三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

この華麗~ にハマリそう

2025年02月21日 | おいしい話
連日 極寒のつづく信州南部、今朝もマイナス10度こえ
おなじ信州の菅平では、マイナス21度だったそう いつまでこの冷え込みが続くのか
 ん~ 指の しもやけ は紫色になって痛い・・・


前回も書いた メニュー とミールス の食べ方案内の 画像です


ほどなく運ばれてきました


早速、先ずはカレー類をお皿の外に出し
ごはん の上にのっていた白い煎餅みたいな「アッパラム」を砕いて~


 先ずは少しづつ味見です

一応は食べ方の指南パンフは見たつもりですが
食べ始めれば、そのあたりお好きに で良いみたい

ノンベジのチキンは単独で口に~ とありましたが
それも最初の味見だけで、あとは自分なりで

その頃から次々と来店客が増え、いつの間にか ほぼ満席に

 インディカ米 が新鮮で、自分は即 完食

この「ライス」とベジカレーの「サンバル」は 1回おかわりできる


周囲の席は年齢もマチマチな女性グループ客ばかりだったが
みなさん、同じように御代わりしてました


さすがに手で食べる事はできなかったけど

綺麗に完食です 大皿を舐めたら顔が映りそうな食器だわ(笑


食後は、これも初めてな 南インドのコーヒー 「カーピ」
甘いコーヒーと書かれてましたが、甘さよりもコーヒー豆の香りとコクに感激
 
カーピって、チコリの根の乾燥粉末とコーヒーを混ぜるというが 
 それが独特なコクの素なのかな?
チコリって、中央道の中津川 ICで看板を見た記憶があるぞ

添えられたクッキーはインド帰りのお土産だそうで
 一緒した仲間と、ここのオーナーさんが知り合いだった特典 ~ごちそうさまでした


そして会計時に目にとまったのは
インド版 カラム~チョ? スッパム~チョ? だそうで つい手が


   
    「アルーラチャ」インド家庭の定番お菓子なんだそうです

一緒した仲間も、自分たちもこの お店 気に入りました
次回はぜひ DOSA(ドーサ)を食べたいね

とは話したが、ドーサを提供される日がなかなかないぞ

 ん~ 待ちどうしい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華麗~ なマイブーム  つづき

2025年02月17日 | おいしい話
今回、一番食べてみたかったのは
インド式パエリアだという炊き込みごはん ビリヤニ
 このビリヤニって 最近人気なんだってね 自分は初めてだけど・・・


大きな鶏の手羽元が入った チキン ビリヤニ  辛みは2



エリックチキン マイルド は 辛み1 家族にも無難な辛みで試してもらう


家族用に ココナッツ キーマ も  辛み 2

画像はありませんが
自分用に大好きなラム肉が入った 青唐辛子ラムカレー 辛み 4  はどうしても食べたかったカレー
辛み対策にヨーグルトを準備して挑戦してみる


総じて 案ずるより~ 思ったよりも普通で
スパイスは感じますが、どれも美味しいカレー
ビリヤニは初体験でしたが、ぜひリピしたい もっと食べたい一品
ラムカレーは、辛み 4 で ビクビクでしたが
確かに辛かったが、ヨーグルトで馴染ませるほどではなかったです

カレーはビリヤニにかけたり、普段の白米でも試しました


後日、知り合いで集まった食事会で
このお取り寄せの話題になると
近くでも、南インドカレーが食べられるお店があるという

近日中に皆で行ってみよう! と即決

帰宅後に検索すると、店主はしばらくインドに行っており臨時休業だとか
 ~インドへ行っているなんて本場モンかも


自分達の熱が冷めないうちに
営業再開を待って、やってきました

以前の仕事場近くで、天竜川の河岸段丘の上にあるお店
日当りも良く、中央アルプスが目の前に迫る景色は昔を思い出させてくれる 


お昼の開店と同時に入店です

お店名は「Indian Mess mazemaze」
 初めての訪問なのに、身内は「まぜまぜ」行く?で今後も通じ合えそう(笑

週に1日か2日の平日 それも 昼時のみの営業なので
事前チェックが必要です





メニューはありますが
南インドの Meals (ミールス)と DOSA (ドーサ)のみの提供
当日のメインは事前に公表され、この日は ミールス(Veg Meals)の日

