pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

171225 前田正名 2007年の注目 No547

2017年12月23日 17時33分25秒 | 放送
171225 前田正名 2007年の注目  No547
12月25日、年内最後の<釧路歴史探訪>.第547話は「前田正名 2007年の注目」.

蝦名大也・釧路市長は釧路市議会2月定例会の「市政方針」の<むすび>に、前田正名翁の「まちづくりの精神」と「遺訓=いくん」を紹介しています.
その内容を、紹介してみましょう.


「後の世の春をたのみて植えおきし 人の心の桜をぞみる」.辞世の句となる一句を紹介、格調高く結ばれています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「元祖」には「手造り」、頂戴したのは「手造り」 豆天=新潟

2017年12月19日 06時07分02秒 | 技術
「元祖」には「手造り」、頂戴したのは「手造り」 豆天=新潟
 このたび、初めて頂戴.越後・新潟で米=コシヒカリと
コクの広がる新潟県産<大豆>の組合わせ.

 頂戴して感慨.米と大豆の組合わせ.ネットで調べて驚きの<元祖>対<手造り>の存在感.

 頂戴したのは「サンキョウフーズ 手造り豆天(新潟県産こしひかり米粉使用)」.
 組成は、次に.「原材料:大豆(新潟県産)・米粉(新潟県産)・小麦粉・植物性油脂(米油)・砂糖・食塩」.

 なるほど、イケル.効能をネットで探すに.
 「豊富な雪解け水で育った口に含むと甘みとコクが広がる新潟県産大豆を贅沢に使い」、
 「新潟県産のコシヒカリ米粉で衣をつけ揚げました」。 
 「一枚一枚丁寧に手づくりで作られています。お茶請けに、お子様のおやつに、ビールのお供にどうぞ」。

 ビールでは惜しい.そこは銘酒「菊水」に、ドンピタリ.楽しみ倍増、舌をうならして、もらえる.

 史跡整備と<大豆>.そこには長い、説明が必要ではあるも、ともかく<大豆>に思いいれています.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

171213 神社・仏閣史跡にイメージ力  No545

2017年12月10日 09時22分10秒 | 放送
171213 神社・仏閣史跡にイメージ力  No545

 広島市東区に設定されている「二葉の里歴史の散歩道」.4話構成の最終回です.

 神社・仏閣・史跡.訪問してなぜ、意味があるのでしょうか.しかも生涯に一度ではなく、<月に一度>の神社・仏閣・史跡詣.
 そこに、「聴く力、読む力、イメージする力の確認」と、読みといておきます.

 その心は、他人の目には見えないが、脳裏に拡がる可視化の世界が展開.
 「ありがたい、もったいない、かたじけない」.ある人は心ゆたか、不足の方は<迷い>のなかに、と.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする