豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート & 美人画あれこれ

日本の名作文芸と東西の名画の自作豆本の内容紹介のほか、その資料として集めている東西の美人画をいろいろ紹介しています。 

木彫3 神楽面

2024年09月01日 | 我褸芥作品
能面がクラシック歌曲、神楽面は歌謡曲・演歌と言うようなイメージだろうか。

   

   

     武悪  ・  賢徳
   

 これまでの面は全て制作指導書に依った物でかなり以前に作ったものだが、
下の「伐折羅面」は私としては最新作で、これだけは自分で下図から作り、実際に付けられるように裏側も削ってあり、創作品としてもいいのではないか。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫

2024年08月18日 | 我褸芥作品
糸鋸の平面的な作品から木彫りの立体作品に移る。

童子像 ( 聖徳太子像 )

              


 雛人形 二組
 

 

獅子頭
ある旅館の床の間にあった置物を、前横上からの写真を撮らせてもらい作成。
左二点は同じ作の別角度、右は弟分の別作品。
  

 この弟の方は、現在アメリカ・フロリダの某オフィスに鎮座している。



      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糸鋸木工

2024年07月28日 | 我褸芥作品
電動糸鋸に挑戦した作品で、型は勿論借り物。

 

 

 

 

糸鋸には大きな厄介事があります。
洋裁のミシンのように上下動する軸に鋸の上下を固定するわけで、外側輪郭の際は問題ないが、透かし挽きという内側の紋様や文字などを切り抜く場合、
一つ一つに糸鋸の通る穴を空け、一端を外して穴に通して再び固定し、切り終わったら一端を外して鋸を抜き取り別の穴に通して・・・・の
繰り返しを模様の数だけやる訳でかなりうんざりします。
 下左は何とかやり通しましたが右は途中でギブアップしたものです。
 それに比べると、最初のイルカ作品などは至極簡単に感じられます。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手鞠 その三

2024年07月21日 | 我褸芥作品
 最近の手鞠は子供の遊具ではなく観るだけの飾りものだから、重かろうが中が空洞で軽かろうが関係ないのだが、籾殻手作りに馴れた手には空洞ボールの土台まりはなんか頼りない。
 下左端は自作の最大最小の手鞠で、手前の郵便切手と比べてごらんあれ。
 大きい鞠は約18cm程。
 なお、壱段目のまりは 手鞠の代表典型的なかがり方の「上掛け千鳥」という技法だが、この技法一つだけでもかなりの変化に富んだまりが作れる。
 
  

 

  

  

  

  

 下の作品は手前パースケの作品ではなく、手前の姉の作品です。
 姉は私の三番弟子ですでに他界いたしましたが、晩年は長い間手鞠を作り続けておりました。
 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手鞠 その二

2024年07月14日 | 我褸芥作品
 最近は、土台になる発砲スチロールの鞠が市販されており、更に糸まで巻かれたもの、等分に地割した柱糸まで付けられた物まであるので、すぐに色糸で模様かがりにはいれるが、私の始めたころは土台まりから手づくりで、袋に入れた籾殻を古毛糸などで荒巻きし、更に躾糸などでぐるぐる巻きにして球形にする。お分かりのように問題は完全な球に近づけることさえ難しいので、あとは地割りやかがりの際にすこしずつずらしたりして誤魔化すのだが、全面を覆うような模様の際はどうしても隙間が出来て地が見えたりしてしまう。ただサイズが自由に出来ること、手に持った重量感の違いが昔人間には満足感を与えるのである。
  

  

  

  

  

   

   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手鞠 その一

2024年07月07日 | 我褸芥作品
 長野の山歩きをした帰り松本の最終始発夜行を待つ間市内をぶらついていて、土産物の「松本手鞠」に気が引かれたのだがその時は買わずじまい。その後古本屋で「手鞠の作り方」という本を手に入れたのが病みつき。私の物好き病は大抵急性ではあるが、慢性の生涯の宿痾となったものは豆本ぐらい。
 要は飽きっぽい凝り症(性)なんでしょうな。

 ※もとか小さい画像のうえピンボケ気味で糸目がはっきりしないものがほとんどですがご容赦。

  

  

  

  

右端は紋切り型でも述べた我が家の家紋を鞠の四面に仕立てたもの。
  


以下の三個とその下の二個は単に糸の配色を変えただけで全く同じ技法で作ったものなのだが、異なった作り方によったもののように見える。
  

  

  

   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋切り型 2

2024年06月30日 | 我褸芥作品
 政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。
 型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。

   

   

   

右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったもの
   


これまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。
   

雪花紋 も有るが雪の結晶の型も有る。
   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紋切り型 1

2024年06月23日 | 我褸芥作品
  特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。
ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。
 ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。

   

  


   

   

   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙細工

2024年06月16日 | 我褸芥作品

 

 

右は長女の誕生が2月27日で 急ぎ作って産院に飾った初節句の五段飾りの折り紙雛

 

右と下三つは 北岡謙輔というひとの紙の面。

  

 

  

 

 

ポップアートの紙の面

 

 

 

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔クロスステッチ 2

2024年06月09日 | 我褸芥作品

大方はご存知ばかり・・・・・のはずだが、ウーン、顔は判ってるのに名前が出てこない!!!

名前は後尾に。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

 

 

◎ これはプロの本格刺繍のダリとゴッホ

  

 

夏目漱石     芥川龍之介     宮澤賢治

石川啄木     太宰治     大江健三郎

チャップリン     三船敏郎     ヒッチコック

オーソン ウエルズ     ジェームス ボンド にあらずして ショーン コネリー     オードリー ヘップバーン

マリーネ ディートリッヒ     カトリーヌ ドヌーヴ    ライザ ミネリ

ハンフリーボガード ・ イングリット バーグマン     

ビートルズ … ジョージ ハリスン ・ ポール マッカートニー ・ ジョン レノン ・ リンゴ スター

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ

  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

似顔クロスステッチ 1

2024年06月02日 | 我褸芥作品

 或る推計によると日本のクロスステッチ人口は約20万人だそうで、そこからはみ出た200,001人目の男に依るステッチ。

 これは「イラストロジック」「お絵描きロジック」「ノノグラム」などというルールに沿って方眼目を一目ずつ塗って絵を完成させるパズル好きの作者が方眼紙と鉛筆の代わりに布と刺繍糸を用いて作った作品。

 もとのパズルは借り物ですが、パズルとステッチと結びつけた人間はおそらく手前一人ではないでしょうか。

 似顔人物名は後尾に付けてあります。

サイズの小さい画像はX目がはっきりしていませんが、最後の一葉ははっきりしております。

  

 

  

 

  

 

  

 

  

 

バッハ   モーツアルト  ベートーベン

シューベルト  ワーグナー  モーツアルト

シェクスピア   ポー  ピカソ

リンカーン  ケネディ  アインシュタイン

伊藤博文  野口英世  樋口一葉 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我褸芥作品 紙紐細工 2  創作クラシックカー

2024年05月26日 | 我褸芥作品

一段目は前回と重複。

パナール ルヴァッソール          ・          オールズ モービル

 

ジョージ リチャード         ・          キャデラック

 

メルセデス          ・          イソッタ フラスキーニ

 

オペル クーペ          ・          パッカード

 

ブガッティ

この「ブガッティ」は、右の市販ペーパークラフトを応用しているので完全な創作とは言えない。

 

 

日本車 三点

 吉田タクリー号         ・          TGEトラック

 

    東京市営バス 通称円太郎

  

 

永遠の名車 ロールスロイス・シルバーゴースト

  

  模作と創作のロールスロイス     

      

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我褸芥作品 紙紐細工 1

2024年05月19日 | 我褸芥作品

神谷正一郎という人の創作になる紙紐細工。紙紐と言っても数本がベルト状に貼り合わされているもので、後にエコバンドと呼ばれてカラフルになり手提げバックなどの新たな作品が作られるようになった。私が作っていた頃はまだ素地の薄茶の殺風景なものであった。

          

          

 

 

       上の弁慶号に客車をつけてみた。これだけが私の創作。

     

ロールスロイス   ・   フォード   ・   ノックス・ツーリング

  

以上は神谷作品の模作だが上掲の自動車作品に刺激されて、以下クラシックカーの作品の創作に暫く虜になった。

ただし材料の特殊性からそれっぽいイメージと言うだけで、正確な縮尺模型ではない。

左パナール・ルバッソールは、日本の土地を初めて走った自動車、右はオールズモービル。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我褸芥作品 切り絵 6

2024年05月12日 | 我褸芥作品

加藤大道著「紙彫仏入門」から。 切り絵を始めるきっかけになった書。

聖観音 ・ 延命地蔵 ・ 観音

  

 

七福神と達摩大師

  

 

 

 

 

 

             

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我褸芥作品 切り絵  拾遺 水滸伝 他

2024年05月05日 | 我褸芥作品

水滸伝人物  林冲 ・ 武松 ・ 扈三娘 ・ 魯智深

   

現代作家陳耀の作品三点  敦煌壁画飛天       ・       渡海観音       ・        鷲

飛天元図は左右反転だったが、笛の構えがフルートとは逆で落ち着かず、裏返しにして文字をわずか変えた。

  

 

 

 三国志・ 呂布と赤兎馬          ・          龍鳳凰福図

        

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へ
  にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 豆本へにほんブログ村