野菜カレー3種にライス(バスマティライス)の定食
これにノンベジ(肉等の)カレーを一品付けるか どうかの内容のみ

グループ全員、ノンベジ(チキン)も加えてオーダー入りま~す

 さてどんなかな みなさん 子供のようにワクワクです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カツ丼屋さん 営業してる?

2025年01月28日 | おいしい話
「 カツ丼屋さん 今日は営業してるかな?」
 
 急用で帰郷する息子から連絡が入る
 「大丈夫、やってるよ」

自分もそろそろ肉分補給したいと思っていたところ

噂のカツ丼屋 「まつくぼ」さん にテイクアウトを予約したが
昼過ぎの指定時間後でも駐車場が満車なのは相変わらず

今回はまだ食べたことのなかった「チキンカツ」も一緒に頼んでみた


上が チキン 下が定番の 豚トンカツ


近くのスーパーでも、チキンカツは大きく草履のようだけど
もちろん、ここのは厚さもありそれよりも大きめ

「まつくぼ」定番のソースカツより さらに一回り大きいぞ



一応テイクアウトのパックにはチキンのステッカーが付けられていた
比べれば一目瞭然なんだが、単品で もらったらわからないからな


 肉の厚さはトンカツでさえ 3cmはあるから、それ以上だ


でも、息子からは「チキンカツはいらない~」 とあっさり断られ
自分がお試しすることになるとは

実食後の感想は、肉は柔らかいけど
やはり鶏は豚に比べると肉自体の旨味は少なめ
ソースカツのタレにくぐらせた衣がないと
物足りなさを感じてしまうのが正直なところ


やはり「まつくぼ」のカツを食べるなら 豚だな(笑


ふと変な事考えた
豚よりも肉の臭みと旨味が強いと感じる 猪肉 をカツにしたらどうなんだろと (笑

一応 自分の地域なら、少し車を走らせれば鹿肉でも猪肉でも手に入るから
何かの機会にやってみたい 鹿肉は旨味がないからダメだけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで気力と体力を取り戻す

2024年12月04日 | おいしい話
一ヶ月ほど続いた緊急事態 待機と
その後のゴタゴタで、体力的にも精神的にもグッタリ・・・

その疲れが ビタミン剤等の接種ではまったく解消されず
これも加齢かと諦め気分でいたところ

仕事場に置いてあった、チョコレート効果アリと書かれた一粒を摘まんだら~
 普段はチョコレート食べない私が、なんとなく気力が取り戻せたような


そんなおり、家族が忘れ物があったと転勤地から急きょ戻ってきた
 トンボ帰りするというのを留め

これは自分にもチャンスと、あそこのカツ丼をテイクアウトで予約する
 体力回復には 豚肉 と聞いたような記憶が~


ちょうど昼時と重なってしまったので 約束の時間でも少々待たされてしまった
 
 ここは 国道153号線沿いにある ここが噂のカツ丼 と看板もでている
  辰野町にある 「まつくぼ」さん

以前にもブログで記事にしてますが 久しぶりの再訪
 画像にもありますが、新メニューで 「ひれかつ一本」なんてのも登場したのね
 まぁ 自分的には やはりカツはロースでしょ(笑


平日でも、駐車場は満杯で 8割がたは県外車という人気店
 テイクアウトの専用 窓口に アノ 「スイカヘルメット隊」が来店した時の写真もありますが
  たしか放送は 店頭のみで 店内やカツはなかったような
  これ以上の来客は、お店にも顧客にもメリットないものね 


家族に渡す前に記念写真を撮った テイクアウトの カツ丼 です

 これが信州南部の定番 ソースカツ丼  


こちらは私が注文した カツのみ
これもソーズにくぐらせてあり、下に敷かれたキャベツにソースが絡んで~ 美味いのよ(笑
ちなみに ソースは 醤油とソースが混合された甘めのタレ
 
平面画像では 肉の大きさがわかりませんが

 重量は 300g と書かれてました 厚さは約3cm
 下処理は充分されているので柔らかく、大きくても大丈夫  


20分程待たされてしまったので、窓口に貼ってあったチラシを撮りだめ
 予約の テイクアウト でも昼時は避けた方が良いですね

 自分も息子の帰郷がなければ
 お店の営業(昼のみ営業)が終わる 3時過ぎに (テイクアウトの受付は午後もあります)
 夕飯用として頼むのがふつうなんですが・・・


 全国発送もされてるそうですが 頼んだことはないのでわかりません


 これも以前に紹介したけど キャベツメンチを再度紹介
 テイクアウトだと 16時以降の受け渡しになってしまう商品
  

大きめな個体が、ソースカツと同じソースにくぐらされている

単品よりも、3個セットの方がお得だったような


さて肝心の 疲れ解消の方は~

先の チョコレート効果 でも納得したけど
やはり食って大事なんでしょうね この日以降
溜まった事務処理に、やっと手をつけられるように

ただ色んな事務処理が、この後も山積しており
年末 年始も控え時間に追われそうな気配

また近いうちに、再 カツ丼 しなければと都合よく思う私です(爆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天然物があるんだ!

2024年10月12日 | おいしい話
急に寒くなり、最低気温は一桁に ブルブルです
暑さに慣れた体は我慢できず、コタツやストーブを慌てて~

ラジオから、今晩は 「おでん」 というフレーズばかりが聞こえてくる
いよいよ 温かいもの が恋しい季節到来です


そんなおり、珍しいモノをいただきました


 これ、何だかわかります?

上の画像では大きさがわからないので、私の手のひらで


 この大きな物体は~  です

「花びら茸」という茸だそうで、この倍以上の大きさだったみたい

花びら茸? どこかで聞いたことあるな~ と家族に話したら
「スーパーで特価になってるパックを買ってきたことが~」と

あぁ~ そうだ! あれ確かに「花びら茸」と書いてあったわ

最初スーパーで買った時に、珍しい個体だし聞いた事ない茸なので 調べてみると
栽培も流通も難しく、最近になって店頭で販売できるようになった と書いてあった

冷蔵庫の野菜室じゃなく、冷蔵室で保存すれば長持ちして
我が家では鍋や汁もの、炒め物からラーメンにまで
癖が無く、生でも食べられるので サラダ に入れた事もあったな

ただ、スーパーで売ってる茸は、いわゆる養殖モノ

まさか自然界に「花びら茸」があるなんて考えもしなかった

今回いただいた天然の「花びら茸」は、遭遇するコト自体が珍しく超 超 貴重な茸

コイツ、スーパー モノでは感じなかった 茸の香り がするんですよ! 


その香りに誘われて、早速 炊き込みご飯 にすること決定です


お米が白くて、茸も白い 筍の細切りも似た色目で映えないのが残念ですが
薄味にしたおかげで、茸の味を感じられるし 茸の食感が良く 大満足


今回は 花びら茸 と一緒に、ジコボウ(ハナイグチ) までいただいて

 ジコボウは虫食いしやすく、ヌメリがあるので落ち葉やゴミがついて困るんだが
 丁寧に下処理してあり、このまま鍋にできそう~ でも それは我慢して


半分残っていた「 花びら茸」 で、翌々日に 炊き込みご飯 再びやっちゃいました


今回は、腹もちを良くしようと鶏肉とゴボウも一緒に炊いちゃいます


 ほ~ら 炊き上がった


も少し、赤や緑味が欲しかった と後になれば思いますが
この茸を食べられただけで 幸せな気分

 
 それにしても、今日のブログは画像が 白ケ ばかりになっちゃったね(笑


秋の茸シーズンが やっと到来かもな、ウズウズ ウズウズ
  なんて話しは 次回に                    ~つづきます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする