pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

「電力は<地産地鞘原則>で」 宮坂力談「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」230413nhkラジオ深夜便

2023年04月15日 08時40分03秒 | 放送
 「電力は<地産地鞘原則>で」 宮坂力談「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」230413nhkラジオ深夜便

 しばしば買い物に出かける<コープ札幌 新橋大通店>。
 西側の壁面には<太陽光発電のパネル>が張り巡らされている。
 店内に発電量の表示パネルがあり、刻々、発電量の推移とその日の発電量が表示される。

 音更町に在所の「(柳月)スイートピア・ガーデン」。その後には、名称がいささか長いが「道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸味覚ターミナル コンキリエ」にも設備が。
 そして「発電量/即時&発電量/Day」が示されているのは、同様。

 そこで気がついた。「自然再生エネルギーに『自足自給+売電』型と『売電+利益吸引』型」の両様」。
 前者は「地産地鞘」型にして、後者は「電源開発地植民地」型、エネルギー生成ではないか。
 「090311 東北地方太平洋沖地震」時点に遡及する。
 「(東京電力(株)舎内では原子力発電委託地域を<植民地>と呼んでいる」。
 総合雑誌の記載であったか。

 23年4月12日からのラジオ深夜便。午前4時台の「明日へのことば」に、桐蔭横浜大学 医用工学部特任教授 宮坂力(みやさか つとむ、1953年 9月10日生)-氏が登場。
 <番組のむすび>に近く、氏は「地産地消型の自然再生電力で自給に近づける」趣旨の発言をした。

 ネット https://www.nhk.or.jp/shinyabin/program/2b3.html で調べるに、談話のタイトル。
 それは「次世代太陽電池でエネルギーの自給を」。
 電力会社のエリートは「不都合を隠し続ける」。そうではないか。
 技術で開かれた可能性。政権が<投資&後押し>するを、ひたすら回避するより、抑制。

 消費地=本国は<安全神話なる まゆつば論理>で、危険・景観阻害・野生生物殺傷・自然破壊を電源開発域=植民地に要求していまいか。
 見つめなおしてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の生命と美、平和の前進 69年10月ジョン・マコーネル「アースデー」を提案69042。

2023年04月14日 13時42分04秒 | 催事
地球の生命と美、平和の前進 69年10月ジョン・マコーネル「アースデー」を提案69042。
 
 22年4月15日午前10時。筆者はラインビデオ通話「アースディーって何に? What is Earth Day」のお誘いをうけている。
 環境クラブという団体さん。「ライン通話を使って座談会をしませんか?」「アースディーを全然知らない方も是非」。そうしたお誘いであるも。

 時は1969年10月。所は、サンフランシスコ。そこで開催された国際連合教育科学文化機関 (UNESCO) の大会で<地球の生命と美を祝い、平和を前進させるために、全地球規模での祝日>が提案された。
 提案者はジョン・マコーネル。1)に「地球上のすべての生命が依存している生態系のバランスが危機に瀕しており、それを保全し、更新することが必要」
 2)に「地球人たちに警鐘を鳴らす」を意図していた、と。

 提案は、サンフランシスコ市長であった ジョセフ・アリオト ( 英語版 )が受け入れ、翌年の 3月21日 (北半球における春分の日)に世界初のアースデイを宣言したという。
 他方で毎年 4月22日 のアースデイが広く知られ、アースデイ (別名: 地球の日 、 英: Earth Day )は、地球環境について考える日として提案された 記念日が世界に広まった。

 世に申す「アースデイ (別名: 地球の日 、 英: Earth Day)」のことだ。
 ちなみにジョン・マコーネルは、「キリスト教的な平和と愛への情熱に基づいて、生涯を通して環境保全の重要性を信念とす」ようになった。そう記載の記録もみられる。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事を自分事として捉えるための当事者意識」  言われる「自分こと化」&「自分ゴト化」

2023年04月13日 11時31分53秒 | 記録
 「仕事を自分事として捉えるための当事者意識」  言われる「自分こと化」&「自分ゴト化」。
  https://www.humantrust.co.jp/bizskills/employee67/ ヒューマントラスト 230412 10:30
 2019年04月.05日の記事に、「自分ごと」という表現。ビジネス書などでよく見かける。

 そう問うて、「(電通インナーブランディングチーム・桑畑英紀著、2011年)には」に、次の記載。
 「会社のブランドを実現する主体であることを自覚し、当事者意識を持って行動できる状態になることを『自分ゴト化』と定義した」。https://salon.mainichi-kotoba.jp/archives/27435 
 そうか、<言葉あそびの電通>か。それは失礼なのかも。なにせ、社員の超過勤務時間がモノ凄い。
 そんなこと、知る由もなかったが「我が事意識」の考え方を、筆者は公の場で開陳した。

 一方で「「自分ごと化会議」。
 「それまで政治家や公務員任せにしていたことを住民(国民)が直接話し合う会議で、構想日本」。http://www.kosonippon.org/project/jibungoto1/ 
 「自分ごと化会議 一般社団法人構想日本」なる構想も。

 掲載のスライドを使い、「<吾、君のごとくありき>から<君また、吾のごとくならん>へ」と展開。

 「(話は今を遡る130年前の北海道遺産となった、北海道集治監実際に起きた)犠牲者505人」の話であったとしてもと、続けた。
 その「<ひょっとすると私も時代=思想犯で捕らえられ>を造らない」ためには「<我が事意識>が不可欠」。

 つまり、「今日は<我が身>の受け止め方がないと、文化財保存&継承は<国民のため>のならない」。そう論旨を展開したのであるが。19年10月11日。
 標茶町教育委員会主催『「北海道集治監釧路分監本館」開館記念フォーラム 佐藤宥紹』の話題提供であったが。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「愛着・造り・住み継ぐ」が切り口 nhkBS「美の壺 日本の原風景 古民家」210806

2023年04月12日 09時16分50秒 | 放送
 「愛着・造り・住み継ぐ」が切り口 nhkBS「美の壺 日本の原風景 古民家」210806

 「愛着」、その切り口で「神奈川県葉山の古民家でスローライフを実践する家族」と「京都 町家の美意識」のアプローチ。
 壺の一は「住めば住むほど奥深い」。なるほど。

 「造り」の観点では、「鼻栓 はなせん」の概念。「長押 なげし」と呼ばれる材に、直角に「矢」を打ち込む。
 「静岡の古民家を400年支え続ける柱や梁(はり)には、戦国時代の城造りの技」  「福島県南会津に残る古民家群の、美観を守る工夫」。

 放送では「鼻栓 はなせん」は地震の耐震性に効果がある。そのように伝えられた。
 「鼻栓」の解説を一くだり。『建築用語集』に記載。以下に提示。
 「桁 などの横架材で、柱に取り付くとき、桁の長枘が、柱の枘穴 に入り、栓(込栓など)を打つ」
 「が、このときに、枘が、柱を、貫通し外に飛び出て、飛び出たところで、栓を打つことがある」「そのときの、栓を鼻栓という」。

 「造り」の観点には「壺の二 今に残る先人の技」と。
 最後に「住み継ぐ」の切り口には、「人に生かされ、人を生かす」。
 東京都台東区の紹介は「都会の古民家を、シェアハウスにして存続させるプロジェクト」。
 新潟県十日町甘堂とやらで「建築家カール・ベンクスさんは、古民家でコミュニティーを復活!」。

 古民家を軸に、民家在所の住人と移住した薬膳・発酵料理家など域外移住者による<文化村>の成熟過程にも深い<味わい>。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

列島のなか、ひときわ輝く札幌の光源 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」230311

2023年04月11日 08時12分37秒 | 記録
 列島のなか、ひときわ輝く札幌の光源 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」230311

 暗闇に点在する光の粒。なかでも圧倒的に輝いていた<道都・札幌の夜空>・
 人口衛星の撮影で紹介された日本列島。カメラが北海道にも振られて、見つけた<光の帯>。
 230311の午前3時15分。曲は「ドヴォルザーク『新世界』 第二楽章」にかわっていた。その背景画で映し出されたワンカット。

 「コズミック☆フロント 宇宙と音楽の共演―地球外生命を探せ―」。
 そうしたNHK番組があったそうで、暁の時刻にめざめ、テレビのリモコンを押してみた映像。
 道都・札幌の一極集中。
そのことは良く申される事柄ながら<不夜城>の光景と電気料高、そしてCO2削減の<声高>環境のなかで、「火力発電への高い依存度」。

 この9日、北海道知事選&道議選があった。本道では「泊原発再稼働」が問題に。
 それだけではない。寿都 すっつ 町と神恵内 かもえない 村では、「核廃棄物処分場」の文献調査がすすみ、次の段階への移行は知事の新任期中に判断が迫られる。
 識者は申した。「再稼働と廃棄物処理に、態度を示さなくてわ(なんのための選挙か)」。

 さわやかに目覚めた早朝。音楽の演奏の響きに魅了されながらも、映像に一抹の思う点。
 地球の負荷にむけ、人類はこのままで、良いのか。230311 nhkG.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視聴者に考えさせる&非娯楽性 「nhk朝ドラマ:舞いあがれ」の視聴率あがらずも230408

2023年04月10日 09時31分39秒 | 放送
 視聴者に考えさせる&非娯楽性 「nhk朝ドラマ:舞いあがれ」の視聴率あがらずも230408

 4月8日「新潮ディリー」のネット版は「「舞いあがれ!」の視聴率はなぜ低かったのか」をアップしている。
 東大阪のものつくり。そこで繰り広げられた中小、マチ中工場群での取材を反映した朝ドラマ。
 それは、当面している我が国の「生産拠点海外移転」の問題や「円高差益」「国際景気」に浮沈するモノつくり産業に
勇気と示唆を与えたはずながら・・・・・・・・。

 しかし視聴率は15%から16%台で、20%を超えることは少な化たのだと。
 そこで、ドラマには「視聴率のあがる番組」と「視聴率のあがらぬ作品」がある。そういうことなのだ。
 記事は記載。「もっとも、低かったことには理由がある。「らんまん」はアップするだろう。こちらにも理由がある。」と。

 「ドラマの質と視聴率は全く別次元のものであることを説明させて」てと述べて、筆を起こす。  
  https://news.yahoo.co.jp/articles/fafa7cd90096f373e077fa4cefc9f74de1c1bd57
 山田太一作「岸辺のアルバム」tbsは、作者本人が「私は視聴率を取れる作家ではありませんよ」。そう言っていたそうだ。

 倉本聰作の日本テレビ「昨日、悲別で」(1984年)も「全13話の平均世帯視聴率は9.9%に過ぎない」と、承ける。
 そのうえで、ここのところを次にむずぶ。
 「2人の作風は違うが、共通点がある。『メッセージ性がある』『観る側に考えさせる』」。
 「娯楽色が強い作品はまず書かない。すると視聴率は高くならない」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康と社会の弱者に深刻な負担 COVID-19国民生活に与えた影響230408

2023年04月09日 09時27分13秒 | 記録
健康と社会の弱者に深刻な負担 COVID-19国民生活に与えた影響230408

新型コロナ感染症は国民生活にも経済社会にも深刻な影響。その落着点は見えてきているのか、どうか。
ネットに掲載nhkの「国内の死者数(一日ごと)」や「国内の重症者数(一日ごと)」を見ながら、考えた。
 Ⅰ波からⅷ波まで、そのボリュームは増え続けているようにみえるが。

 そこで考えてみた。「健康と社会の弱者に深刻な負担」は確かなように思える。
 さらには、A)気候変動とパンデミックス
B)エッセンシャルワーク領域の表層化(非代替領域の可視化)
 C)ビジネス形態&生活様式にも変化。

 2021年5月末日時点で、総務省は次の記載を示していた。
 https://www.jages.net/mu6aywc6s-2248/?action=common_download_main&upload_id=12440
 「第1章 新型コロナウイルス感染症が国民生活に与えた影響と対応」ー 総務省

 その内容。
 その後、社会経済活動が再開され、求職者が増加する中で、完全失業率は緩やかな上昇. が続いたが、就業者数は、女性を中心に持ち直しの動きが見られた。
 1.雇用・収入への影響 (ウイルスの特性がよくわからなかった最初の感染拡大期においては、経済活動全般を止
めることで感染拡大を防止したが、経済には大きな影響)
 2. 働き方の変化と家庭生活への影響
(接触を減らすことが求められ、学校の臨時休業の影響も受け、就業者の約3分の1がテ
レワークを経験)
 3. 外出自粛等が日常生活に与えた影響
(接触減が求められたことで、外出頻度が減り、自宅にいる時間が長くなった)
 4 日常生活におけるオンラインの浸透 (外出自粛に伴いオンライン化が浸透し、SNSなどの新しいコミュニケーションツールの 利用が増加)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人の経験や知識+名著で読書の楽しさ&メリット 生方正の<読書理由や読書術>230315

2023年04月08日 09時52分59秒 | 書評
 先人の経験や知識+名著で読書の楽しさ&メリット 生方正の<読書理由や読書術>230315

「読書はいいことづくし。読めば読むだけメリットがあります」と語る生活コスト削減コンサルタント。
本を読む理由や読書術を語る中で、次の三点を示している。

1)本を読むことが先人の経験や知識を効率よく学ぶことができる手段
2)成功者から学ぶことのが一番の近道。
3)名著から読み、読書の楽しさ&メリットを実感して、本を読むハードルを下げる

そこのところを詳述してみる。「先人の経験や知識を効率よく学ぶ」では、
4)直接的に利のある情報を得ることができる
5)本を読むことで正しい言葉の使い方や表現方法を吸収
6)、知らない言葉に出会った時は、その言葉を理解することで、語彙力を高める、
7)豊富な語彙力や知識は、人間関係の構築にも役立つ。

いかがであろう。ほぼ2851字の文から、主要な要旨を308字に要約してみた。

生活コスト削減コンサルタントの生方正氏が「本を読む理由や読書術について」を語る記事を読ませてもらった。
題して「“積ん読”はお金のムダ! 資産2億円のお金のプロが実践する『“積ん読”』なくす」読書術」。そうしたタイトルが付されている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/2dca4fe6100bdf685b5babad06926529876bdaa8  
もちろん、全文を読んでみることが<おすすめ>。ちなみに斎藤 次郎著『なぜ、本を読むのか―体験的読書論』(岩波ブックレット 1994年2月1日=掲載写真)もあるが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IT化への戦略、そればかりではなろう GDPで独、韓の後塵も230404

2023年04月07日 15時32分43秒 | 記録
 IT化への戦略、そればかりではなろう GDPで独、韓の後塵も230404

「日本経済がドイツ・韓国に完敗した理由、分岐点となる『90年代』に何を間違えた?」。
 そんな投稿にであった。原稿と掲載図にはなんの関係もないが。
 記載は周到。経過は本文によって閲覧されたい。

 国際的には国別GDPで世界第三位の地位があやうくなっている。
 「日本のGDP(国内総生産)がドイツに抜かされようとしている」。
 しかのみならず、「すでに1人あたりのGDPでは台湾に抜かされ、韓国が日本を抜くのも時間の問題」。

 実はその点、すでに国内では広く認知されているが、「しかし」と論を展開する。
 1「2023年時点でも日本がかろうじてドイツを上回っているが、為替が予想以上に円安に振れた場合、逆転もあり得る」。
2)「圧倒的にドイツのほうが人口が少なく、少ない人口で同規模のGDPなので、ドイツのほうが豊かに暮らせる」。
3「日本は低賃金を武器に価格で勝負を挑み、シェアを拡大」。「日本勢の大量生産が功を奏し、規模では日本がドイツのGDP(当時はGNP)を抜いたが、それは人口の多さと低賃金によるところ」「1人あたりのGDPではドイツに遠く及ばない状況」。

 つまり、勝負になってなかった話。
 そのうえ、「購買力平価で見た場合、日本の1人あたりGDPがドイツを上回ったことはなく、労働生産性も一貫してドイツを下回っている」と、指摘されているのだ。

 結論を述べるくだりでは、次の指摘。
 「90年代、IT化の時代に日本は乗り遅れた」。
 新しいプロジェクト、新時代を見通す展観の局面で、産業の利益のために国税をつぎ込ませる。
 電源開発で原子力傾斜を産官で誘導のモデル。その時、我が国財政は国債依存の<真っ只中>にあった。違うであろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」 <朝ドラ;舞いあがれ>の舞台230406

2023年04月06日 09時47分16秒 | 放送
「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」 <朝ドラ;舞いあがれ>の舞台230406

「福原遥がヒロインのnh連続テレビ小説『舞いあがれ!』」。
 そう紹介されてきた朝ドラが終わった。 ドラマを通じて「東大阪モノづくり」のキーワードを知った。
 そこでドラマの推移をあながちフィクションとは思わずに受け止めてきた。

 東大阪。そこが<モノづくりのマチ>たることはドラマを通じて承知した。
 nhkETVで東京都大田区を紹介した番組テキストで、「「横請け・領域カバーの工場数・伝統のワザ群」のことを読んでいた。

 今、東大阪市のホームページは掲載の写真を添えて、以下のように記載する。
 「東大阪市は、日本を代表する“モノづくりのまち”」。
 「日常の暮らしに欠かせない技術から世界的な最先端技術まで、幅広い技術がこの東大阪には集積しています」https://www.city.higashiosaka.lg.jp/category/21-13-0-0-0-0-0-0-0-0.html
 他方の東京都大田区。
 「大田区には約3,500の工場があり、『ものづくりのまち』として知られています」。
 「ひとつの加工を専門に請け負っている工場がほとんど」とも記載。

 円高、元請け事業縮小、生産拠点海外移転。
 内心は驚き、左往しながらも、<生き延びる強靱さ>を蓄積した<付加価値あ&含み資産>を蓄えてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「比較」で捉える、「関係」で」理解する 『比較文化論』の取り組み230407

2023年04月05日 08時21分34秒 | 記録
 「比較」で捉える、「関係」で」理解する 『比較文化論』の取り組み230407

 「ソクラテスの妻 画像」の検索ワードを入力。カットあり、絵画あり、書影あり。
 その一枚に、掲載図のキャッチコピー。
 「ぜひ結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる」に「悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。

 もう一つあったではないか。
 (妻)「私の美貌とあなたの頭脳が結ばれたら、立派な美男子が生まれると思わない?」
 (夫)「その逆もある、頭が悪くて、顔の醜い娘が生まれるかも」。

 事の真相は不明ながら「4月27日は悪妻の日 天才・偉人の陰に悪妻あり」とGW前半の<天候不順>を嘆くことは、あるようで。
 https://dot.asahi.com/tenkijp/suppl/2019042700011.html 

 ソクラテスの妻=クサンティッペは「人前で夫を罵倒し頭から水を浴びせたり、現在過去未来、これほど耐え難い女はいないだろう」 と評されてしまった。
 モーツァルトの妻=コンスタンツェは「浪費家で、家事をまったくしなかった」。
 トルストイの妻=ソフィアは「理想を求めるようになった夫と、現実的な生活をしたい妻の間で軋轢が生じ、夫婦喧嘩が絶えず」。 
 
 「悪妻」。そう評されるのは、あるべき夫婦像と悪い夫婦像の「比較」の問題。
 しかし現実には「二人の出会いと二人の軌跡」により産み出された<意味>があって、悪評とは別に<夫婦関係>が成立している。
 
 結果、ソクラテスが語ったものか、どうか。
 「ぜひ結婚しなさい。良い妻を持てば幸せになれる」に「悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」。

 今年も4月7日から市内の看護学校で「比較文化論」授業を担当する。
国家試験科目にない授業。そこには「文化的多様性」を伝えつつ、看護師をめざす若者たちに次の三点。

 A.人と向き合う=「嫌な奴に会う」に役立つ
B.患者、その家族の心情を害さぬ=トラブル抑止
C.仕事上、<疲労感>を感じない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市

2023年04月04日 08時47分25秒 | 記録
「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市

 「生活職人 生活学芸員」は熊本県水俣市に創設された<市認定 村まるごと博物館>を担う地域リーダー集団。
 2008年出版書に「生活職人 15名」「生活学芸員 8名」と。

 「制度の概要」を説明した、「村丸ごと生活博物館 ~みなまたの元気な村づくり」に示す。
 【生活職人】生活の中で生かされている生活技術を持っている人です。
  漬物・団子・野菜づくり、木工、石工など様々な職人がいます。

 【生活学芸員】村の住民であり、村の自然や生活文化、産業などを調査したり研究する人です。
  1)認定を受けて地域の案内・説明役をつとめます。
  2)「ここには何もない」と言わないことが大きな条件です。
  3)そのために、地域の「あるもの探し」(※2)を実施します。
 
※「あるもの探し」については、以下のとおり
 「地域の足元を知るための絵地図づくりのことです」。
 「これから訪れる人々を案内するため、『ここには何もない』から『あれもある。これもある』と気づく眼差しをつくるために行います」。
 「自分の家や家周り、集落のことなど、自分たちの足下の普段の暮らしを調べ、地域にあるものを探して確認していく作業です」。

 熊本県水俣市では頭石(かぐめいし)地区に始まり、越小場・大川・久木野地区にもと、承知している。
 水本哲郞著『地元学をはじめよう』(2008年 岩波書店)13pで初見。

 https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032407/index.html 頭石地区紹介 - 水俣市
 「ここには何もない」超え「(地域の)あるもの探し」 生活学芸員 in 熊本県水俣市

 「生活職人 生活学芸員」は熊本県水俣市に創設された<市認定 村まるごと博物館>を担う地域リーダー集団。
 2008年出版書に「生活職人 15名」「生活学芸員 8名」と。

 「制度の概要」を説明した、「村丸ごと生活博物館 ~みなまたの元気な村づくり」に示す。
 【生活職人】生活の中で生かされている生活技術を持っている人です。
  漬物・団子・野菜づくり、木工、石工など様々な職人がいます。

 【生活学芸員】村の住民であり、村の自然や生活文化、産業などを調査したり研究する人です。
  1)認定を受けて地域の案内・説明役をつとめます。
  2)「ここには何もない」と言わないことが大きな条件です。
  3)そのために、地域の「あるもの探し」(※2)を実施します。
 
※「あるもの探し」については、以下のとおり
 「地域の足元を知るための絵地図づくりのことです」。
 「これから訪れる人々を案内するため、『ここには何もない』から『あれもある。これもある』と気づく眼差しをつくるために行います」。
 「自分の家や家周り、集落のことなど、自分たちの足下の普段の暮らしを調べ、地域にあるものを探して確認していく作業です」。

 熊本県水俣市では頭石(かぐめいし)地区に始まり、越小場・大川・久木野地区にもと、承知している。
 水本哲郞著『地元学をはじめよう』(2008年 岩波書店)13pで初見。
 https://www.city.minamata.lg.jp/kiji0032407/index.html 頭石地区紹介 - 水俣市
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植樹の哲学、育樹の思想 北上展勝地&澤藤幸治「桜 ときをこえて~岩手県 北上展勝地~」小さな旅230403 nhkG

2023年04月03日 09時21分42秒 | 放送
 植樹の哲学、育樹の思想 北上展勝地&澤藤幸治「桜 ときをこえて~岩手県 北上展勝地~」小さな旅230403 nhkG

 北上川に沿って続く桜並木。
 「岩手県 北上展勝地」。そうした景勝地があるのだそうで。
 番組は「澤藤幸治」なる人物の銅像を紹介。

 北上観光コンベンション協会 https://kitakami-kanko.jp>tourism>sawafujikoji は紹介する。
 「1920=大正9年に和賀展勝会を起こし、『和賀展勝地計画』を立案、展勝地『旨趣』」を発表して展勝地造園を提唱し、市民に広く呼びかけて実現」と。
 内容は「珊瑚橋から北上川沿い畳山(陣ヶ丘)、男山、国見山へと連続した遊覧道路に桜を植栽し、風光明媚な景色を天下に紹介いしょうおいう構想」、「当時の原敬総理をも巻き込んだ壮大なプロジェクト」https://www.city.kitakami.iwate.jp/material/files/group/4/20210528_0205.pdf 230403 08:55

 「展勝地」の名称は、展望のきいた景勝地の意味。
 世に「植樹」。そう言われて、誘引される初期投資。そこが景勝地として持続するためには。
 「自身の前庭を整備」。そうした思想が不可欠ではないか。「持続させる」に欠かせない「育樹の哲学」。

 眼を見張る景観。そこに営々と続けられた投資の生み出した余沢。注目したい。4月8日nhkBS番組で再放送予定。
 次世代に残すことのできる<投資>を引き出すプランニング&開発能力、そして提案力。そういうことなりや。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重ねられた投資に高邁な哲学 「よみがえる新日本紀行 横浜・山手」nhkBS

2023年04月02日 09時43分22秒 | 放送
 重ねられた投資に高邁な哲学 「よみがえる新日本紀行 横浜・山手」nhkBS

 添えられた副題に「やすらぎの丘・早春」と、付される。
 1)乙女の駅 毎朝7000人の女子高校生が降り立つ。五つのミッションスクールが集まる。
 2)横浜・山手 転じて少女時代の憧れの丘
3)教会や洋館、ミッションスクール 異国情緒あふれる丘。
 
 横浜はミッション・スクール発祥の地。
 明治初頭の日本に赴任した女性宣教師や修道女たちは、近代化への道を急ぐ日本にとって、女性の教育と地位向上が必要
 英語や音楽・体育といった幅広い課目と家庭的な環境を通じて、視野を広げ、新たな一歩を踏み出す多くのアンビシャス・ガールを生み出した。
 https://www.museum.or.jp/event/84035

 重ねられた投資に<自ずと哲学>の生まれた横浜・山手。投資はあったがフローにとどまり、哲学未形成の北海道禍発。

 横浜市広報課は申す。
 「山手地区は横浜を代表する観光スポット」「外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは、今も多くの人を引きつける」。
(横浜市広報課)
 山手地区は横浜を代表する観光スポット。明治はじめ外国人居留地の女性たちによって創設されたテニスクラブは、今も多くの人を引きつける。
https://nhk.jp/p/ts/W56365KYPX/episode/te/JM77646M85/

(番組案内)
 「やすらぎの丘・早春〜横浜・山手〜」 初回放送日: 2022年4月16日
 昭和53年、横浜市を訪ねた新日本紀行を鮮やかな映像で。異国情緒あふれる山手の丘をカメラは散策。教会や洋館、ミッションスクールとそこに集う人々を描いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

価値創造の<材料>と<実際の力> 「知識」と「知恵」の差異230401

2023年04月01日 10時17分16秒 | 記録
 価値創造の<材料>と<実際の力> 「知識」と「知恵」の差異230401

 知識と知恵。よく並列して用いられる言辞ながら、明確に使いわけるは難解そうで。
 「知識 知恵 画像」、その検索ワードで開いた場所から、気にいった図版が2点。
 掲示の図版は「DIKWピラミッド」と呼ぶそうで。

「DIKW」は「1 Data=データ」「2 Information=情報」「3 Knowledge=知識」「4. Wisdom=
 ちなみに「DIKWモデルを階層構造で作図したもの」にして、「単に階層というだけでなく、順序や知恵に高める困難さも表現した優れた」モノ。
 「(情報を)利用して、示唆を得たり判断したりするため」ということになる。
 https://ngunji.com/idea/datakatsuyoukanjin/  
 230401 9:33閲覧 店舗のICT活用研究所 代表 郡司 昇氏

 一つの考え方に「知識=価値を生み出すための材料」、「知恵=実際の価値を創造する力」。
 そうした考え方も。https://ngunji.com/idea/datakatsuyoukanjin/ 
 230401 9:25閲覧 同上

 知識=1)認識によって得られた成果。
2)厳密な意味で原理的・統一的に組織づけられた客観性・妥当性を要求しうる判断や領域の体系
 知恵=1)人生の指針となるような、人格と深く結びついている哲学的知識。
    2)物事の理を悟り、適切に処理する能力。(『広辞苑』岩波書店 第七版 2018年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする