『懐かしい写真で綴る 釧路川100年の記憶』 一般社団法人 釧路建設業協会 2021年12月28日)。

  釧路川治水のあゆみと釧路川の歴史 『懐かしい写真で綴る 釧路川100年の記憶』211228 祖稿は10ページ分1万6000字で用意した。
 しかしページ内に写真・画像が挿入されることになり、仕上がりは8ページ分Ⅰ字相当に再構成。シンポジウム参加者に配布されている。
 城山モシリヤ学コミッションの佐藤宥紹調査役が参加し、担当した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 紅葉、大滝・不動滝、阿寒富士山麓 「ショ・オロ(滝の・処)」(『北海道駅名の起源』 昭和22年版)

2023年11月24日 10時49分18秒 | 季節
 お好みはあることでしょうが<庶路 しょろ 川>上流部、庶路ダムの紅葉はどちらのポイントがお奨めですか?。そう問われたら、その答えは・・・・・・・。
「支流河川の流入部」。そう答えておきましょう、か。写真の角度。

 そこを地図で探してみると、西側に二つの橋脚が見えます。
 国土地理院図でみると、下の支流水系を確認することができます。
 「㉑タッタマップ川」「㉒シケレペ川」
 =「庶路川筋のアイヌ語地名 続々・白糠のアイヌ語地名 第一回」(26 広報しらぬか7月号)
 https://www.town.shiranuka.lg.jp/section/hoken/h8v21a0000005ou1-att/h8v21a0000005pe6.pdf

 国土地理院図には地名記載がなく、橋の名称が記載されています。
 ㉑には「タッタマップ橋」、㉒に「トイペ一号橋」。
 「庶路川筋のアイヌ語地名」で㉓「コイタカショロ」「㉔カカンナイ」と続きます。
 つまり、㉒トイペ一号橋の位置する河川名は不詳です。「㉒シケレペ川」は東岸にまわてシケレべ橋が架設されています。

 国土地理院図に「大滝」&「不動滝」の表示があります。
 ダム建設前の1970年、庶路川沿いの道を走ると<二つの滝>にお目にかかることができました。
 建設にともない車線変更となり、新道路のはるか低位置に旧道はあるのです。ただ、ヒグマとの出会いを懸念して、歩いて行ったことはありませんが。

 山田秀三氏の『北海道の地名』(北海道新聞社 1984年)は、上原熊次郎説、永田方正説、『北海道駅名の起源』を紹介しながら、必ずしも自説を示してはいません。
 「庶路 しょろ ショロロ sho-ri-oro 瀑布・高き・ところ」の「永田地名解」には魅かれている。
 しかし「源流の方に滝があるそうで」とはしながら、「ロが一つ略されている点が気になる」「その ri の入れ方が何か不自然な感じである」とする。

  紅葉、大滝・不動滝、阿寒富士山麓 「ショ・オロ(滝の・処)」(『北海道駅名の起源』 昭和22年版)
 ヒグマ出没。今さら制約を伴うが、1970年10月から半世紀。現地に再度、立ってみたいポイントではある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀紀行

2023年11月23日 06時41分40秒 | 旅紀行
釧路港原港区→原田商店→武富私道→本行寺→定光禅寺→大成寺 小説『海霧 UMIGIRI』ー佐賀・鍋島家の三郡支配ー231116.

(集合地)米町13番地 共楽座跡
 啄木離釧の地 釧路港原港区西口
 眞砂町65番地     原田宗二郎家
 眞砂町35番地     原田商店
 眞砂町42番地付近   武富私道入り口
 米町128番地     本行寺=福富甚吉家
 米町番外地       定光禪寺=武富善吉家
 米町番外地       大成寺=千賀竹三郎家
 (解散地)米町15番地=リユニオンカフェ

 23年11月16日 10時 米町公園駐車場に集合。
 「ぶぶる9th 小説『海霧 UMIGIRI』ー佐賀・鍋島家の三郡支配ー231116」を行いました。
 巡見地と巡見順路は添付図のとおりです。

 「リユニオンカフェ」で情報確認。次回24年1月中旬に備えました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「我國ニテハ唯阿寒湖ニノミ産シ、學術上甚ダ珍奇ナルモノナリ」 天然記念物指定「阿寒湖のマリモ」110303

2023年11月22日 16時05分28秒 | 記録
これが官報記載に近いのでは。そう思わせる記録にたどりついた。「文化遺産オンライン」。
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/204523 文化遺産オンライン

概要 阿寒湖のマリモ あかんこのまりも
天然記念物 / 北海道 / 北海道  北海道 釧路市阿寒町
指定年月日:19210303
管理団体名: 阿寒町(大14・8・13)
史跡名勝天然記念物
解説 天然紀念物調査報告(植物)第一輯 三〇頁 参照 天然紀念物解説 三一九頁
毬藻 Cladophora Sauteri (Nees ab Es)Kiitz ハ直經約十糎乃至二十糎ノ毬状ヲナセル緑藻ニシテ稀ニ欧洲ノ或ル地方ニ産ス、我國ニテハ唯阿寒湖ニノミ産シ、學術上甚ダ珍奇ナルモノナリ
区域 阿寒湖一圓
マリモは直経10センチ乃至20センチの整った球状をなす美麗な緑藻で稀に欧州の或る地方に産する。わが国ではただ阿寒湖のみに産し学術上特に珍奇であり貴重なものである。

