パそぼのあれこれフリーク:Part2

2022年5月にAutopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」から引っ越し、同じ内容で書き続けます。

ようこそ あれこれ楽しいブログへ!

長年利用していた Autopageブログ「パそぼとベルルのあれこれフリーク」が 2022年8月1日でサービス終了。2022年5月25日に新しくGooブログを開設して、旧ブログの全記事をここに引っ越しました。 まだ記事を見直し、修正中です。(*^_^*)♪
美術館巡り、宇宙や深海のこと、手作り作品、ITパソコン、美味しいものなど 内容あれこれです。
どうぞ、よろしくお願いします。(あとりえ「パ・そ・ぼ」の ベルル)
2022秋から冬 「ぐるっとパス」で行こう ・ 空~宇宙フリーク
★ 毎年のイベント ★ X’masツリー 2006~ ・ 餅つき大会 2007~ ・ 雛飾り 2007~
 ・ 七夕の短冊 2006~ ・ 夏・秋祭り 2010~

◎映画「おいしいコーヒーの真実」を見る

2008-06-03 00:41:00 | シネマ・フリーク

映画:『おいしいコーヒーの真実』 coffee 上映のことを つい先日知りました。

money フェアトレードについて 少し興味があったので、見てきました。
   おすすめです!

 私たちが飲んでいるコーヒーを栽培しているのはどこ?
 アフリカの生産者は、いったいどんな暮らしをしているの? 
 労働によってどれだけの報酬を得ているの?

映画は、世界のコーヒー市場のこと money や アフリカのコーヒー栽培 futaba と貧困に苦しんでいる暮らし footmark2 を映したドキュメンタリー。

コーヒーを栽培する彼らは 少しでもましな暮らし hospital を望んでいるし、子供を学校 pencilset に行かせたいと思っている。
しかし、子供も働くために学校に行けなかったり、村が貧しく学校がなかったり、日本の私たちには考えられない状況だ。

だが、安易な経済援助を考えては問題は解決しない。
生産者は、作物と労働に見合った価格 を希望しているのだから!
さらに、安全で高品質なコーヒーをつくり、流通システムを見直していく活動がなされている。

『フェアトレード』 と呼ばれる活動は、コーヒー以外にチョコレート、バナナなどの 私たちにおなじみのものが多い。
それを作っているアフリカ・中南米などのことは、考えたことがあっただろうか・・・?
light 私たち消費者は そのことをもっとよく知り、商品を選ぶようにしたい!

この映画は、そのきっかけになると思うけど・・・、上映館が少ないのが残念。 
  公式サイトは ⇒ こちら

  予告編を どうぞ!(You Tube)

私は、去年のバレンタインデーのチョコレートをきっかけに、フェアトレードについて知りました。 
⇒ Myブログ 2007/2/12:チョコはイタリア!それとも【フェアトレード】

フェアトレード(公平貿易)とは
 → フェアトレードラベル・ジャパン 、 フェアトレード情報室

  ♪ --- ♪ --- ♪ --- ♪

本の紹介 ~
 note フェア・トレードとは何か 、 note コーヒーとフェアトレード

 note フェアトレードの冒険 草の根グローバリズムが世界を変える
 生産者と消費者が対等な関係を築く「フェアトレード(公正貿易)」
 その実現に向けて、命がけでオランダ人神父とボランティア青年が奮闘。 <== おすすめ の 本です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする