長野県の中程とはいえ、太平洋側の気圧配置の影響を受け
冬場は乾燥した晴れの日が多い
ただ、今年は暖冬の影響か
降雨時の雨量が多く、湿度98%なんて日があった
家の壁に結露ができるなんて冬場にあったろうか
そんな我が家上空には、羽田や成田からの大陸や半島方面行きの航空路があり
トラフィックはそれなりにあるのだが
決まった便、見飽きた機体ばかりで・・・
そんな中で数少ない変わりモノを

成田から台北へのトラフィックは普段あまり通らないので
エバエア(EVA AIR)のバツマル機は珍しい部類、翌日はキティージェットで同じ航路だった
このヘリ、中信方面に自前のヘリポートをお持ちの会社さん

普段はやはり我が家上空は飛行してはくれない
木曽谷の雪雲の影響でこちらを飛んでくれたのかな、ならば雪雲に感謝だ
ベトナム機もやはり普段は信州の南部より以南を飛行する筈

飛行高度は雪雲など無関係な高度なんだが

送電線パトロールの新日本ヘリ機
降雪後は大忙しなんだろう

半島の社有機は エアバス A319 とは珍しい
私、チビデブな A319 って好きなんですよ とはいっても高度が高過ぎ!
先日の夕方、大きな羽音が響いてきたが
周囲の屋根が邪魔で一向に機体が見つからず、結局 追い画像に

雪の積もった屋根には登れないので撮るのも一苦労している

国土交通省中部の「まんなか」、この日は同じようなルートを行ったり来たり
ヘリテレを下側から確認できたのは久しぶり


でも同じ機体が行ったり来たりじゃ飽きちゃう自分です
能登半島地震の後は、連日のように出動していた国交省の機体でしたが
先月の後半にレーダーを見ていると、航空路とは違う航跡の機体が目に着いた
クリックすると~ 飛行高度は52,800フィート(約17,600m)と表示されてる

通常のエアライン機の高高度便(4万フィート前後)よりも高い高度を飛行していたのは
なんと大型の無人偵察機 グローバルホーク それも所属は Japan(空自)とは
三沢基地所属だが、実際に見てみたいな
そして一昨日の午後、久しぶりにトレール編隊で真上を通過

航空自衛隊の KC130輸送機 空中給油ポッド装備機
500mmではハミでちゃう程で
最近は高度が高くて欲求不満気味だったから、嬉しくなってしまう
撮り遅れた先行機は 通常のC-130だった

2月も後半になり、来週からは気温も高めに推移しそうだ
ということは季節の変わり目、天気も不安定になるということか
冬晴れを楽しむのもそろそろ終わりになりそうだ
冬場は乾燥した晴れの日が多い
ただ、今年は暖冬の影響か
降雨時の雨量が多く、湿度98%なんて日があった
家の壁に結露ができるなんて冬場にあったろうか
そんな我が家上空には、羽田や成田からの大陸や半島方面行きの航空路があり
トラフィックはそれなりにあるのだが
決まった便、見飽きた機体ばかりで・・・
そんな中で数少ない変わりモノを

成田から台北へのトラフィックは普段あまり通らないので
エバエア(EVA AIR)のバツマル機は珍しい部類、翌日はキティージェットで同じ航路だった
このヘリ、中信方面に自前のヘリポートをお持ちの会社さん

普段はやはり我が家上空は飛行してはくれない
木曽谷の雪雲の影響でこちらを飛んでくれたのかな、ならば雪雲に感謝だ
ベトナム機もやはり普段は信州の南部より以南を飛行する筈

飛行高度は雪雲など無関係な高度なんだが

送電線パトロールの新日本ヘリ機
降雪後は大忙しなんだろう

半島の社有機は エアバス A319 とは珍しい
私、チビデブな A319 って好きなんですよ とはいっても高度が高過ぎ!
先日の夕方、大きな羽音が響いてきたが
周囲の屋根が邪魔で一向に機体が見つからず、結局 追い画像に

雪の積もった屋根には登れないので撮るのも一苦労している

国土交通省中部の「まんなか」、この日は同じようなルートを行ったり来たり
ヘリテレを下側から確認できたのは久しぶり


でも同じ機体が行ったり来たりじゃ飽きちゃう自分です
能登半島地震の後は、連日のように出動していた国交省の機体でしたが
先月の後半にレーダーを見ていると、航空路とは違う航跡の機体が目に着いた
クリックすると~ 飛行高度は52,800フィート(約17,600m)と表示されてる

通常のエアライン機の高高度便(4万フィート前後)よりも高い高度を飛行していたのは
なんと大型の無人偵察機 グローバルホーク それも所属は Japan(空自)とは
三沢基地所属だが、実際に見てみたいな
そして一昨日の午後、久しぶりにトレール編隊で真上を通過

航空自衛隊の KC130輸送機 空中給油ポッド装備機
500mmではハミでちゃう程で
最近は高度が高くて欲求不満気味だったから、嬉しくなってしまう
撮り遅れた先行機は 通常のC-130だった

2月も後半になり、来週からは気温も高めに推移しそうだ
ということは季節の変わり目、天気も不安定になるということか
冬晴れを楽しむのもそろそろ終わりになりそうだ