Hei!(「ヘイ」って読んで「やあ」って意味)~義務教育世界一の秘密

義務教育世界一の国の教師養成の実態を探る旅。フィンランドの魅力もリポート!その他,教育のこと気にとめた風景など徒然に。

観光案内所

2005年10月08日 | Weblog
これは観光案内所。木造のようだが,市内にあってはまれな,立派に見える建物だ。正面に見えるだろうか,緑色の「i」というのがinformationの印だ。世界各国同じじゃないかな?

中に入るとインターネット環境があった。もしかしたらメイルチェックができるかもしれないと思ったが,全然だめ。文字化けするのだ。ブラウザを開いても,フィンランド語がそもそも読めないため,設定のどこを変えればよいのやらわからない。あれこれ触るなかで日本語という表示らしきところを探し当てたが,それでもやはり文字化けは変わらず。仕方なくあきらめる。ただ,市内にあるインターネットカフェの場所だけは聞くことができたので良かった。

メイルチェックが欠かせない旅行では,こちらではラップトップと呼んでいるノートブック型のパソコンを携行するのが安心だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車ばあちゃん

2005年10月08日 | Weblog
市内で驚いたことの一つ,自転車ばあちゃんだ。若者が着用するような粋なヘルメットをかぶって,さっそうと自転車に乗るおばあちゃん。時々見かける。

本当のところは,少しよろよろとしていて危なっかしい感じがないわけではない。しかし人生を楽しんでいる颯爽とした感じが好印象。健康にも良いことはもちろんだが,何より精神的によろしい。

日本ではまず見ることのない風景だが,これが一人一人を大切にする北欧の常識か。大学の街だからなのか,知的に見える人が多いのも印象の一つだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテルの朝食

2005年10月08日 | Weblog
今日は土曜日,特に何かをしなければならないという予定はない。仕事は・・・時差ぼけを治すことなのかも?今日はユバスキュラ市内を散策しながら,仕事の予定をいろいろと考えようということになっている。

食事は旅行の楽しみの一つだが,このホテルが用意してくれるという朝の食事はどのようなものだろうか。食事の質はホテルによってずいぶん違うが,こちらはどうだろうか。昨年のヨーロッパ美術館巡りでは,とても良い食事にありつけたことが印象に残っている。

その食事は・・・大・大・大満足。写真でも分かるように,種類の多いこと多いこと。パンが3種類にシリアルも2種類,ジャム,マーガリン,チーズ,半熟ゆで卵,ヨーグルト,ビスケット,リンゴ,バナナ,クランベリージュース,オレンジジュース,コーヒー,紅茶,牛乳,ホットチョコレート・・・。栄養価満点のオンパレードだ。ユバスキュラ大学に訪問する人たちの宿泊が主になるのだろうが,これだけの配慮があれば,途中栄養不足になることはないだろう。とにかく驚いた。アムステルダムやブリュッセルの充実した食事を思い出した。

朝の食事を用意してくれていたのは,女子学生のように見える二人組。昨夜の担当の男の子とは違っている。交替制でのアルバイトのようだ。「キートス」と声をかけると「キートス」と返ってきた。フィンランド語で「ありがとう」という意味だ。多用しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする