三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

カツ丼屋さん 営業してる?

2025年01月28日 | おいしい話
「 カツ丼屋さん 今日は営業してるかな?」
 
 急用で帰郷する息子から連絡が入る
 「大丈夫、やってるよ」

自分もそろそろ肉分補給したいと思っていたところ

噂のカツ丼屋 「まつくぼ」さん にテイクアウトを予約したが
昼過ぎの指定時間後でも駐車場が満車なのは相変わらず

今回はまだ食べたことのなかった「チキンカツ」も一緒に頼んでみた


上が チキン 下が定番の 豚トンカツ


近くのスーパーでも、チキンカツは大きく草履のようだけど
もちろん、ここのは厚さもありそれよりも大きめ

「まつくぼ」定番のソースカツより さらに一回り大きいぞ



一応テイクアウトのパックにはチキンのステッカーが付けられていた
比べれば一目瞭然なんだが、単品で もらったらわからないからな


 肉の厚さはトンカツでさえ 3cmはあるから、それ以上だ


でも、息子からは「チキンカツはいらない~」 とあっさり断られ
自分がお試しすることになるとは

実食後の感想は、肉は柔らかいけど
やはり鶏は豚に比べると肉自体の旨味は少なめ
ソースカツのタレにくぐらせた衣がないと
物足りなさを感じてしまうのが正直なところ


やはり「まつくぼ」のカツを食べるなら 豚だな(笑


ふと変な事考えた
豚よりも肉の臭みと旨味が強いと感じる 猪肉 をカツにしたらどうなんだろと (笑

一応 自分の地域なら、少し車を走らせれば鹿肉でも猪肉でも手に入るから
何かの機会にやってみたい 鹿肉は旨味がないからダメだけどね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターボマー ~つづき

2025年01月24日 | そら モノ 色々 
今回のカリフォルニアでの大規模火災、冬場の火災は想定外だったそう
例年は森林火災が少ない時期で、消火用 航空機は長期整備に入ったり
南半球の夏場地域に派遣されているという

そんな事案の為、初期消火遅れた? 遅れない? は今後の検証にまかせ

 今回は、ウォーターボマーの別問題を

 米国の動画ですが、航空機からの散水を示す動画です
  CAL FIRE/USFS Aerial Firefighting Drop Safety Video

  CAL FIRE TVさん の動画です
 動画内で登場する消火剤を散布する機体は、中型の軍用機(対潜哨戒機)を改造した機体なんだが
 ドロップダウンする 水や消化剤の破壊力は、消火作業中の消防士にも脅威となる
 ジャンボジェット消火機の散布シーンも登場するが
 散布地区へ誘導する先導機の OV-10 ブロンコからの撮影だとわかる
 散布点を示すスモーク? を引くのも見逃せない


実際の山林火災では、大型航空機の消火機は
火点の消火よりも延焼を防ぐ防火帯の作成が主任務だという
難燃消化剤は赤色をしているので、他の航空機からも
地上の消火隊員からも防火帯を作る目印ともなるそうだ

米国カリフォルニアの大火でも、大型機のウォーターボマーは
消火帯の作成が主任務となり、火点への散水はヘリの役目だという

さて、私が撮影した画像を紹介
私が見た 大型の消火機は 英国の航空ショーでデモフライトしたC-130型機
米空軍(州空軍)のC-130輸送機に消火モジュールを搭載し散水を披露した





機体自体は、航空自衛隊でも使用される見慣れた C-130 輸送機だが
ドロップダウンされた水は、機体の速度も加わり
散水などとは別次元の まさに水の壁、水塊だ
これが「ウォーターボマー(水爆撃)」と言われる所以だ

もちろん散水されるのは赤色の消化剤ではなく水




下に並ぶ軍用車両は 目標ではなく 次の展示用の機材で無関係だが、大きさの比較で紹介

これが撮影出来たのはこの年だけで、当時は「なんだ、水撒きかよ・・・」
と正直 思ったものだが、今になれば貴重なデモフライトだったと思い出される




今回の米国 カリフォルニアの大火では、また別の問題も表面化
それはドローンの存在で、先日も実際に消火機と衝突し
消火機は修理の為に数日間使用できなくなったという
その為、今はドローンの飛行が確認されると消火飛行自体が中止されてるという

 
一時、震災等の災害がつづく日本でも
消火用に消防飛行艇を~ といわれた事もあった

日本は海に囲まれ消火用の水の確保は容易と思われがちですが
海水は消火機材(ユニット等)の腐食を招くうえ
散布された場所の土壌に深刻な環境破壊をもたらすことがわかっており
原則、湖や池からの取水となってしまう
日本国内で飛行艇が離着陸できる、広く水深のある湖が幾つあるだろうか

また、先の動画のように散布される水の破壊力も侮れず
住宅地への散布は、建物の倒壊を招くうえ人的被害も想定され
生活インフラである電線や鉄塔等の切断や倒壊も考えると
やはり山林等に限定されてしまうし、誤爆のリスクも残る


  JETS, PLANES, AND HELICOPTERS DROPPING ON FLAMES AT THE #palisadesfire

  最後に LK Media さんの動画です
 実火災へ対処する航空機からのドロップと、散布地点をマーキングする小型の先同機
 後半ではヘリによる散水、防火帯を作成するドーザーも登場する貴重な動画です
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーターボマー

2025年01月20日 | そら モノ 色々 
新年早々に起こったドコモ関係へのサイバー攻撃の後遺症なのか
いまだに時々アクセスし難い事がある「 当 gooブログ」
goo blog のサイトにも 暫定復旧と書かれてる 重症なのね

私的なゴタゴタ事務処理も なかなか進まず、気持ちばかり焦るのですが・・・


さて本題です
昔話しになりますが、英国の航空ショー行きはシベリア上空経由だったので
夏場に渡英するたびに、いつまでもつづくロシアの広大な平原からは
幾筋もの煙が流れているのが見られた


自前のビデオからキャプチャーした画像ですが
1万メートルの上空から撮影してもこのとおり

最近は世界各地でも同様な事案が頻発している

昨年夏の欧州やオーストラリアでの大規模火災や
最近も、米国カリフォルニアでの広範囲な延焼被害には驚くばかり

ニュース映像でも、火炎に立ち向かう地上からの消火作業とともに
航空機による消火剤散布の様子も映し出されたりすると
自分は飛行機屋ですから、そんな航空機ばかりに目がいく

米国では、広範囲に大量に水や消火剤を散布できる
大型の軍用機や旅客機を改造した消防航空機が運用されている
今ではあのジャンボ旅客機をも消防用に改造され
消火剤を散布する姿もみられるが、あのジャンボ機でさへ
大きな火炎には小さく見えるほど、対処する火災の規模は大きいようだ


今回は、私が航空イベントや訓練、実消火出動で撮影した画像を
過去に紹介済みの事案が多いですが、新画像を加え集めてみました

先ずは自衛隊の訓練展示から
自衛隊機の中では一番大型の輸送へりである CH-47 チヌーク に
散水用のバケットを釣り下げてのデモフライトから




上の二枚は陸上自衛隊のチヌークですが
航空自衛隊のチヌークも同様のデモフライトを展示



中型ヘリの UH-1も散水デモを実施

災害派遣では、水容量の大きいバケットを運用できるチヌークの出動が多いようだ


次は民間機で
地元の防災ヘリによる散水訓練とデモフライト


   以前にも紹介した 諏訪湖での訓練 動画ですが
  長野県 防災ヘリ による消火散水訓練を(音が大きめですのでご注意を)




このような訓練展示と違い、実際の山林火災の上空では
火炎熱による乱気流も発生し、狙いのポイント目がけての散布は難しいと聞く


次は 実際の山林火災での消火



上画像は、我が家の近くで起こった山林火災でしたが
火災規模も小さく、単機のヘリで消火作業は無事完了した

火災の規模が大きくなると、当然 複数の消火ヘリが投入され
上空から周辺の航空機(消火機、報道機)を管理する
航空統制官が乗務する自衛隊機も必要となる


 さらに別の問題も・・・
                         ~つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事はじめと 眼福な拾い物

2025年01月10日 | Weblog
今年は6日が仕事始め

昔は毎年 1月2日が仕事始めで
朝6時開店のショッピングセンターなので、家を出るのは午前4時過ぎ
出勤すれば~ 店頭では火が焚かれ、すでに何百人というお客様が寒い中を並んでた
買う方も、売る方も 大変な勢いだったのですが

時代は変り、そんなサービス業から離れて久しい私
だいぶ楽になったというか 歳 相応となったというか
それでも、この毎日の寒さに かなり堪えながら仕事へ

重ね着するのはマストで、 ふくらスズメ のような姿で出勤です

凄まじい季節風に 吹き飛ばされそうな しめ飾りを見上げながら仕事場へ


こんな飾り物に出迎えてもらい 仕事はじめ でした

休憩時間には、フラフラと近くを放浪するのが新年の常で(笑

すると顔見知りの方から新年の挨拶と共に
  「ちょっと覗いていってよ」と手招きされてしまう


私、仕事中なんですが~ と思いながらも温かな館に入ると

アッ! これ「糸かけアート」 以前にもココで 見た事がありましたよね


ここも、この日が仕事始めで ちょうど飾り付けが終わったところだとか




スマホで撮ってみたけど
館内が暗めなのにくわえ、スポットも使っており
上手く作品の色目がでなくて申し訳ない
それでも貴重な作品を紹介したくて

小学生だって、このとうり


糸かけアート って数学も必要と以前に伺ったけど
小学生でもできるのかぁ 自分は数学と聞いただけで遠慮しちゃうよ・・・



左の作品は、去年まで小学生だった方の作品、見事!

 




糸かけは、丸いモノと思いこんでたけど
四角いモノもあると再認識


今回はこんな、縦 1m位はありそうな大作もあり目を引く
 


2年ほど前に展示会を紹介した時にも書いたけど
作品のバック、背景のボードがこれじゃもったいないような

ボードだけどこかでレンタルできないかな


それでも、新年から良いモノ見せていただきました
次の作品展も楽しみにしてます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明け早々に誕生日だったのですが・・・

2025年01月04日 | Weblog
まぁ この歳になって 誕生日 もなんですが

その誕生日に NTTドコモ にサイバー攻撃があり
いつのまにか系列になっていた「gooブログ」もアクセスできなくなり

午後には解決するだろう と思ったのに 一向に・・・
ドコモは快復との報道後も  サーバーの関係もあり なかなか快復せず

こんな事って初めてじゃないかな
正月三ヶ日が終わり やっと今日 アクセスできた 
     アララ まだイイネできないじゃん


この年末年始は喪中にくわえ、酒も飲めなくなってしまったので
年末の「おとしとり」は簡単にスーパーの寿司と、秋に冷凍してあった茸で温かい蕎麦でも~
 なんて思っていたら、手作りの「おせち料理」を届けていただき急遽変更!

 ※ 信州には「おとしとり」という文化があり、一年で一番豪華な食事が並ぶのが大晦日
    あっ! お年寄りじゃないですよ(笑 お年取り

おせち だって大晦日から並べて食べちゃう信州です
 「エッ、元旦や正月は何を食べるの?」と県外の方から聞かれますが

2年参りの後に、正月はその残りを ちょぼちょぼ とが信州らしい正月の過ごし方
  2年参り? ってのも信州だけ!?


今年の元旦、初日の出 直前の空模様は 晴れ 穏やかに迎えることができました 




元旦はお雑煮で静かに過ごし、二日は 芋汁の日 と決まっていた 子供の頃
この「すり初め(すりぞめ)」が、信州でも南地域の習慣だと知るのは大人になってから

その1月2日は私の誕生日 誕生日の食事は「とろろ御飯」と決まっており
さらには 我が家は商売をしており、2日は初売りで てんてこ舞いの忙しさで だ~れも かまってくれない
 前日の元旦にもらってしまった「お年玉」が唯一の誕生日祝い と誤魔化され・・・

というわけで、子供の頃の誕生日は嫌いだったのですが

 歳をだいぶ喰った今では  ANAさんから画像が届いたり
  


 こんな嬉しいカレンダーをいただけたり



 生クリーム大好きなので、自分で自分に
 今年は、バナナボートを使いこんなの つくってみました

トッピングは、いただいた おせち に入っていた「金柑の甘露煮」で

金柑の甘露煮 って大好きなんです
これが生クリームとベストマッチングでびっくり
こんなに美味しいとは思わなかったので
仏壇に しんぜた おせち から取り戻してこようかなと
 エッ 「しんぜる」 ってのも方言なの???


いただいた「おせち」には、蜂の子も入っておりましたが
 こちらは手巻き寿司で嬉しく、 美味しくいただき

さすがに自前ケーキに 蜂の子 はトッピングできなかったので(爆

 
 そうそう、私の誕生日 ホントは違う日とは知っていたのですが
 正確な 日にち を知ったのは昨年のことで
 まぁ 昔は色んな都合で出生日を変更しても 受け付けできた良き時代だったということで

相変わらずバタバタがつづく年明けの報告をとりあえず


 喪中なので新年のご挨拶は控えさせていただきますが
 本年も「3丁目の飛行機屋」を宜しくお願いいたします

 皆様にとりまして良い年になりますようにお祈りします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする