大晦日恒例ですが、今年最後の蕎麦ネタを
「立ち食い」ではなく「普通の蕎麦屋」さんを紹介
松本平の西端にあたる波田町にやってきました
たどり着くのは難しいよ! とは聞いていましたが
ナビがなければ絶対に辿りつけなかったと思います
ナビがあっても不安になってしまいそうな場所でした
やってきたのは「夫婦堤 十割そば盛」店

ため池に突き出した感じで、オープンデッキ? もある蕎麦屋さんです

来訪した日は、晴れて温かかったので
迷わずデッキのテーブル席を確保してしまいましたが
平日ですからね、デッキは一人で貸切状態 (笑
でも店内は人気の お店なので満席でした

堤は 釣堀り にもなっているのかな、店先に 釣堀り の「のぼり旗」も立ってました
鴨たちが遊弋してますが、ここのメニューに「鴨」関連はなかった(笑


十割冷蕎麦の250gを頼んでしばらく待つ
お茶はもちろん「そば茶」で提供されます

漬物はサービスでした
このサービスに誘われ、天ぷらも追加でオーダーしてしまいました
「あしたば や おおば」の入った天ぷらだとか
ほどなく運ばれてきた蕎麦盛り

やはりこのくらいの量がないと、さぁ食べるぞ!
って気にならないし、すぐにお腹が空いてしまいますものね
天ぷらはこんな感じで、時期により海老以外の内容は変わるようです
海老が見えないって!??? たしか「大海老入り」とメニューには・・・


蕎麦は思ったよりも細めでしたが、しっかりコシと味を感じられる美味い蕎麦です
ココ気に入ってしまいました!
師走のある日、松本空港へ立ち寄ったついでに再び足を延ばしてみましたが
すでに体感気温は低く、堤デッキでの食事は無理そう
店内に居た他のお客様から、「寒いから中に入りなっ!」 と誘われる(笑
初めて店内に入り、またまた 250g を食べた自分です
店内は大衆酒場的なメニューと酒瓶が並んでいてビックリ

でも、ここへの足を考えると
地元民以外は、酒を飲みには来にくい感じ
それにしても酒飲みの「つまみ」メニューと瓶がならんでるよ(笑
「おッ! 芋焼酎の 佐藤があるぞ!」
さて、ここはナビでも来にくい場所
帰りはすれ違いも困難な、畦道を通る別ルートをナビは指定してくれた
雪がきたら遠慮したいような所でした
今年も何回か上げてきた蕎麦ネタですが、あくまでコレは自分の好みでのお話し
他にもかなりの有名店に足を延ばしてもみましたが
自分の舌に合わなければ、ネタにはなかなかできません
ということで、私が上げる内容は何方にも当てはまるかは微妙・・・
是非、ご自分の舌で味を判断してくださいね
今年もいよいよカウントダウンとなりました
この一年、当ブログを訪問していただきありがとうございました
来る新年が皆様方にとりまして良い年になりますようお祈りいたします
時節柄ご自愛いただき、楽しい新年をお迎え下さい
「立ち食い」ではなく「普通の蕎麦屋」さんを紹介
松本平の西端にあたる波田町にやってきました
たどり着くのは難しいよ! とは聞いていましたが
ナビがなければ絶対に辿りつけなかったと思います
ナビがあっても不安になってしまいそうな場所でした
やってきたのは「夫婦堤 十割そば盛」店

ため池に突き出した感じで、オープンデッキ? もある蕎麦屋さんです

来訪した日は、晴れて温かかったので
迷わずデッキのテーブル席を確保してしまいましたが
平日ですからね、デッキは一人で貸切状態 (笑
でも店内は人気の お店なので満席でした

堤は 釣堀り にもなっているのかな、店先に 釣堀り の「のぼり旗」も立ってました
鴨たちが遊弋してますが、ここのメニューに「鴨」関連はなかった(笑


十割冷蕎麦の250gを頼んでしばらく待つ
お茶はもちろん「そば茶」で提供されます

漬物はサービスでした
このサービスに誘われ、天ぷらも追加でオーダーしてしまいました
「あしたば や おおば」の入った天ぷらだとか
ほどなく運ばれてきた蕎麦盛り

やはりこのくらいの量がないと、さぁ食べるぞ!
って気にならないし、すぐにお腹が空いてしまいますものね
天ぷらはこんな感じで、時期により海老以外の内容は変わるようです
海老が見えないって!??? たしか「大海老入り」とメニューには・・・


蕎麦は思ったよりも細めでしたが、しっかりコシと味を感じられる美味い蕎麦です
ココ気に入ってしまいました!
師走のある日、松本空港へ立ち寄ったついでに再び足を延ばしてみましたが
すでに体感気温は低く、堤デッキでの食事は無理そう
店内に居た他のお客様から、「寒いから中に入りなっ!」 と誘われる(笑
初めて店内に入り、またまた 250g を食べた自分です
店内は大衆酒場的なメニューと酒瓶が並んでいてビックリ

でも、ここへの足を考えると
地元民以外は、酒を飲みには来にくい感じ
それにしても酒飲みの「つまみ」メニューと瓶がならんでるよ(笑
「おッ! 芋焼酎の 佐藤があるぞ!」
さて、ここはナビでも来にくい場所
帰りはすれ違いも困難な、畦道を通る別ルートをナビは指定してくれた
雪がきたら遠慮したいような所でした
今年も何回か上げてきた蕎麦ネタですが、あくまでコレは自分の好みでのお話し
他にもかなりの有名店に足を延ばしてもみましたが
自分の舌に合わなければ、ネタにはなかなかできません
ということで、私が上げる内容は何方にも当てはまるかは微妙・・・
是非、ご自分の舌で味を判断してくださいね
今年もいよいよカウントダウンとなりました
この一年、当ブログを訪問していただきありがとうございました
来る新年が皆様方にとりまして良い年になりますようお祈りいたします
時節柄ご自愛いただき、楽しい新年をお迎え下さい