特に以下の部分が重要ではないか。
「毬藻 Cladophora Sauteri (Nees ab Es)Kiitz ハ直經約十糎乃至二十糎ノ毬状ヲナセル緑藻ニシテ稀ニ欧洲ノ或ル地方ニ産ス、我國ニテハ唯阿寒湖ニノミ産シ、學術上甚ダ珍奇ナルモノナリ」。 
丁重に解読分があって、「マリモは直経10センチ乃至20センチの整った球状をなす美麗な緑藻で稀に欧州の或る地方に産する。わが国ではただ阿寒湖のみに産し学術上特に珍奇であり貴重なものである」。

なるほどなるほど。「我國ニテハ唯阿寒湖ニノミ産シ、學術上甚ダ珍奇ナルモノナリ」 天然記念物指定「阿寒湖のマリモ」110303
つとに、1952年3月29日に特別天然記念物指定をえており、前段の指定理由が気になるところ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神々愉しませる、慶ばせる、来訪客を安心させる温泉街 双岳台=雌阿寒岳&雄阿寒岳のパワースポット160709

2023年11月21日 11時04分47秒 | 旅紀行
神々愉しませる、慶ばせる、来訪客を安心させる温泉街 双岳台=雌阿寒岳&雄阿寒岳のパワースポット160709

鎮守社の例大祭の宵宮の日。松浦武四郎筆『久摺日誌』複製本を抱えて、街中を抜け出し阿寒湖畔に団体を引率したことがある。
最先端のお目当ては、「双岳 そうがく 台」。奥に雌阿寒岳、手前に雄阿寒岳を望むことのできる、ポイントだ。
多くの人は、「何度目だ」。そう立ち去ろう鳥とするも、だが、待ってください!!。

二つの秀麗な嶺をみて思いめぐらすこと。
1)活火山の話相手をして、ご機嫌伺いを念入りに。神々に<愉しんで>もらおうではないか。
2)いつ来るか、生涯に一度、訪問すれば事足りる訪問客に、「安全・安心の祈り」を捧げて、<神々を慶ばせる>はいかが。
3)宿代が高い。そうかも知れぬが、<神々のご機嫌を伺いつづける>宿の心根に、応分の<謝礼・布施>を用意して、負担できる<自身への褒美>とされては、どうか。

同行の旅員のなかに、「岡山から阿寒湖へ、雄阿寒岳は5度踏破したが、松浦記録を読み解いてもらったのは初」」。
遠くからご来訪のお方に、またまた、繰り返しお運びいただけることか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団220722

2023年11月20日 12時26分33秒 | 記録
 百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団220722

飛鳥の時代には「仏工 ぶっこう 仏像・仏具などを作る人」と呼ばれていた仏像制作技術者。
 起源は「6世紀後半における鑢盤博士や瓦博士など百済工人の来朝の頃であったとおもわれる」。
 「技術世襲の義務を持ち、律令体制下の官営工房に品部・雑戸として組み込み工業技術の世襲を強要」

 ために「農民が公民として編成されたにもかかわらず、仏工はその枠外にあった」。
 石場朗人著「古代仏師の社会的地位に関する研究」の見解を「奈良 仏工 発生」のキーワードで読み込んでみた。
 それによると「仏師」の称号は、平安時代になってからのこととされる。

 22年7月22日放送「国宝へようこそ(1) 『法隆寺』」の録画を視聴していた。
 3)釈迦三尊像、4)用明天皇発願の「薬師如来像」、5)毘沙門天像。その映像を眺めていくうち、頭をよぎるものがあった。
 技術者はどのような枠組みの中で養成され、時代に支えられ育てられたのか。

 一つの答え。それが「百済工人の来朝、品部・雑戸で位置付け技術伝承 飛鳥仏像の制作集団」ということなのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山よろけ・気だえ」「採鉱量」「水替=無宿人」 近世,栄光の佐渡金山 その影220319

2023年11月19日 10時12分25秒 | 記録
 「山よろけ・気だえ」「採鉱量」「水替=無宿人」 近世,栄光の佐渡金山 その影220319
 
「この世の地獄」
一に通気・衛生面が劣悪。
 「山よろけ=珪肺病」「気絶え=酸素欠乏からくる一酸化炭素による急激死)」。
二に採鉱量増加優先で、一貫した厚生対策を顧みない労務対策。
 奉行・山方役(金山担当)は江戸から赴任、短期で引揚げる制度の生み出す結果。

「犠牲者続出」
三に労働が過酷で、悲惨な排水作業=「水替 みずかえ」人足に「無宿人」充当。
 開発の初期から、坑内採堀法がとられた佐渡金山で、坑内の地下水を汲み替える排水人足を「水替」と呼称。
 当初は町人や農民の専業、副業ですすめられたが、労働力不足や担い手不足で無宿人=江戸・長崎・大坂など天領地から「戸籍からはずされた『帳外』の者」が佐渡金山に送り込まれた。

 三は特安永期=1770-78年にいたり幕府の金蔵枯渇が明白となる段階で導入されている。
(山梨県立歴史文学館 「佐渡と甲斐を結ぶもの 佐渡銀山」220319 231116) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「僕は引き受ける」「学問に貢献する立場と義務を」=自身生存の意味と役割 「らんまん 植物学者・牧野富太郎」230927

2023年11月17日 10時54分18秒 | 放送
 「僕は引き受ける」「学問に貢献する立場と義務を」=自身生存の意味と役割 「らんまん 植物学者・牧野富太郎」230927
 
 「万さんは事実として世界最高峰の植物分類学者なのだよ」。「そういう万さんが『未だに理学博士ではない』って言うのは、この国の植物学者の植物学者の見識が疑われるのだ」。

 「傲慢だよ!!」。
 「槙野万太郎がここに居るのは、時代なのか摂理なのか。そういうものに呼ばれてここに居るんだ」。
 「この国の植物学の黎明期に、誰も植物など気に留めなかった時に、なんとも変なヤツが突然に現れて調査を始めたんだ」。「その変なヤツが独りで勝手に日本中の植物調を始めたんだ」。

 「僕と野宮さん(亀田佳明さん)だってそうだ」。「世紀の大発見をしたよ」。
 「でも、何でその役目が僕らだったのかは分からない」。
 「けど僕は引き受けることにした」。「称賛と引き換えに学問に貢献する立場と義務を!」
  「理学博士になるんだ、槙野万太郎!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武富家招魂碑に表敬 土に刻まれた小説『海霧 UMIGIRI』の世界ー佐賀・鍋島家三郡支配ー』231116

2023年11月16日 06時00分45秒 | 催事
 只 1.タダ こればかり 強調の辞
 管 3.範囲を限って管理する 支配する
 打 3.他動詞に添えて動作する意 名詞の上について動詞をつくる
 座 1.スワる ヒザを折り、尻をモノにつけて、体を支える

 只管打座 「しかんだざ」と読むことは知られている。
 禅門にあって選択専修の行とされるべきや。
 その意味は別に示すことに。

 しかん‐たざ 〔シクワン‐〕【×只管▽打×坐/×祗管▽打×坐】
 「ただひたすら座禅すること。特に曹洞宗でいう」
 =デジタル大辞泉 「只管打坐」の意味・読み・例文・類語。

 しかん‐たざ 只管打坐
 祇管打坐とも。「只管」とは,ひたすらにの意。坐禅になんの意義も条件も求めず,公案なども使わず,ただひたすら坐禅を実践すること。全身心をあげて坐りぬくこと以外に仏法の体得はないという道元禅の特質を端的に表した語。道元は黙照禅の伝統をうけ,天童如浄の「参禅は坐禅なり」の意をうけて只管打坐を重視した。
=山川 日本史小辞典 改訂新版 「只管打坐」の解説

武富家招魂碑に表敬 土に刻まれた小説『海霧 UMIGIRI』の世界ー佐賀・鍋島家三郡支配ー』231116
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工業製塩の特質、喪失した点 平島裕正著『塩の道』750120―前―

2023年11月15日 09時11分23秒 | 書評
 工業製塩の特質、喪失した点 平島裕正著『塩の道』750120―前―

 工業製塩が出回って、塩化ナトリウムの純度が99%には、どのような特質と喪失し点があるか。
 島裕正著『塩の道』(講談社)の152‐154ページで問題提起している。
 自然塩・天然塩に含まれるマグネシウム、カリウム、カルシュウムが含まれず、旨味・使用勝手に不具合があるそうだ。

 1)漬物を作るのにも、工業製塩では上手く漬からない。
  a)なぜなら、塩が容器の底に沈み。漬物素材にうまく混じらない。
  d)以前の塩には適度な<シメリ気>があったから、たとえばダイコンなどに塩が<ヘバリ>付き、モノと物との間に溜まって、それぞれの素材にしみこむのだ。
  c)従来の塩なら、素材に浸透圧が加わって、甘みも出たが今の塩は単純にピリピリ辛い味しかしない。本来の漬物の旨味&甘みでは、ない!!。

 2)対策として、「使い方」を考えること。
  D)塩を漬けようとする野菜に塩をまぶしつけ、
  E)以前よりも少し多めに塩を入れるのみならず、
  F)目安として食塩の九に対して化学調味料を一の割合ぐらいに添加。そうしておかないと、<旨い漬物>にはならぬ、と。

 3)失ったモノ。それは漬物の旨味、甘味のみではない。

 その点は、次回として添付の掲載図は、能登製塩というところがアップしている「塩100グラム中の成文」をネット記事で検索。
 「商品名」「原材料」「種別」「製法」「食塩相当量」「ナトリウム」「マグネシウム」「カリウム」「カルシウム」の含有量を、表で詠みその一部を図化した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする