PAPちゃんねるへようこそ!

PAP-JAPAN代表、川井眞理のお仕事(以外もてんこ盛り)日誌

そ、それは早い、早すぎるぅ!

2006-09-02 | 熱帯魚
水槽が殺風景だと生き残った魚たちも元気がありません。
私も寂しさに耐えかねて?、新たにサカナを投入しました。

初心者の分を忘れず、また前回の教訓を生かすべく、原点に戻ることにしました。
というわけで買ったのは、飼いやすく、適度な彩を添えてくれ、(人懐こくて)エサやりの楽しみがあるプラティ2種10匹と、またまたのネオンテトラ約50匹。

(プラティは)キャンディ・カラーというのか、きれいな透明感のあるオレンジ色で、グッピーのメスそっくりのやや細身体型のコ。
もう1つは頭と尾っぽが濃いオレンジ色で腹が黄色のツートンカラーになった、やや小ぶりのコです。
いずれも初めて見る色合い。

ホントはピンクと黒の可愛いコリドラス・パンダも欲しかったのですが、店にいなかったので、今回は諦めました。

匹数が増えて「さすがにエサを良く食べるなァ」と思って水槽を眺めて楽しんでいたのですが、今夕、改めてプラティを数えたら、オレンジ一色の方は何と4匹がメスなことがわかりました。
オス1匹だけがハーレムを築く特権を得ています。

一方のツートン・プラティはオス3匹、メス2匹です。
早くもペアになりかけているのがいます。
見分けが難しいだろうに、間違わずにちゃんと本当の相手を見分けていますから、その識別能力の高さには感心します。

そしてもっともっと驚いたことには、水面にヨチヨチと泳ぐ2,3ミリの稚魚らしきオレンジ色のサカナを1匹発見したのです。
えっ、またまた「アンタ誰?」の世界へワープ。

それにしても、「あ~、あんなとこ泳いだら危ないのに」と思った途端、ラスボラに見つかり、パックンと食べられてしまいました。

ラスボラのバカやろ~ッ!

今回は1匹だけだったようですが、何ともう稚魚が生まれているのです。
びっくりします。
まだ水の準備も十分整わないのに、小魚(コザカナ)は自分が順応すると決めた途端に繁殖し始めるんですね。

ホントの稚魚が見られるのはそう遠くなさそうですが、また嬉しい悩みが増えそうです(^^;)。

(画像は新しいメンバー構成による水槽です)

ファクシミリが壊れた?

2006-09-01 | Weblog
久しぶりにファクシミリ情報が届きましたが、真っ黒で読めません。
同様のFAXが届いたのは今日が4度目。

思い当たる発信者は2カ所ですが、そのうち一カ所は既に違うことが判明。
残る1社に打診、確認のため手差しで再送してもらったところ、やはり真っ黒に。
別の知人にも頼んでFAXを送ってもらったところ、これも真っ黒になりました。

ここで初めて自分ちのファクシミリが壊れている(というか、おかしい)ことに気づきました。
予算計上などしていないときに、とんだ物入りです。

知人にお伺いを立てると、トラブル対応の頁で該当項目がないかどうか見たら、次は(新機を買う前に)ファクシミリのコンセントをいったん抜き、再び入れることを教えられました。
おかしくなった家電の対応にはこの方法が有効なのだそうです。

半信半疑で2カ所のコンセントを抜き、再び入れたところ、あらら不思議、ちゃんと文字の読めるFAXになったのでした。
お陰で余分な出費がおさえられ、私としてはめでたしめでたし、です(^^)。

(画像は鍋で大量に作ったときの、強火過ぎたか「ス」の沢山入ったプリン。見栄えは今いちですが、普段着オヤツには早く出来るこれで十分)