pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

日本の強靭な側面、その水脈 非植民地化・民主主義・小作解放250210

2025年02月11日 08時34分30秒 | 季節
 日本の強靭な側面、その水脈 非植民地化・民主主義・小作解放250210

 1931年かに尾幌川中流域の農場で、小作人たちが異を主唱した。 
 1955年当時、畑作農家経営体数125戸ほど。道のり500メートル内外に農業経営体が存立する海岸線に位置する盆地農村。
 住民の大半は開村50年を経過したばかりの<顔なじみ>。平穏な集落で<小作騒動>。

 信じられぬ事実、1973年に刊行された集落を取り囲む自治体史の記載で知った。
 記載したのは酔うと家人にバイオリンを持たせてきて「船頭小唄」を演奏。
 のちに、この方。実は中核都市の歌人会長も務めた、なかなかの<粋人>であった。

 史料は存在かもしれないが、そこは表面には出さずに、若き日の記憶で記載。
 しかしすでに学部を終え、記載者を幼いころから知る筆者は即座に思った。
 「農地改革、それはGHQが示した戦後5大改革の一ではあるが」「しかし、先行する動き=古作者の地主に対する発意と行動が先行してあった地域もある」。 

 そこから、敗戦で暖雑。そうかもしれないが、戦後改革の前提は、すでに昭和初期までに一部には顕在化していた。
 その思いを更に高めと名が、野口悠紀雄氏が「戦前と戦後、繋げて考えよう」。
 そんな提言異に接したtのは20世紀も末のこと。

 25年2月。 「民主主義は米国のプレゼントなどではない――100年前に達成されていた日本の民主的政治体制」を読んだ。
 「政党の存在意義がわからなくなるようなケース」「政党支持率が落ちても政党の存在を前提とした政治システム自体はびくともs8ない」。
 そう設問し、村井良太著『「憲政常道」の近代日本 戦前の民主化を問う』( (NHKブックス 1292 250127)を紹介する。

 https://mag.nhk-book.co.jp/article/67093  「NHK出版 民主主義 アメリカから」のキーワードでたどりつける。
 大航海時代に植民地化を避けた戦国日本。戦後民主主義の前提に大正デモクラシー、農地改革を誘導した小作騒動発生地。
 意外に強かった日本。戦前と戦後を結節する<水脈=伏流水>として記憶しておこう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人間力」定義=「社会を構成し運営」「自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」030410

2025年02月10日 13時46分00秒 | 季節
  「人間力」定義=「社会を構成し運営」「自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」030410

 人間力。このキーワード、いつ、どこで、なんのために。

 答えてくれるのは、内閣府が諮った人間力戦略研究会がまとめた『人間力戦略研究報告書』(2003年4月10日)。
 「はじめに」部分の4ページ。「■人間力をどうとらえるか」の項で「本委員会の採用した人間力の定義とは」が、ある。
 その述べるところは、「社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」。 https://www5.cao.go.jp/keizai1/2004/ningenryoku/0410houkoku.pdf

 企業は休職希望の若者に、「即戦力」を求める。
 そこで「即戦力とは何ぞや」。そこのところを尋ねてみるに、戻ってきた答えの一つが「人間力」。
 求められる期待像。それって、「人間力=着想力、開発・提案力、付加価値創造力」と
翻訳すべきか、と。筆者は考える。

 そもそもなぜ「人間力」を、若者に期待することになったのか。
 前掲『報告書』は記載。「文部科学省は、近年の教育改革の中で、自ら学び、自ら考える力などの『生きる力』という理念を提唱してきた」と。
 続けて「人間力」とは、「この理念をさらに発展させ、具体化したものとしてとらえることができ」。
 「現実の社会に生き、社会をつくる人間をモデルとし、その資質・能力を『人間力』として考える」。

 確かにそうであろう。ただ、そうしたことを政権の中枢にある内閣府に言ってほしくない。
 なぜなら。2,003年と言えば。バブルがハジケて政権は金融機関の救済に忙しかった。
 地方財政の悪化が始まり、国家の教育投資はOECD加盟国中、最下位にあった。
 成長路線はシボミ、国民総所得の低迷が始まっていた。日本の経済大国の地位が揺らぎはじめていた。

 「次世代に期待」では遅い。公共に頼るはすでに出来ず、なにより<企業人として育てる職業教育の余裕なし>の段階ではなかった、か。
 前段の「社会を構成し運営する」を教育界に求めるのは否定しない。しかし後段の「自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力」。
 それは政治家と企業人、雇用勤労者にまず要求されて然るべし。積年、思い続けてきたが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「一極集中」「原野商法」「省エネ&省資源」 国土分散目指した『日本列島改造論』720620

2025年02月09日 13時01分18秒 | 季節
 「一極集中」「原野商法」「省エネ&省資源」 国土分散目指した『日本列島改造論』720620

 荷物の整理を始めると、記憶にも残っていない種々が、開封される。
 『北海道新聞』、その一面の企画記事。「日本改造と北海道」。
 現時点で読み返し、さまざまな感慨にふける。

 1972年8月17日 1.改造論登場  人気だけが先走る 問題は目標へのプロセス
 1972年8月18日 2.くるか“本道時代” カギ握る再配置税 『易い地価』に白羽の矢
1972年8月19日 3.新全総の行方 住民が開発に反対 環境守られる保証ない
 
 1972年8月21日 5.一千万人論  困難伴う過疎解消 ふえても道央集中の恐れ
 1972年8月19日 6.公害疎開?  住民の心配消えず 進出は要注意企業ばかり
 1972年8月19日 7.環境を守れ  強まる脱公害の声 住民主体のまちづくり必要

 「田中内閣の“目玉政策”にメスをいれてみる」。企画記事、初回のリード部分は、この言葉で締めくくられていた。
 恐らく、7回の連続記載。その年6月に日刊工業新聞社から出版された『日本列島改造論』。
 その本が、というよりも田中角栄内閣の施策が北海道の、日本経済に及ぼすであろう製作可否に、思い巡らしている。

 発行後、USA発の<ドルショック>に、本邦の通貨「円」は変動相場制に移行した。
 翌年には第四次中東戦争のあおりで、石油価格が暴騰、激しいインフレに見舞われた。
 「機能の国土分散」構想が、「道央一極集中」「原野商法、不在地主の頻発」「省エネ&省資源」。

 政策の選択。結果、それは誰のための利益を意図するものであったか、結果、果実をえたのは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域密着、貢献度も高いはずながら 空知・米どころの短期高等教育250202

2025年02月08日 10時50分34秒 | 季節
 地域密着、貢献度も高いはずながら 空知・米どころの短期高等教育250202

 掲示画像は25年2月2日に北海道内で主に読まれている新聞の記事。
 空知国は米どころ。その地で「産消協働=さんしょうきょうどう」の中核にあったのでは。
 そう思わせる短期高等教育機関に「26年度末閉校」の報道があった。

 「農学ビジネス学科(定員170人)の2,026年度以降の募集を停止」と発表。
 もう一学科あった保育科(定員70人)は昨年4月で募集停止しており、本年4月に入学する学生が修了することを最後に、閉校の決定をした。
 そういうことであろう。因みに24年4月で農学ビジネス科に23年度52人(註 定員充足=30.6%)、24年度入学者は保育科43人(註 同=61.4%).

その<農学ビジネス科の25年4月に入学志願者の低調>が、閉校決断の要因と伝えられている。
 立地する深川市は1万8819人(24年10月末)。同時期は周辺の空知国に259,73人、隣接する上川国に456,67を擁していた。
 入学者に地元出身者が多く、また、その多くが地元就職を希望する短期高等教育機関に学ぶ学生たち。

 そこで思い浮かべるのは「米どころ・空知」の「産消協働のポリシー」。
 それを実感させてくれたのが、深川駅構内に設けられていた深川物産館の存在。
 深川物産館は平成9=1,996年4月のオープン。「深川の特産品=買える」「ご当地グルメ=食べる」「深川の楽しみ方=遊び」を、揃える。
 https://www.city.fukagawa.lg.jp/kankou/pages2/ne5dau0000000ajg.html

 深川物産館から実に見事な「産消協働」を読み取り、経済のみならず食文化のポリシーの高さを読み取ったものだ。
 そこに短期高等教育機関がどれほど関わったか。そこは明確ではないが、高等教育機関をとりまくポリシーの高さ。
 そこに「農学ビジネス学科」が保育科を差し置いて<持続してきた意味>を、実感している。

 地域と短期高等教育機関の枠組み。
 ある意味、そのモデルケースであるような地域にあっても、教育機関を支えきれぬか。
 深く思いめぐらす点が、多いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中心街&専門店街の求心力・吸引力 その創設が最優先では・・・ 「北大通の未来、思い熱く 経営者ら女性の初会合」250205『釧路新聞』10面

2025年02月07日 14時05分54秒 | 季節
 中心街&専門店街の求心力・吸引力 その創設が最優先では・・・ 「北大通の未来、思い熱く 経営者ら女性の初会合」250205『釧路新聞』10面

 1)なにより当事者が立ち上がった。伊東義晃記者が伝えている。
 「釧路駅の高架が実現して商店街が整備される日まで、私たちは待っていられない」
 議論がすすむなかで、<北大通に思いを寄せる人の話題提供>で始まる。

 彼女たちは<中心街の今後にむけての考え&夢>をたたみかける。
 「「楽しいイベントを」「店の軒先にベンチ」は<店で求めた逸品を手に、語らいの時を>と、言うことなりや。
 「トイレをつかえる場所を」「花壇に花を」「クリスマスに北大通を歩く」・・・・・・。

2)駅の高架、大通公園、雨・露避けるアーケード。こうしたハードに優先するソフト&プログラム
 ここの議論が逆転していないか。

 3)中心街&専門店街は<文化を提供>。
 存在感を高め、その意義や意味を理解する人が増えねばならぬ。求心力や吸引力を高め、潜在的な意味・意義、そして可能性を顕在化することを急がねば。

(北大通に思いを寄せる人の話題提供)
「大好きな北大通をもっと盛り上げたい」「学生時代にはよく通っていたけど今はお店もなくなってしまった」「買い物をしていつも立ち寄る店でおしゃべりを」するのが楽しみでした」

(今後について考え&夢)
「楽しいイベントをやりましょう」「お店の軒先にベンチを置きましょう」「トイレをつかえる場所を増やしてほしい」「花壇に花を」「クリスマスに北大通を歩いてもらえるようにしたい」

(在来の商店街、経営者の語りか)
 「釧路駅の高架が実現して商店街が整備される日まで、私たちは待っていられない」「今、できること、私たちにも手の届きそうな未来や希望を語り合いたい」「自分たちの商売につながることをしていきたい」。

(中心街居住者以外=コーデネーターからの提案か)
 「皆さんの意見を集約するIT技術を生かした掲示板をつくりましょう」「自分の意見を言い放しではなく、同じような意見をグループ化していく作業をやっていきましょう」
「皆さんは付箋に自分の意見を書いてくれればいいのです」「皆さんの意見をまとめていきます」。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[神」様不在の商戦なのか 恵方巻250203

2025年02月06日 10時08分53秒 | 季節
  [神」様不在の商戦なのか 恵方巻250203

3日、「恵方巻」を指して、埼玉県の神職さんが自身のFaceBookに投稿されていられた。
 「賢者は歴史に学び愚者は経験すら生かせない。残念な一日」と結び、「所詮人工催事か」と、書き起こしておられた。
 投稿者の真意を曲解してはいけないから、記載をお読みいただくこと、是非、お願いしたい。https://www.facebook.com/takashige.aoki.9

 いつの年であったか失念するも、広告社のデザイナーが相談にみえた。
 「くしろ大漁どんぱく」。フェス手バルに「神様をぜひ、据えたい」「どんな神様がよいか」。
 しばし考えて、鎮守社に円空作「くすり乃たけ ごんげん」が、ふさわしい。その由緒・縁起を申し上げた。

 ご来訪の方は、即座に納得のご様子。「これは、良い話を聴いた」。
 引き揚げて行かれたが、その後、具体化した話は聞いていないし、イベントの次第をみても、円空仏のみならず、<神様不在のまつり>は盛況をみせている。

 なぜ、円空仏bを。その説明は機会あらばとして、だ。
 <神様不在のまつり>。そう書くと、いかにも不遜のように聞こえるかもしれない。
 軽々しく「神社の祭り」と申しあげるのが間違いで、そこは「例大祭」なり「春季皇霊祭」と、重々しく申し上げるべきなのかも知れない。
 対して本州移住者に始まる北海道では、「産業まつり」「氷まつり」「港まつり」と、賑やか。

 いつの時か「バレンタインデー」の<たしなみ>のあることを知った。
 クリスマス・イブもそうだが、「神様ご不在」の<形式信仰>が受け継がれん、<本来の意味>が変形もしくは欠落の現象に気がつく。

 結論を急ごう。
 「その歳徳神の方向に面して<寿司>を食する」。
 これを民家で営むなら、下記の記載ではないか。

 1)旧年の収穫。勤労感謝の日にささげる素材に次ぐ材料で、お供えする<寿司>を用意。
 2)供物として供え、家族一同、拝礼の上、厳かに頂く。
 3)家族に供するが第一義ではなく、「神々に謝徳」の敬意を示すわけだから、素材は吟味、腕に<寄りをかけ>用意する。

 しかしこの案は定着すまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の趣き 春あけぼの 夏夜 秋夕暮れ 冬つとめて 古文・漢文 枕草子」ETV250205

2025年02月05日 09時06分02秒 | 季節
 四季の趣き 春あけぼの 夏夜 秋夕暮れ 冬つとめて 古文・漢文 枕草子」ETV250205

 「春はあけぼの」「夏は夜」「秋は夕暮れ」「冬はつとめて」。お馴染み『 枕草子』の冒頭。
この四句を掲げて「四季のおもむき」=「一番良いところ」を巧みにと。
 番組案内に「豊かな感性とあふれる知性が魅力の『枕草子』」。
 「作者清少納言は、天皇の妻に仕えるエリート女官だった」。「雅な宮廷の文化を解説し、この古典をより面白く読む」。

 素直に読めても「冬はつとめて」部分。
 現代語訳は前掲書『枕草子」の「春はあけぼの」章では「冬=早朝(が良い)」。
 また、「木の花」章は、「雨うち降りたるつとめてなどは」の「つとめて=翌朝」と解するらしい。  https://manapedia.jp/text/5419  「manapedia」から。

 ETV番組「10min.ボックス 古文・漢文とは?」の一テーマ。
 「古典作品をもっと身近に感じ、より深く理解できる10分間!」。かく、案内中。
 掲載画は北海道東部の港湾都市の曙。夕映えの「美」を人は申すも、「曙が」のファン増加中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑茶で認知機能の低下や記憶障害抑止250127

2025年02月04日 10時46分19秒 | 季節
 <1日に3杯以上の緑茶を飲むことが、認知機能の低下や認知症から脳を守る可能性がある>。
 最新研究が「Nature」のパートナージャーナル「npj Science of Food」に1月7日に発表、と。 「NETWEEK」HPで「緑茶が「脳の健康」を守る可能性」と紹介。   https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/01/534182.php

 金沢大学大学院医薬保健学総合研究科の研究者らが「緑茶を飲むことと脳の白質病変の体積に関連があることを発見」と。
 筆者は日に2服。一杯がおよそ150CCほどの摂取量なるや。午前4時を期して起床。

 前日の白湯をまず、一杯。加熱して沸騰したところで茶碗に注ぎ150秒。
 teaスプーン一杯の茶葉を60秒煎じて、一服。1960年頃は一煎目を廃棄したが、現在はその一服目に<一日の旨さ>を表現。と、言うところ。
 一息ついて仕事を始めるも、さてさて。

 続きを閲覧。
 「(加齢とともに発生しやすい)大脳の白質に生じる損傷や異常」。フムフム。
 「脳の健康状態が悪化する可能性があり、血管性認知症やアルツハイマー病など認知機能の低下や記憶障害」にもつながる、と。そかそか。
 金沢大学の研究チームのほか日本国内7つの研究機関が参加したプロジェクト。
 そこが2016年から2018年にかけて食事アンケートとMRI(磁気共鳴画像法)による脳スキャンデータを収集。

 軽度の認知障害、認知症、または不完全なデータを除外した、65歳以上の8500人以上の被験者が1日に飲む緑茶とコーヒーの量に基づいてグループ分け。
 白質病変、海馬、脳全体の体積をMRI画像を用いて収集したデータの分析。
 病変は1)加齢とともに自然に縮小、2)慢性的なストレス、精神疾患、脳損傷でも組織は縮小。

 ともかく海馬は「記憶形成、空間認識、感情調節に関わる脳の重要な部位」。
 その退化、劣化、縮小を防止するために。
 「1日に20オンス(約2.5杯)の緑茶を飲む人は、7オンス(約1杯)以下の緑茶を飲む人に比べて白質病変の体積が平均3%低かった」
 「1日に50オンス(約6.25杯)の緑茶を飲む人は、7オンス(約1杯)以下のグループと比べて白質病変の体積が平均6%低いことが確認」。

 緑茶で認知機能の低下や記憶障害抑止250127
 ところで緑茶の摂取。含有物のシュウサンが尿道結石や腎結石の因となる。牛乳などに含まれるカルシュウムの飲用に努めたいが。
<1日に3杯以上の緑茶を飲むことが、認知機能の低下や認知症から脳を守る可能性がある>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間力・学びやすさ・学習資源コスト低負担。苦悩する短期高等教育機関250201

2025年02月03日 09時55分58秒 | 季節
 人間力・学びやすさ・学習資源コスト低負担 苦悩する短期高等教育機関250201

1月31日、北の『北海道新聞』が拓殖大学北海道大学の農業ビジネス学科が26年度から募集停止とする報を伝えた。
 ネットで南の『南日本新聞』が、「続く短大閉学ドミノ…」と。

 「生き残る道は『ハイブリッド型』への転換」。
 「地方に根強い公立短大ニーズも満たす手法とは?」
 「元学長は私大の公立化も視野に未来を語る」

 秋になって、日本最東端の看護専門学校が二校。こちらは揃って。
 専門学校3年履修+学部編入1年で「学士取得の道」開いたと報じている。
 ご多聞にもれず「志願者の定員割れ」。
 加えて「看護師をめざす」「看護師になりたい」の「次世代が少なくなっている」と聞かされた。

 念頭に浮かんだ点がある。東京で面談の某氏は申した。
 「院長は黒塗りの車で羽振りが良い」「しかし有資格者職員にお構いなし」
 「(そこで)なり手がなくなった」。
 
 その以前のこと。学校法人に「歯科衛生士養成校を」と関係機関に求められた、と。
 この報が関係者には流れていたようだ。
 顔をあわせるなり「(あの件は)どうなった?」と聴かれ、「ウチはやらない」。 
 
短期高等教育機関。その強みは資格付与にあったのではないか。
 少子化、公営事業の民営委託、非正規雇用の拡大。資格を得てもそれが尊重されない職場環境。
 要するに「大学は出たけれど・・・・・」の平成・令和版が、明確になった。
 
 少子化と4年制学部志向は、短期高等教育機関に厳しい。
 他方で本邦18歳人口の高等教育機関進学率。京都府が60%台なかば。
 以下、全国が50%台で、北海道は40%台、東北海道の港マチは30%台半ば。

 なんと10ポイントずつ差がついている。
 その<10ポイント>の差は<経済基盤の脆弱さ反映>と、筆者は考える。
 短期高等教育機関が求められるのは、当時<学びたくても、学べなかった>に応ずる点ではないか。

 企業から「即戦力」を求められる。企業にゆとりがなくなり、自前で職業教育の余裕なし。
 その内容は「即戦力=人間力」=つまり開発能力の高さか。
 また、地域の文化基盤強靭化のうえからも<開発能力向上>は不可欠と受け止める。

 他方で放送大学が存在感を発揮している。高齢者講座にも評価が高い。
 ところがそこには<学びにくさ>も内在。多様な学習システムの開発が遅れていると、見る。
 「子どもの通院で、どうしても欠席しなければななかった」。悔しそうに訴える。

 人間力・学びやすさ・学習資源コスト低負担。苦悩する短期高等教育機関250201
 「学びやすさ」には多様な学び方システムを豊富に。
 高額費負担の隘路には、公共の「人間への投資」をそこは先進国を標榜するに相応しく充当するとき。

 1960年前後。「高校全入」を地域課題とした。
 そこを克服の今、教育の質の高さを国民が享受できる時代に当面。
 国際的にも経済成長で大きく後れをとっている、わが国のめざす、方向ではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生100年時代“学び続ける意味・価値”は釧路湿原シニア大学で。第11期生募集受付250115。

2025年02月01日 09時47分51秒 | 季節
 人生100年時代“学び続ける意味・価値”は釧路湿原シニア大学で。第11期生募集受付250115。

 釧路湿原シニア大学(遠藤潔理事長 2005年創立)は第11期生およそ40名を2月28日まで受け付けています。
 本科課程 2年間(毎月2回=第2・4火曜日 計100時間)。
 講座会場 釧路市生涯学習センター“まなぼっと幣舞”もしくは米町交流プラザ

 受講料は年間1万2000円。8割以上出席者に卒業証書・称号記を渡す。
 称号=市民カレッジ学士(シニア学地域再発見 釧路湿原シニア大学)。
 受付 釧路湿原シニア大学運営理事会(成瀬 090-6265-9890)へ。

 学びの内容 地域再発見=1)「地域理解講座」、2)「体験・実習」、3)見学ツアーほか。
 身につく成果 地域・人・情報との<新しい出会い>と親睦で、<学び続ける意味と価値>を会得。
 受講者の思い <居場所>に加え、<当面するかもしれぬ困難を解決するヒント>を学べる。
 
 釧路方式の運営 
  1)過年度学習者OB & OGによる自主運営、
  2)班別組織による団体動員生涯学習センター型基礎講座、
  3)受講者自治会組織による個別自主参加図書館型展開講座

 照会先 受付先。『広報くしろ』25年1月1日号13面に募集要項掲載(画像)。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公電無視、大都市空襲が節目 軍は国民守れず 追われない戦争、終わらせられなかった政治・官僚 2月7日「北方領土の日」を前に250128

2025年01月30日 10時08分00秒 | 季節
 公電無視、大都市空襲が節目 軍は国民守れず 追われない戦争、終わらせられなかった政治・官僚 2月7日「北方領土の日」を前に250128

25年1月28日、根釧両国をを中心に配布の『釧路新聞』一面。
 そこに、「返還への思い全国で共有¥」「根室管内住民大会 来月7日、北方領土の日」と見出し。
 毎年、2月7日は「北方領土の日」なのだ。

 「北方領土」。この名称も地域概念も、戦後、主唱されることになった。
 8月27日、ソ連軍が択捉島に上陸、9月1日=国後島、色丹島、9月3日=歯舞群島にまでおよび、9月5日までにことごとく占領
 冬眠の多くは当時の根室町界わいに引き上げた。

 8月14日、日本はポツダム宣言受託。
 この日を過ぎて後の択捉ほか二島、一島嶼群への侵攻は「違法」。
 本邦の主張点で、「北方領土返還要求運動」の根拠となっている。

 整理をするに、数次の段階を経て1945年2月にヤルタで連合国首脳会談がもたれていおる。連合国はソ連に参戦を求めた。それをうけて。
 1)ソ日中立条約の破棄、2)ドイツ降伏後、3か月のち日本参戦、3)ソ連が連合国に求めた参戦後の領土問題(但し、「北海道を白糠~」留萌以北でソ連領に」はUSAが阻止)。

 駐在大使はこの情報。本国政府に当然、届けた。
 3月10日、東京大空襲。5月沖縄戦。戦争続行の主張と軍が国民を、本土を<守った>ではない。
 この局面。実は節目。5月ドイツ降伏。8月8日のソ日中立同盟破棄が決まる。
 ソ連外相は中ソ大使に条約破棄と参戦を伝達。その公電、こんどは本国政府に伝わらず。

 9日=ソ連と満州の国境、モンゴル、ウラジオストク、ハバロフスクの3方面から総攻撃開始(「シベリヤ抑留」)。
 11日=樺太で北緯50度の国境を越えて侵入(「郵便局の女性電話交換手9人が自ら命を絶つ」)
 
 広島に原爆。それでも戦争は終えられなかった。天皇の裁断。
 軍も、政治も、官僚も、戦争を終えることが出来なかった。そういうことではないか。
 ちなみに「北方領土の日」。
 2月7日が選ばれたのは「1855年のこの日に、日魯通好条約が調印されたことにちなみ」。
 趣旨は「北方領土返還要求運動の全国的な盛り上がりを図るために設定」。
 設定の年月。「昭和56年(1981年)1月6日の閣議了解」(いずれも内閣府HP)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本科=2年、専攻科=2年、研究科=10年 高齢者講座「学びのシステム」250126

2025年01月28日 11時30分14秒 | 季節
 本科=2年、専攻科=2年、研究科=10年 高齢者講座「学びのシステム」250126

1)教養 受講申請書に記載の学習過程、社会生活、関心・目的意識を評価し単位認定。
 2)本科 修業年限2年以内 受講者数は概ね50名。
  8割以上受講で「市民カレッジ学士(シニア学 開設講座名)」の称号認証、並びに称号記を発行予定。
 3)専攻科 修業年限2年以内  受講者数は専攻科及び研究科あわせて30名から50名。
  8割以上受講で「市民カレッジ修士(シニア学 開設講座名)」の称号認証、並びに称号記を発行予定。
 4)研究科 修業年限 定めはないが概ね10年をメド=2025年3月予定。
   12~16年受講者27名に「市民カレッジ修士(シニア学 開設講座名)」の称号認証、並びに称号記を発行予定。

 紹介講座は2005年4月、当時の市教委教育長の仲介で純民営の講座として創設。
 前身は1981年10月北海道庁が開設した北海道老人大学釧路校。
 その修了者が釧路老人大学院を民営で開設(1987年)していたが、その包括組織として編成され、2025年3月で20周年を迎えた。

 2023年4月、在籍者が130名超となった。開講会場及び貸し切りバス借り上げのキャパシティで課題が生じるに至った。
 今回は3期=16年在籍、4期=14年 同、5期=12年、6期=10年に修了していただだくことになった。
 称号認定及ぶ称号記発行は「北海道民カレッジの称号及び称号記」(北海道生涯学習者境界)に準拠。

 因みに、北海道民カレッジでは称号交付者の一覧をネットで公開している。
  https://manabi.pref.hokkaido.jp/college/learn/qqn7eu0000000166.html


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“個別自主参加型図書館型生涯学習”の創造へ 高齢者講座の学習形態250126

2025年01月26日 19時25分58秒 | 季節
 “個別自主参加型図書館型生涯学習”の創造へ 高齢者講座の学習形態250126

 前回の「高齢者講座の学習意味&学習意義」に続いては、第二弾。
 ここでは「高齢者講座の学習形態」の基本型Ⅰ~Ⅲを項目のみ紹介。
 このマチの純民営、公共が支援の高齢者講座。2年課程が11期目を迎える局面でポスト事業。

 基本型Ⅰ=公共ほか出前講座で編成の“団体動員公民館型生涯学習”
 基本形Ⅱ=受講者の自主運営組織による“個別自主参加図書館型生涯学習”
 基本型Ⅲ=教育者と学習者が時に入れ替わる“非定型(一定の形にはまらない)教育”の積極的導入。

 以上、三基本型が開創20周年で端緒期にある、要求型脱し付加価値創造に導く貴重な営為。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「称号」認証と「称号記」発行 高齢者講座の価値と評価のために

2025年01月25日 09時24分42秒 | 季節
  「称号」認証と「称号記」発行 高齢者講座の価値と評価のために

 関係している「釧路湿原シニア大学」で、この二年、検討してきた点。
 16年から12年で300時間以上受講された登録者に、その努力を讃え、「学びの価、値を地域社会に理解を」。そう、考えている。
 何を学ぶか。現状は「地域再発見」と「地域貢献」。結果、他者を孤独の中に置き去りにせず、自身をして孤独の中に置き去りにしない。

 学びの体系を以下にするか。「老年学=(英) gerontology」は、1903年にロシアの学者メチニコフが創作した用語だ、そうだ。
 gerontologyのギリシャ語にあり、「gerontはギリシャ語で老人を意味」「学の意味であるologyが合成された」もの。桜美林大学のHPの解説。

 マチなか「老年学」「老人」は抵抗があろう。
 準公営の「北海道老人大学釧路校」を、純民営の「釧路湿原シニア大学」と開設者も呼称も変更された。そうした経過もある。
 和製語ながら「シニア学」。そう地域呼称しておくことに。


 何を学ぶか。主軸は釧路市が示す「出前講座」から抽出している。
 結果、次の3項目+1で、展開している。そう申して良いであろう。
 1)加齢変化の科学の研究エキス=人間の加齢変化を身体的、心理的、社会的な側面から捉え、
 2)中高年の抱える問題の研究エキス=中高年の集団に内在している問題を探り出しその解決の手立てを確立。
 3)人文学(humanities)の立場からの研究エキス=(1)(2)でカバーできぬ分野(哲学、歴史、文学、宗教学など)
 4) 1)~3)の話題を成人や高齢者の知識に応用する内容


 次に、掲載図で桜美林大学院修士課程のカリキュラムを示しておく。
  https://www.tyojyu.or.jp/net/kenkou-tyoju/sedaikan/rounegaku.html
 学際的な老年学の修士課程は桜美林大学の1つしかない。そう、公表している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「神戸って地震がなくていいよね」と思い込み 「天国へいったノンちゃん」250112

2025年01月23日 10時12分26秒 | 季節
 とっさに同じ布団に寝ていた下の娘をかばうと、「ぎゃ」と、希の声がしました。

 「希 のぞみ」「希」と呼びましたが返事がありません。

 「お父さん、おとうさん、希が、希の上に何か落ちた」。
 主人の上にもなにか落ちてきたようで、立ち上がろうとすると、頭がつかえ、まっすぐ立てる状態ではなかったようです。

 私は動けず、どうにか自由になり手を伸ばして希を探りだしました。
  (略)
 電気が通じていないため、何時間も手で人工呼吸を続けて下さった看護婦さんが、
 「希ちゃん頑張りよ」と言って下さった言葉がどれほど嬉しかったか。
 みなさん、本当にありがとうございました。
 (小西眞希子筆「天国へ行ったのんちゃん」 
       阪神大震災を記録しつづける会編『30年目の手記』 2021年)

30年前、神戸の人たちは「神戸って地震がなくていいよね」と思い込んでいた事。
もしその時地震が来るかもしれないという気持ちを持っていたら失わなくていい命がたくさんあったと思う事。
地震がきたらどうしたらいいのか? 
自分の命を守る為に何をしたらいいのか? 
  そして津波が来るとわかったら迷わず逃げる勇気を持ってほしい事を伝えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする