三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今年もあと僅か

2024年12月30日 | 歳時記かな
いよいよ年末ということで、世間は慌ただしくなり
交通量も多くなっているような

雨や雪は少ないのですが、寒くてさむくて
アルプスの山々は季節風の影響があり、晴れてもトップは雲中が多い今日この頃

 



乾燥しているので、インフルエンザも大流行中
クリスマス前の仕事場からは緊急メールで
「体調悪い方、発熱のある方は出勤を控えるように」との通達

仕事収めで勤務は終わりましたが、同僚はダウンしたまま年越しと連絡が
仕事始めには皆一緒に顔を合わせられることを願う


年末ということで、いつもなら仕事場に飾られた
 手作りの、新年干支かざりを紹介するのですが

今年は、制作者が引退? されたのか届いてない・・・

ならばということで、自前のモノを漁ってみました

目に着いたのは、懐かしい厚木基地の桜まつりで購入したパッチ類

私はパッチのコレクターではないので
見かけの印象だけで手に入れてきたもの

 今年の干支の「辰」と、来年の「巳」の絵柄ならありそう 
  こんなん出ました
 
 米海軍と一部海兵隊モノですが
 左縦列のドラゴン から 右縦列のガラガラヘビ へ 干支の引き継ぎをパッチで~ 
 


昨年末のブログに 「3年連続の喪中で迎える年末年始」と書きましたが
今年も先日 父が永眠し、4年連続で喪中となった我が家

考えてみれば、3年前に実母が、翌年に義母、昨年が義父、そして今年は 実父が
まだ未だ 後始末のバタバタに追われ、気が休まりません

7年続いた母 父の介護も終わりをむかえましたが
体に染みこんだ介護のリズムって、なかなか解消できないものですね

それでも、今年は大役も終ったので
久しぶりに我が家で温まりながらの年越しできそうです


今年一年、「三丁目の飛行機屋」に訪問いただきありがとうございました
新年のご挨拶は控えさせていただきますが
皆様 良い年をお迎え下さい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この魔力 信じますか?

2024年12月24日 | Weblog
我が家は糸偏の商売をやっていたので、父と母の使う「裁ちばさみ」は切れ味抜群
子供の頃、工作等で紙等を切るのに その「鋏」を コッソリ使ってしまうと
 こっぴどく叱られたものだ



明治生まれの祖母の部屋には 和裁に使う
「舌切りスズメ」の おばあさん が使うような、大きめの 和バサミ もあった


 (画像のハサミは、逆にミニュチュアのハサミなんです)


自分は自分で、普段使いのものから 模型用のモノまで
特に模型用には大中小から変形モノまで
いくつものハサミを使いわけている




 ハサミは生活になくてはならない道具なんだが
 別の使い方があるなんて 今まで知らなかった


2ヵ月ほど前から、必死に探している書類がある
大事な書類なので、置き場所を決めていた

普段は必要もないので、記憶からも消えていたのだが
急に必要となり、定置の棚を探すと~

 ない! ない! そんなバカな

それ以来、部屋の棚を一つづ潰すように探したり

息子の転勤先の部屋に持って行った記憶もあり、捜索を頼んだり

酷暑の中でも、時間ができれば必死に探してみたけど見つからない

時に探し物のお呪い「にんにく にんにく」を唱えながら~
 それでも みつからないのよ  

諦めるわけにはいかない書類なので、いつしか探す事が日課にもなり
同じ場所さえも何度となくサーチした

そんな時、「ハサミのお呪いで 見つかった!」と言う人の話がラヂオから流れてきた
 えっ! 何の事!?
それで見つかるの? 一緒に聞いた家族も 「聞いた事ないよ」・・・ 

自分にとっては非常事態で、「藁にもすがる」気持で やってみたい!

 そんな ハサミの魔力の話し ですが あなたは信じますか?

ダメもと なんて考えたらいけないと思い
心を無にして、気持ちを落ち着かせ

 やってみる ハサミの お呪い



ハサミは自分の普段使いの 一番使う 普通のハサミを使った

耳の横でハサミを シャキシャキ するので
髪の毛を間違って切らぬよう~ とは思ったけど・・・
(お呪いの方法は、ハサミ 探し物 で検索して下さい)

これで見つかってくれればだが~ 半信半疑が正直なとこ

呪いをやったことは、笑われそうなので家族にはナイショ

それからの自分の行動は 自然に
あえては探し物の事は考えず、足の向くままで

物置になっていた部屋に足が向き、手元にあった 古い新聞紙を片付け
ダンボール箱に入ったままのビニール袋や工具を整頓

そうこうするうちに、箱と箱に挟まれたビニール袋がでてきた
その中身は外から見えるので、エッ? この書類は!?

 期待しながら中身を出して確認すると~ エッ 嘘!? こんな所にあった

とは言っても、ここも何度か探したところだけど
  その時は確かに なかったよ・・・


 そう思うと、鳥肌が立ち 震えと 涙目にもなって

震える声で、家族に 「探してた書類 あった!」 と
  ~自分の顔は青ざめてたかも

少し落ち着いてから ハサミに見つかった報告とお礼を忘れずに



 検索すれば方法等は簡単にでてくるが

その場所の近くに導かれたようで、その行動事態が
  なんとも不思議な体験

見つかって 良かった! 助かった! とは思ったけど 

 怖くなってしまったのも事実
 感じた「ハサミの魔力」に 暫くは神棚に置いておいた方が良いのかも 

 

さて、話しは変わり 今日はクリスマス
我が家は、子供も家を離れ 何もしない いつもの火曜日なんだが

昼間、仲間のツイッターじゃない Xに 「もうサンタが~」と
慌てて、レーダーを覗くと UTC 6:13 だから、日本時間だと 15:13 の位置がココ

 北極点から出発した、トナカイとサンタが北極海を南下してる
 これから日付変更線沿いに下りてきて~



なんか、殺伐とした昨今の状況なんだが
 一腹の夢があるってもんだ サンタの魔力に期待してみたいね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祓いと願いを込め 参る

2024年12月18日 | Weblog
緊急待機状態がつづいていた先月
押しつぶされそうな状況に、思い切って出かけることに

途中で連絡が入っても それは運命
 自分の気分転換を優先にしなければ参りそう

今年の前半は自分も含め、家族の入院がつづき
 コリャ 御祓いでもしなきゃ~
春先にも 善光寺さん へはお参りしていたが お布施が足りなかったかも(笑

今回はもう一つ、行きたいところがあり
朝の通勤時間帯に1本だけある直通列車で向かうことに

少々早すぎた長野駅到着だったので、最初の目的地まで徒歩にて移動

初めて通る裏路地?にも、色んなお店があるのね
 高そうな店構えはスイーツ店だな
開店時間までは、だいぶあるから通り過ぎるだけだけど
 後日、お隣りブログでココのケーキが紹介されていて~
帰りに食べてくれば良かったと後悔してしまった、次回は是非



 
 この日、最初の目的は 手打ち蕎麦の「かんだた」
 ここで久しぶりに蕎麦を食べること

 営業時間や店休日の関係で、なかなか訪問できなかったお店
 前回は 息子と2016年の訪問だったから、なんと8年ぶりか

 来れなかった間に、昼のみの営業になり
 蕎麦のメニューはセットの3種のみに限定されてしまったが
 「油地獄」蕎麦がセットメニューに残ってくれたのはありがたい


 自分は「おまつりセット」を、小鉢は家族とシェアーで
  左端の「油地獄」は小盛りになってしまったのが残念
  家族も自分も これが食べたかったのよ


 もちろん蕎麦もつきます、自分は大盛りで

そういえば、ココにも あのスイカ ヘルメット隊が来たみたいだけど
テレビ放送されたのかな 


お腹が満足すれば、ここから善光寺さんまでは目の前

 すると 携帯が鳴る
  発信先は~ 緊急連絡にトンボ帰りせねば と思ったら 
  内容は 状況説明だけだったので、思い切ってツッコミを入れると
  少しだけ先が見え 気持ちは楽になれた


暑くも 寒くもない 小春日和 の好天

善光寺 仲見世通り には えびす講の提灯が飾られている




家族の健康祈願と、現在の状況改善を心を込めて願う
 お賽銭はもちろん多めに(笑

内陣の西にある 閻魔像 にも、賽銭と願かけを忘れない


本堂を出ると、西にある建物に人が集まっていた
ここは 経蔵 と書かれているが、存在を初めて知った

建物内には大きな八角の輪蔵があり、何人かが押し回している
 一周すると「経」を全て読んだことになるという
 以前にドキュメント映像で見た チベット の「マニ車」と同じ意味あいなんだね

 チベットのモノは小さなマニ車がいくつも並んでいたけど
 経蔵のモノは一つだけの大きな輪蔵
 帰宅後に調べると、日光東照宮や長谷寺等 日本各地の寺院にも存在していた  


今回も、新しい善光寺さんの見どころを発見したところで時間切れ
 帰りも徒歩にて長野駅まで向う事にし、参道を抜けると

あれは! 八幡屋礒五郎 本店脇の駐車場に停まっていたのは
 ミニカーが販売されているのは知ってたけど~ 実物だ!





 こりゃ ラッキー! いいもの見っけ!(笑

こいつのミニカーは 3300円だけど
 ペーパークラフトなら、お店のHPからダウンロードできるそうだ


 結局、緊急待機状態では
 今回の長野市行きも気持ち的に落ち着けるハズもなく
 夕方には自宅に戻ってきてしまった

 先ずは お祓いと 願かけの成果を期待して
 とりあえずは、自分の体調の復活に全力投入せねば だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

案件を寄り道で解消する

2024年12月13日 | 信州まつもと空港
この日は知り合い家族と所要でおでかけ

行き先が 山形村となれば、空港の動向が気になる
FDA機の飛来機をサイトで検索すると~ アッ!
お隣りブログで紹介されていた 期間限定のラッピング機 
 黄色7号機 JA07FJ がスケジュールされていた

撮影 案件となっていた機体の飛来となれば、なんとか寄り道しなきゃ

知り合い家族との待ち合わせ時間の関係で、到着は狙えないが
折り返しの出発時間には間に合いそうな

急いでトランクにカメラを隠し入れ
「何故、そんな普段着コートで出かけるの?」という
 家族からの突っ込みを無視してドライブを開始する
 よそ行き? コートはカメラと一緒に隠したのよ(爆

途中の峠道からは、穂高連山や常念岳がくっきり見えていた




何食わぬ顔で、空港滑走路横の駐車場に車を入れる
突然の飛行機見物に同意してくれた、知り合い家族と共に西側の丘へ

 すでに狙いの機体はプッシュバックされている


空港へ来た時の定点撮影地である、美ヶ原の遠望も忘れない



放送鉄塔群と山荘ホテルも まだ冬の薄化粧



そんな脇見撮影を終えれば、タキシングを始めた機体は目の前


後部ラッピングの存在を確認して ホッ



まつもと空港については、まったくの素人である知り合い家族に
 「FDA機はお手振りしてくれるから」と伝える

これを待っていた周囲のギャラリーは、散歩の犬たちも加えてフェンスに貼りつく

ただ、地元のマニアさんは冬晴れの好天とはいえ
すでに撮影済みだろうから だれも知り合いは居ないや


これが撮影案件となっていた「しまねっこ」
スターボード側 (機体の右側)は FDAバージョン、服装がパイロットと整備士なんです

と、ここで自分の家族から
「撮ったのだから さぁ行こう!」





「だめだめ、飛行機は機体の両側を撮らなければ」



こちらのポートサイド側 (左側)が本当の「しまねっこ」
 というわけで、機体の左右で絵柄が違うんだ

ラッピングは来年3月までなんですが、まつもと空港もこれから雪の季節に
足元を気にせずに撮れるのは今だけ



これにて案件終了
 気温は低かったけど、風もなく穏やかな空港でした

  さて、行きますか 先ずは昼飯からだな

その昼飯は、黄色つながりで カレー だったのはいうまでもない(笑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季 最低気温 更新~ 霜焼けが・・・

2024年12月09日 | Weblog
寒くて夜中に何度か目が覚めました
昨夕の予報では、9日 朝の最低気温は-6度だった我が家周辺

水道管凍結の危険温度以下ということで、今季初めて不凍栓を閉めた

昨日は不安定な天候で
霰から雨、そして雪も舞い屋根等も薄っすら白くなった






今朝は夜明け前から快晴の空に、放射冷却も加わったのだろう
結局、午前6時の気温は-5度 
予報ほどの冷え込みはなかったにせよ、凍えさせるには充分な体感気温


今季初めて結露の凍り結晶が
綺麗な結晶になるには、氷点下二桁が必要かな


自分の指や足の踵が ヒビ やら 霜焼け で赤く変色し痛くて・・・
皮膚科でもらう薬等に特効薬はなく
これから春までコイツと付き合う、辛い季節の到来です

我が家はゴタゴタがつづいており、暫く落ち着けませんが
体力と気力をなんとか維持しなければ

寒さと雪もこれからが本番、みなさんも充分ご自愛くださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする