pacific0035'写真BBS

文学や史跡で登場するマチを旅しながら、折々、紹介することを心がけています。

1両=4000文 文=32円は「時代によって一様でないが」 両 銀 文 換算240207

2024年02月07日 09時05分29秒 | 記録
 1両=4000文 文=32円は「時代によって一様でないが」 両 銀 文 換算240207
 
 江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?
 (あくまで参考となる例)=「日本銀行金融研究所貨幣博物館の資料では『当時と今の米の値段を比較すると、1両=約4万円、大工の手間賃では1両=30~40万円、お蕎麦(そば)の代金では1両=12~13万円』という試算を紹介」。

 「1両=13万円」として、当時の物価を見てみましょう。
 江戸時代の換算相場は「金1両=銀60匁(もんめ)=銭(銅)4000文」ですので、銀1匁=2166円、1文=32.5円ということになります。(※実際には、当時は時期によって換算相場も異なりました) https://manabow.com/zatsugaku/column15/ (画像含む)


 https://keisan.casio.jp/exec/system/1315358989 江戸 通貨の円換算システム
 金通貨の「両」を銅貨幣の「文 もん」に換算、文=32円を乗じて「円換算」する。」

 https://keisan.casio.jp/exec/system/1315358989
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勤報隊 敗戦後も機能例 爆薬処理240206

2024年02月06日 09時17分38秒 | 記録
  勤報隊 敗戦後も機能例 爆薬処理240206

 しかも、「1945年(昭和20年)3月、国民勤労動員令の施行にともなって廃止」とあるのだが。
 もっぱら「勤報国隊」の名で呼ばれた。
 付帯的な経過を観るに勅令は廃止されたものの、市民のなかに敗戦後も残り続けた意識。
 そう考え、位置づけされねばの犠牲者が1945年11月3日に発生していた。

 「勤報隊」で検索しても、その意味と意義については検索できなかった。
 「勤労報国」ではどうか。、「国民皆労へ総進軍勤労報国隊制度 ニュー NHKアーカイブス」があって、まずは信頼して良いであろう。と。
 https://www2.nhk.or.jp/archives/movies/?id=D0009180452_00000 放送年:1941年

 記載の「小泉厚生大臣」は、小泉親彦議員のことで福井県鯖江市出身。1941年9月、近衛内閣で厚生大臣を務めた。
 それでは、長い。別なサイトで検索してみることに。不確かながら、一応の目安に次の記載を。

 昭和16年11月22日 勅令995号で「國民勤󠄁勞報國協力令(こくみんきんろうほうこくきょうりょくれい)が出されていた。
 これによると、以下の趣旨が伝わってくる。
 
 「従来任意に存在した勤労奉仕隊を義務付ける」のみならず、
 「学校・職場ごとに、14歳以上40歳未満の男子と14歳以上25歳未満の独身女性を対象とした勤労報国隊が編成」。
 「軍需工場、鉱山、農家などにおける無償労働に動員」

 戦前教育、戦時統制、社会風潮。実に堅固、背筋の冷える思い。
 それ以上にムザムザ連れ合い&親を奪われた肉親の思い。深く込められている。
 【写真】は「昭和18年 鹿島国民学校 教職員勤労報国隊(ふるさと大夕張2丁目3番地)」。 
https://ooyubari.com/2020/08/08/s18kinrohokoku/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春採湖=タンチョウ飛来地 釧路市千代ノ浦・千歳町・鶴ケ岱の町名由来

2024年02月05日 13時06分20秒 | 記録
 春採湖=タンチョウ飛来地 釧路市千代ノ浦・千歳町・鶴ケ岱の町名由来

 千代ノ浦(ちよのうら)
 =「湖水に丹頂の鶴を見ることがあるに因み千代の浦と」
 千歳町(ちとせちょう)
 =「此辺時に丹頂の鶴の飛翔を見る鶴は千年の齢を保つと云う故事に因み千歳町と」。
 鶴ケ岱(つるがだい)
 =「東南は春採湖に接し風光絶勝時に丹頂の鶴の飛来するを見る又本市市街地区中唯一の樹木地帯」

千代ノ浦(ちよのうら)
命名理由
旧名春採の一部にして其の西端海岸は夷名「ヰヨロト」(此の奥に沼あり厚司織を浸す義)と称す南は太平洋岸に沿い東北部は春採湖に接し清き海水を擁し風光絶佳なるを以て追遙に適す現今魚類の化製場多しと雖も漁港完成の暁は漸次移転さるべきものとす湖水に丹頂の鶴を見ることがあるに因み千代の浦と命く

千歳町(ちとせちょう)
命名理由
旧名春採の一部に属し南は春採湖を望み風光明眉住宅地に適す西端に湖畔病院あり此辺時に丹頂の鶴の飛翔を見る鶴は千年の齢を保つと云う故事に因み千歳町と命く

鶴ケ岱(つるがだい)
命名理由
旧名春採の一部にして概ね公園地域とす本地区の特色は本市最高の丘陵地にして往時は鬱蒼たる自然林を形成せるも惜むらくは現今鳥害又は盗伐の為め大半樹木を失いたり植樹の好適地なれば将来頗る有望の公園地となるべく嘱目されて居る上水道貯水池、ろ過池等は其高地にあり2ヶ所のグラウンドを有し西端に県社の境内予定地あり既に土工は略々完成せるを以て遠からず厳島神社は此地に遷座されるのであろう東南は春採湖に接し風光絶勝時に丹頂の鶴の飛来するを見る又本市市街地区中唯一の樹木地帯たるに因み鶴ヶ岱と命く

(「釧路市の町名の由来」  https://www.city.kushiro.lg.jp/machi/tkeikaku/1006116/1006187/1006191.html)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村剛・永山在顕・近藤直人 無名の阿寒、なぜ日本初の国立公園に240325発刊!!

2024年02月04日 09時37分19秒 | 書評
田村剛・永山在顕・近藤直人 無名の阿寒、なぜ日本初の国立公園に240325発刊!!

種市佐改氏著『阿寒国立公園の三恩人』(1984年)が、装い+“その後の追加原稿”を新たに世に出る。
 関係者は「2024年3月発刊!」と、広報を開始の段階。「国立公園誕生秘話」のコピーが力強い。

    「不慮の事故で片足を失いながらも国立公園創設の信念を貫いた」=田村 剛
 「剛毅な性格で人心を束ね“ぼっけもん”の心意気で阿寒の道を拓いた」=永山在顕
      「樹を育み、阿寒を発信し、北海道観光の育ての親となった」=近藤直人

「+(プラス)」には三本の原稿をまとめる。 
 松橋宗和「旅と観光には思いやりの心が流れているんです」
 塩 博文「『阿寒公立公園物語』のその後」
 佐藤宥紹「前田正名 森に神々宿る“観る山”論の脈絡と水脈」

 発行は 
 クスリ凸凹旅行舎 http://dekoboko.biz/ 代表 塩 博文
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英国Scotland似の景観&風土=日出る港マチの文化・知恵・物語 釧路観光講座2024

2024年02月03日 10時16分37秒 | 催事
英国Scotland似の景観&風土=日出る港マチの文化・知恵・物語 釧路観光講座2024

 釧路観光ボランティアの会。市内で観光ガイドボランティアの委託をうけて、訪問の観光客を<もてなし>ている団体。
 同会が、このところ取り組んでいる「湿原、街並みと施設の歴史、観光ガイドの魅力などを紹介する格好講座2024」を今年も開催する。
 このほど、その概要がまとまり、関係者とコンセンサス形成を働きかけている。

 昨年の事業内容に照らして推量するに、日時は2024年2月16日(金)~18日(日)の3日間。
 1)金曜日は釧路観光ボランティアの会 木村浩章代表らの講義。
 2)土曜日は、城山モシリヤ学コミッション調査役の佐藤宥紹氏とくしろ保育専門学校環境・教育センター 大西英一センター長。
 3)日曜日は釧路観光ボランティアの会々員が手分けしてガイドを務める巡見。今年も釧路湿原展望台周辺がフィールドワークの対象になるのかも。

 会場は釧路市国際交流センターで、受講料は有料。巡見の日の昼食や施設入館料の実費分が受益対象。催行の情報公開は2月中旬に市内配布の新聞紙上で明らかに。
 小生の担当は「釧路の街の魅力」。そこを拡大解釈して、以下の内容とする方向で検討にはいった、ところ。
 (主題)「“英国Scotland”似の警官&風土 <日出る港マチ>の文化・知恵・物語」。
 (起)不可能を可能にした風土の力量
 (承)寒暖差育む本来の旨さ、本当の美味しさ
 (点)メナシ<menasi 東方>文学の作品・舞台・作家群
 (結)(阿寒摩周国立公園指定90周年)「阿寒帝国公園」請願、前田正名の構想力

 申込先 主催者から公表されてはいないが、照会先は「釧路観光ボランティアの会長」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドングリの脂でサッパリ&コクの猪が育つ 本来の旨さと本当のおいしさの表現240202

2024年02月02日 09時14分49秒 | 記録
 ドングリの脂でサッパリ&コクの猪が育つ 本来の旨さと本当のおいしさの表現240202

 nhkBS4K「新日本風土記 焼き肉」の冒頭に紹介があった。迷わず書き留めた。
 ナレーターが申しているのではない。地元の食通が言わしめているのだ。
 地域食材の特質。できるだけ豊富に、かつ練り上げられたキーワードで伝えたい。


 ドングリの脂質で育ったイノシシ、サッパリしていてコクがある 本来の旨さ、本当の美味しさの表現.
 (新潟・村上)岩牡蠣=「感動的なうまさ!」 「身が大きくてふっくら♪」 「牡蠣は苦手なのに、なぜか ... 岩ガキは別」
 (鳥取・浦富)岩牡蠣=「大きめでぷりぷりの食感と濃厚な味わいだけでなく、豊富なビタミン・ミネラルがたっぷり」

 ウニ。北海道では「バフンウニ」&「ムラサキウニ」が知られているが。https://plus.luremaga.jp/2022/10/19/187634/
 第一に現地で食するワケ。それは「非常に繊細で柔らかく、酸化して風味が変わってしまいやすい食材」にある、と。
 「圧倒的にバフンウニの旨味が濃厚で旨い!」
 「 ムラサキウニも十分美味しいのだが、一旦、バフンウニを食べてしまうと、旨味の濃さに圧倒され、ムラサキウニの印象が一気に薄れてしまった」

 そのエゾバフンウニ。それで検索。
 (小樽・忍路)エゾバフンウニ=「エゾバフンウニの味わいは、口に入れてピンとすぐに頭脳を刺激してくる旨さ」
 (同   上)同      =「口中、ウニの甘味と旨味がいっぱいに広がり、しかもしっかりとすし飯の味わいも 」

 こちらの方は、生産者の弁とは申しがたい、が。
 (虎ノ門市場)=「身が引き締まっていて、一粒一粒の食感が楽しめ」「濃厚な味わいと、とろける旨さがたまりません!」。

 (番組案内)新日本風土記 「焼き肉」
  「ご褒美に、家族のために、自分のために…元気を出したいときに食べるのが「焼き肉」」。
  「信州の山奥・遠山郷では古来、さまざまな獣の肉で人々がうたげを開く。ボクサーが人生を懸けた試合後に食べる焼き肉の格別な味」
  「気仙沼では遠洋漁業の漁師が愛する「気仙沼ホルモン」が名物に」
  「老夫婦が営む大阪市内唯一の養豚場、夫婦愛の詰まった焼きトンの味」
  「おいしくて、元気が出て、時に切ない思い出も。人生が詰まった焼き肉の旅」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧茅野倉庫」は河口の左岸に 旧サルウシナイ川の河口に結論240129

2024年02月01日 10時05分08秒 | 記録
釧路市城山1丁目3-14。現在は「ハイム城山」さんの集合住宅がある地点。
 そこに「茅野政軸所倉庫」が20世紀末まで伝承されていた。木骨レンガ造りの2階建て倉庫。
 「この倉庫」というより「茅野さんのところに川口があった」。そうした記憶持ち主のお方がお二人おいでになった。

 でわ、その河口は記憶にある倉庫の上流にあったか、下流に位置したのか。決めかねていた。
 240129「笑顔のニュータウン 郷土を学ぶ地域学講座13th」でご出席のみなさんと一緒に、聴いてみた。
 「川の流れを背にして生まれ、育った」という小林友幸7さんは「それは倉庫の久寿里橋かわの岸」。

 明確に答えてくださった。既存の地図で小林談話をあてはめてみよう。
 掲載の「肌色図面」は昭和7年発行「大日本職業明細 釧路市街図」。
 本図の抄出部分に川筋を確認できる。掲載図では西に「茅野製軸所」、東に「茅野」とあって邸宅位置を示す。

 今、川筋は「茅野製軸所」と「茅野」の間に、読むことができる。
 で、「レンガ倉庫は久寿里橋かわ」とするは、本図で「茅野製軸所」と表記された地点にほかならない。
 そこで、筆者は「茅野製軸所」の地点に円柱表示を施して、旧茅野レンガ倉庫跡と河口の位置を記録しておくことにした。

 「旧茅野倉庫」は河口の左岸に 旧サルウシナイ川の河口に結論240129
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする