小学生の頃の算数の試験では答えが違っても
式が合っていれば三角をもらえたような気がします。
現実社会では式はどうでも答えが合っていれば
結果オーライの場合が多くなったような気がします。
マークシートに強い鉛筆を持っていた友人もおりました。
彼は答えに迷ったら鉛筆を転がしたそうです。
最近になって小学校の先生が算数の式に合っていれば
三角をくれた意味を思います。
答えが正しいかよりも考え方が正しかったかを
言いたかったのかも知れません。
頑張っている受験生達には今更の僕なんですが刺激を受けます。
笑顔も無念もあると思いますが出た答えとは別に
式である頑張りはきっと無駄にはならないと思っています。
結果が出なくても三角の積み重ねが
いつか輝くかも知れませんからね。
画像は大きな地下駐での一コマ。
式が合っていれば三角をもらえたような気がします。
現実社会では式はどうでも答えが合っていれば
結果オーライの場合が多くなったような気がします。
マークシートに強い鉛筆を持っていた友人もおりました。
彼は答えに迷ったら鉛筆を転がしたそうです。
最近になって小学校の先生が算数の式に合っていれば
三角をくれた意味を思います。
答えが正しいかよりも考え方が正しかったかを
言いたかったのかも知れません。
頑張っている受験生達には今更の僕なんですが刺激を受けます。
笑顔も無念もあると思いますが出た答えとは別に
式である頑張りはきっと無駄にはならないと思っています。
結果が出なくても三角の積み重ねが
いつか輝くかも知れませんからね。
画像は大きな地下駐での一コマ。