<北方性>=「自然の厳しさ」 窓の結露に一例 桜木 紫乃著『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 角川書店 2021年
28日、この日、二人目のお方が選んだのは、『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』であった。都合、1)『ブルーRed』、2)『凍原』に続く3冊目の選書にあたる。
発表者はみちこさん。堂々と「末広のキャバレー『パラダイス』が舞台です」。
そう切り出されて、「キャバレー・パラダイスは『銀の目』か、『香港』ではないでしょうか」。そう、開設があった。
発表を聴かせていただきながら、紹介のワンセンテンス。
「章介は窓にびっしりと張った結露の、薄い氷に息を吹きかけ爪で削って外を見た」。
そこのところに注目してみた。記憶は、小学生の時代に遡る。
道央から来た講演者が、自宅に九州からの客人が訪問してきたときの様子を語り始めた。
「(九州からのお客様)家に入ろうとしないのです」「ジーっと屋外にたたずんで、ひたすらツララをみています」。
「北海道のお住まいは、軒下に<実にすばらしい彫刻>を施している。
ツララ。漢字で「氷柱」と書くらしい。
ツララは採暖の暖気が天井を突き抜けて、屋根をあたため、外の積雪を融解してできる。
ツララは「芸術」かも知れないが、<断熱機能>の低レベルを示す、<貧困>の表現。
引用箇所の「窓にびっしりと張った結露」には、次のプロセスがあるようだ。
「室温と室外の気温がほぼ等しく、わずかに採暖の成果で室温で暖められた空気が、一枚のガラス面に冷やされて、空気中の水滴がガラスに凍り付く」。
近代文学の一隅に「北方性」と指摘される領域が、「確かにある」。
鳥居省三氏の一言が、今も耳に残る。では、「北方性」の表現をどのように示すか。
「薄い氷に息を吹きかけ爪で削って外を見た」の思い出をもつ人は、高齢となった。
「爪で削って外を見た」も「やった経験」の持ち主が少なくなり、「結露」の描写。
そこがただ、読み飛ばされていく部分かもしれない。
(単行本)
桜木 紫乃著『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 角川書店 2021年/2月26日
(初出)『オール読物』 5月号
28日、この日、二人目のお方が選んだのは、『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』であった。都合、1)『ブルーRed』、2)『凍原』に続く3冊目の選書にあたる。
発表者はみちこさん。堂々と「末広のキャバレー『パラダイス』が舞台です」。
そう切り出されて、「キャバレー・パラダイスは『銀の目』か、『香港』ではないでしょうか」。そう、開設があった。
発表を聴かせていただきながら、紹介のワンセンテンス。
「章介は窓にびっしりと張った結露の、薄い氷に息を吹きかけ爪で削って外を見た」。
そこのところに注目してみた。記憶は、小学生の時代に遡る。
道央から来た講演者が、自宅に九州からの客人が訪問してきたときの様子を語り始めた。
「(九州からのお客様)家に入ろうとしないのです」「ジーっと屋外にたたずんで、ひたすらツララをみています」。
「北海道のお住まいは、軒下に<実にすばらしい彫刻>を施している。
ツララ。漢字で「氷柱」と書くらしい。
ツララは採暖の暖気が天井を突き抜けて、屋根をあたため、外の積雪を融解してできる。
ツララは「芸術」かも知れないが、<断熱機能>の低レベルを示す、<貧困>の表現。
引用箇所の「窓にびっしりと張った結露」には、次のプロセスがあるようだ。
「室温と室外の気温がほぼ等しく、わずかに採暖の成果で室温で暖められた空気が、一枚のガラス面に冷やされて、空気中の水滴がガラスに凍り付く」。
近代文学の一隅に「北方性」と指摘される領域が、「確かにある」。
鳥居省三氏の一言が、今も耳に残る。では、「北方性」の表現をどのように示すか。
「薄い氷に息を吹きかけ爪で削って外を見た」の思い出をもつ人は、高齢となった。
「爪で削って外を見た」も「やった経験」の持ち主が少なくなり、「結露」の描写。
そこがただ、読み飛ばされていく部分かもしれない。
(単行本)
桜木 紫乃著『俺と師匠とブルーボーイとストリッパー』 角川書店 2021年/2月26日
(初出)『オール読物』 5月号