pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

コレステロール値

2013年01月31日 22時24分42秒 | Weblog
 健康診断の結果。悪玉コレステロール値が高い。135前後から10ポイントほどうわまわった。

 これまで総コレステロール値が高めで、そこそこ食事に気をつけてきたが、限界か。

 気がつくと、歩数が減った。バスが「乗り放題」となり、手軽にのることになった。

 運動不足。机にすわっている機会が多く、汗をかく運動が減少。

 アルコールもあるか。皮膚湿疹ができるようになった点も、休肝日不足か。

 朝食シッカリ、夕食控え目。食事後、時間を十分にあけて睡眠。いかが、なるか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間歩 灰吹銀

2013年01月30日 19時21分30秒 | Weblog
間歩 灰吹銀。間歩は坑道とされる。石見銀山の遺跡。

 灰吹銀。銀鉱石を鉛と溶融させて化学反応を誘発。つぎに灰のうえに置いた銀と鉛の化合物に加熱すると、鉛が灰にしみこみ銀が採取されると、言うのだが。

 テレビの番組。短時間の解説ながら。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山 東京都

2013年01月27日 18時29分59秒 | Weblog
高尾山。八王子市の西にいちするのかとおもう。高さは599メートルくらいか。

 NHKテレビで、朝の放送で紹介された。植生ではリンドウ、センブリ、ツルギキョウ、ミヤマイチゴ。動物ではハクビンの野性的な姿が紹介されていた。

 

 東京都民のハイキングコース。晴天なら富士山もうかがえる。

 しばしば民営鉄道の京王帝都線にのることがあった、多くは特急の「高尾山口」なる標識を掲げた特急列車が、高速でフォームをつうかしていった。

 「たかおやまぐち」と読んでいたが、松本清張の小説をよむにつけ「たかおさんぐち」らしいと、知ることとなった。

 NHK自然のアルバム。高尾山が紹介された。1965年~2002年。京王線に良く乗った。たびたび思い出す、「高尾山口」行き。
 今朝のテレビで、その幾分を知ることができた。いささか、感慨深い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶 モーツァルト

2013年01月26日 11時12分50秒 | Weblog
昨日の帰宅は21時過ぎ。雪が車体にあったが、そのまま就寝。

 除雪のあとは音楽に茶。音楽のCDはいきなりアイネ・クライネ・ナハトムジークに、茶は先日求めた抹茶。

 今朝は晴れているが、夜からまた雪らしい。明日は早朝から仕事。さてさて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田 正著『新しい世界史へ』

2013年01月22日 21時21分32秒 | Weblog
羽田 正著『新しい世界史へ』 サブタイトルに「地球市民のための構想」とある。

 世界史の研究者と説明すると「どこの地域?。どの時代を専攻」ときかれるが、と。「地域社会の世界史」、「地球市民の世界史」を標榜しているとする。

 「皇国史観」も「マルクス史学」も、「どっちもどっち」「同じ土俵の上で 別々な見解」と。

 「歴史には力がある」と書きだし、研究者の認識と読書との間には「ズレがある」とも。さて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田舎そばセット 休日の中心街

2013年01月21日 07時07分09秒 | Weblog
 田舎そばセット 休日の中心街。営業していた百貨店の前にある、老舗の蕎麦処で休日の昼食。

 お店の案内
 テーブルの案内記載に「田舎そばセット」と、あった。
 メニューは手打ちそばのザル蕎麦、かしわ抜き、時節のてんぷら5種、蕎麦団子の組み合わせとある。

 二人分注文。
 経費は社会勉強と説明。こちらの懐から千円札分、銭貨充当分は連れ合い出費と言うことで同意をもとめ、いささかの贅沢。
 「蕎麦はどれに?」
 注文を聞いた女将さんから、意外な照会。聞けば、「柚子そば」「田舎そば」「貴美そば」の3点から選ぶことができるのだ、そうで。
 それぞれ、ひき臼製とか、粉の製法まで説明が。「田舎そば」と依頼したら「少々太目ですが」と、麺のように細身の女性が恐縮しながら了解を。

 かしわ抜き。
 鶏肉が二種。気配りで、二種あったとおもう。老鶏のウマミ摂取と若鶏の肉そのものの味が楽しめたように思えた、が。
 田舎そば。
 大根のおろし汁に、特製の「麺つけ汁」を「少々ずつ注いでください」と。「出汁=ダシ」などと言わないようにするには、お蕎麦屋さんへの知識が、大いに不足。
 てんぷら。
 エビ、牡蠣、イカ、タラの精子(「タチ」と申すか)と、仔魚。
 蕎麦団子。
 焼き味噌が団子の上に、これを「甘口のうまみ醤油」で、頂戴する趣向。

 なかなかのボリューム。良かった。店主おすすめの逸品かとおもいながら、楽しめた。
 休日の朝、午前9時すぎに家を出て、徒歩で山の上の生涯学習センターまで。行きは一目散。帰路は、蕎麦屋さんで休息。
 のち、再び徒歩で。合計5キロの道のり。

 休日の商店街。
 かつては人の流れで味、サービス、購買の需要があったが、今は、それぞれのお店の個性と味で、ヒトの流れができようとしている。

 お店に跡継ぎができるかどうか。
 お店の努力もさりながら、お店の個性と提供の質を解する市民が拡大するかどうか。そこに、かかっているように思えた。
 また、出かけてみよう。こんどは、説明のセットに銘酒のくみあわせが、よさそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒川源流 阿寒国立公園06

2013年01月20日 06時50分20秒 | Weblog
阿寒川源流 阿寒国立公園06

 阿寒川の源流部をたずねて、ほとばしる水流の迫力に接する。

 中流部には発電所があるので管理の手が加えられているが。

 海抜400メートルほど、80キロほどながれて海にそそぐ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポッケ 湯噴出

2013年01月19日 05時42分24秒 | Weblog
ポッケ 湯噴出



 湯の噴出地。山並みと白洲に化した湯の噴出地。

 阿寒湖の西、こうした地形にお目にかかることができる。

 地図での特定が難しいが。その場で記載をしておかなくて、わ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雄観線 阿寒国立公園05

2013年01月18日 05時26分09秒 | Weblog
雄観線 阿寒国立公園05。「広域基幹林道 雄観線」とある。


 
 雄観線は、林道で関係者以外は通行できないのかもしれないが。
 どうも「雄阿寒岳を観望することのできる路線」の意味があるらしく、「ゆうかんせん」とでも読むのであろうか。

 高圧電線がはりめぐらされている部分は樹相もとりのかれている。
 江戸時代に切り開かれた、白糠と網走をむすぶ「網走参道」は、電線下のるーとではないかと。

 雄阿寒岳を眺望する展望台。白湯川の上流部にあたる。目のまえに雄阿寒岳。左手下に温泉街。
 ここへくると「雄観線」と銘打たれた意味がわかるような気がする。一帯にヒグマ?。どうなんだろうねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白水川上流 阿寒国立公園04

2013年01月17日 17時46分08秒 | Weblog
白水川上流 阿寒国立公園04

 阿寒国立公園も秘境というべきは、ある。まりも国道を横切って阿寒川に流入の白水川(しろみずかわ)。

 その上流部に、そこは目をいやしてくれる滝こぶりながら。ゆたかな自然。自然のふところの深さを大観させてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂湯 阿寒国立公園

2013年01月16日 18時58分55秒 | Weblog
 砂湯 阿寒国立公園

 砂湯 阿寒国立公園。国立公園で最大のカルデラ湖=屈斜路湖の湖岸にみられる。

 砂地をほると温泉の湯温で心地よい。足湯が用意されて、疲労をとりのぞくことができる。

 内陸特有の気象で夏は温度が高い。汗ばむ。蝉の合唱。湖面をわたる風。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勘合貿易

2013年01月16日 06時56分05秒 | Weblog
 勘合貿易。中国から交付された勘合に、献上品を記載して朝貢する貿易形態ということか。

 日本からの輸出品には馬脳、硫黄エトセトラ。

 将軍・義政は財政難から、自分で船を出す資金なし。勘合府を守護大名に売却。購入した守護大名は、戦国大名化。

 20万貫=200億円(時価)、200貫=3000万円は1貫=10万円が比率ということね。

 教訓。外交は「長期的視野にたち情報収集」「冷静な分析」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

硫黄山 阿寒国立公園02

2013年01月15日 20時34分14秒 | Weblog
 森と湖と火山の国立公園。第二弾は硫黄山。いまも硫黄を生成しつづける。

 火山の生命力を感じさせてくれる。温泉も充実。高山性植物群落とあわせ、楽しめる。硫黄山
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイエット 食習慣

2013年01月15日 05時01分36秒 | Weblog
ダイエットは食習慣。痩せるだけでは、ありません。
 
 朝のNHKラジオの放送。電源をいれたところで女優の「工藤夕貴」という人の「農業も、女優も」。

 アイドル歌手かとばかりおもっていたら、食べ物への見識。

 4時すぎに目が覚め、5時前に起床。冷や水一杯、今朝はキリマン。この記載、データの取り出し。お出かけは7時半を予定。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿寒国立公園01

2013年01月14日 09時24分32秒 | Weblog
 阿寒国立公園01



 摩周湖。森と湖と火山の国立公園を代表する名勝。森、湖、噴火跡に湖の透明度で知られた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする