次はいざ岩崎城へ。
五色園から岩崎城へは案外と近く、本当は南側の入口から入るつもりがわからず、結局北側から入ることになりました。
手前の入口から入りました。
駐車場に自転車を置いて、山道の階段を上がると、二の丸庭園にでました。
そこには水琴窟があり、せっかくなので柄杓に水を汲んで、そっと流してみるとなんともいえない優しく癒される音が聞こえてきました。
夏場に聞くと、涼しく感じて良いかもしれません。
心地よい音色に癒されたあとは、いよいよお城へ。
空堀にかかっている土橋を渡ると
当時はひとりがやっと通れるくらいの幅だったそうです。
岩崎城歴史記念館がありましたが、あいにく月曜日のため閉館
さらに岩崎城内の展望室にも入ることができなかったので、また機会を見計らって行ってみたいと思います。(月曜日を除いて…)
展望室からの景色ではないですが…
南側入り口からみた岩崎城です。
桜の花が咲いていれば、また城が素敵にみえることでしょう。
実は、ここの岩崎城主は、伊保藩を立藩したということがわかり、いまさらながらわたしが住んでいる上伊保(昔そう呼んでいた)と関係が深いということを知りました。歴史にまったくもってうとい私です