三丁目の飛行機屋

飛行機マニアのオヤジが
撮影遠征記やマル秘コレクションの公開などをしていきます。

今季は無理と諦めていた~

2020年05月28日 | 歳時記かな
ここ数年、春の山菜の〆に恒例となっていた「根曲がり竹」

私が住む、信州南部では採れないし販売もされない「竹の子」なので
5月末に新潟県内へ出かけた際に購入するのが楽しみだった

今年はラジオCMでもいまだに越境自粛が叫ばれており、無理だわなぁ~
北信(長野県北部)に住む 飛行機仲間のTwitterに上がった
「根曲がり」の画像を眺めながら、ため息が出ちゃった(笑

ところが先日、仕事で北信まで行った家族が「新潟で見たモノより安かった」と
自慢げに土産として持ってきてくれたのが 飯山産 の 根曲がり竹
(長野市あたりでも販売されているが、できたら中野市以北の北信濃モノが理想で)


一緒に煮込む、必需品のサバ缶は昨年から準備し
この日を待ち焦がれていたんだもんね(笑



足が早いので、急いで処理してみたが

相変わらず捨ててしまう 皮や硬くて使えない部分の多いこと






 それでも、できました!

これ、少し時間をおいた方が旨みが増します(自分的な感想)

今回の汁が一番 おいしい と思ったけど~
つくり慣れたせい? それとも産地の違い?  



先の画像に一緒に写っていたのは
同じ日にいただいた「ウド」
自宅で栽培されたということですが、超デッ デカイ! 

さっそくコイツは穂先を 天ぷら に
ん~、タラの芽に、勝るとも劣らない味で大満足


食べきれないほどの大きさで、毎日楽しませていただいてます
スーパーで購入を迷っていたのでラッキー!


梅雨前の晴れ間は連日の夏日
暑さに慣れない体を、初夏の味は癒してくれます 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1973年秋、沼へ落ち込む始まりだったかも

2020年05月24日 | ノスタルジック航空写真館
なんとも意味不明なタイトルではじめてしまったが

1973年 10月5日 ~ 11日の7日間にわたり
第4回 国際航空宇宙ショーが航空自衛隊 入間基地 で開催された

 第3回の国際航空宇宙ショーは、1971年に小牧基地で開催され
 超目玉の米海軍 ブルーエンジェル が来日した航空ショーだった
 当時は子供が一人で名古屋へなんて、家出でもしないと無謀な時代で(笑)
 親に強請っても今のように高速はないし、長距離公共交通機関も不慣れ
 というわけで諦めた苦い記憶を、長~く引きずっていた 1973年の秋

前年に入間基地航空祭で 航空祭デビュー した自分
入間基地への訪問に少しは慣れた父に再度 強請り
弟の友人も交え家族で出かけることに

10月10日は体育の日、晴れの得意日となれば大混雑だったが
人出よりも、初めてみる航空機の数々、晴天下のデモフライト
前年は雨で流れたブルーインパルスのアクロ飛行に興奮状態だったことを覚えている


米国からの飛行可能な旧日本陸軍の四式戦「疾風」がデモフライト
当時のソ連からも大中小の航空機が多数来日、地上展示と飛行も披露してくれるなんて

ただ当時の私の撮影装備は、父のレンジファインダーのカメラのみ
フィルムも2本持参しただけで(それでも頑張って買ってもらった本数だった)
記録的には証拠写真で終わってしまったのは残念だった

 国際航空宇宙ショーは有料の航空ショーで、入場料は 800円?だったかな
右は公式パンフレット、左が後日に販売された爆音入りソノシートが付録だった冊子 600円
ソノシート、捨てた覚えはないが見当たらないや・・・

このショーでの目玉は、米国から日本に里帰り? 売却?された旧日本陸軍の四式戦「疾風」

沢山の人垣を掻き分け、やっと撮れた疾風だったが
レンジファインダーの画像は豆粒で
今回のフィルムスキャンでデジタル化し、拡大できたが粒子の荒れが目だつね

さらに、ショーでのデモフライトは超豆粒画像でボツに

ところで、せっかくフライアブル状態にレストアして日本に帰ってきたのに
その後の扱いは・・・
自分が次にこの「疾風」に会えたのは  京都の嵐山博物館
そして機体はさらに人手を渡り、知覧の博物館でも会うことになったが
元々展示のみの機体なら仕方ないが、日本は動態保存する土台が貧弱で・・・



米海兵隊のシースタリオン大型ヘリ、グリーン系の海兵隊塗装が時代を感じさせてくれる

 

それに比べると、CH-47チヌークは陸軍のオリーブドライブ色で大きな変化はない
それにしてもチヌークは改修を重ねたとはいえ、長く使われているもんだ
いまだ世界的に現役だし、国内でも自衛隊機として見かける機会も多い



前年の入間基地航空祭でも展示されていた、米海兵隊 OV-10A ブロンコ
個人的に大好きな機体で、プラモも レベル と ハセガワ で2機を完成させた記憶

 ところで、展示機の背景に見え隠れする
 当時の入間基地、格納庫の姿が今とはだいぶ違い古さを感じるが
 このショーでは格納庫が各国の航空会社のブース(シャレー)となっていた
 航空宇宙ショーの目的はあくまでトレード、航空機や軍用機の売り込みなのだ 
 

こちらはイギリスからの飛来機
コメット旅客機をベースに造られた対潜哨戒機 ニムロッド



下面にあるボムベイ(地上展示でも少し開いているのがわかるね)
をオープンしてのデモフライトもあり、イギリスでの航空ショーと変わらぬ飛行だったよう
この約20年後に渡英し、飽きるほどニムロッドを撮ることになるとは~

ニムロッドも日本への次期 対潜哨戒機 としての売込みだったが
残念ながら、米国のP-3 オライオンに敗北している
 


同じくイギリス ショート社の民間輸送機 スカイバン
この機体はショーの後、レジ(機体番号)を書き換え JA8793 になり商社の社有機に
5年後、撮影に出かけた仙台空港で JA8793 と再会することに

スカイバンは売り込みに成功?したのか、後に海上保安庁でも導入していた




つづいて、ソ連から大挙飛来したアエロフロートの展示機を
持参カメラは35mm程度の広角レンズだと思うが
機体が大きく、全体は入りきらないので2コマを合成して


大型ヘリと言うよりも 巨大ヘリ 、こいうデカブツはソ連が上手い!
当時は世界最大のヘリだった Mil-6  NATOコード名 ヒップ
この機体、横から見るより斜め前方から見たほうが迫力あるのだが・・・
飛んでいる姿が見られなかったのは、ホントに残念


これも巨大な輸送機 IL-76

 

こんなにアゴ部分が目立つんだ! デカイ顔!

改修を受けながら今でも運用を続けており、時々は日本の空港でも見る事ができる
上の画像には観客の姿も写っているが、着物姿のお歳よりは当時の お出掛け スタイル
入間の小さな管制塔も写っているし、時代がわかる画像です


 
次はアメリカの B727 に似た、T尾翼に3発エンジンのソ連 旅客機 TU-154

新潟空港や名古屋空港では、定期便や貨物便として見ることができた機種



いかにもソ連らしい小型ヘリ、カモフ Ka-26 
カモフ伝統? の二重反転ローターは現代でも健在だ
大きなキャノピーのおかげで、昆虫のような容姿が可愛い感じ
展示されていたソ連機のうち、唯一 日本に輸入された機体だった

この外にも、エンジン音がやかましい Yak-40 も展示していたが
デモフライトの準備でこんなところに機首のみチラリ見え

一時、新潟空港へも定期乗り入れしていたことがあった Yak-40
エンジンの大きな音を覚えている方も多いのでは

 

薄い画像になってしまったが、民間ヘリの異機種 ダイヤモンド編隊飛行
先頭から順番に Bell206 (JA9100)、SA341G (JA9098)、Bo105(JA9515)
後尾の ヒューズ500(369 HS)(JA9052)は川崎重工がライセンス生産することになる
Bo105 や ヒューズ500 はデモフライトで宙返りも見せてくれた
「ヘリが宙返り出来るんだ!」
ノーヒンジの樹脂製ローターで可能となったことを帰宅後に知る


 この日の帰りがけ、居並ぶ売店の中で 航空機のジャンクパーツ を扱う店に足が止まった
 目が釘付けになったのは、形式不明の パイロットヘルメット
 とても手が出せるような値段ではなかったので
 旅客機のピトー管とシートベルトを買ってもらった記憶
  ~これが マニア の深い沼に足を滑らせる一歩になるとは・・・(爆
 

最後に
先のソノシート付き冊子(航空宇宙ショー協議会本部発行)の裏表紙に載っていた会場写真をお借りして
 
 消防庁の大型ヘリ ピューマ と Mil-6 が並んで写っているが
 世界最大のヘリだというのがわかる
 ローターのダウンウォッシュでピューマなんか飛んでちゃいそうだよ
  ~ピューマのダウンウォッシュに、大木にしがみついて撮影したことある自分です・・・(笑
 
 混雑具合は入場料がかかることもあってか
 一日の入場者は最近の入間航空祭よりも少ない感じかな
 ちなみに、この冊子に載っていた期間トータル入場者数は 609,000人とある
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんたも好きねぇ~

2020年05月19日 | プラモの話
先に巷のプラモ展示会 報告をやったからには
自分のプラモ進捗状況も報告しなきゃ~

ということで、記事を書く段階になって
GW頃にポチッた欧州からのブツが到着した
オランダにある飛行機に特化した模型屋さんからの荷物だが
以前からここは貨物便使用の為に早めに到着してくれる

 中身を開けると、こんな飛行機がマスクしているメッセージ付きのカードが
 
 地球規模の窮地に、Take care and stay safe は お互い様なのだがありがたい

実は、これをポチる少し前にもUKの模型屋に注文を入れてしまったのだが
こちらは郵便扱いなので、空輸に定期旅客便を使うのだろう
旅客便が全滅状態にちかい昨今、いまだに EGLL 近くの発送施設を出られないでいる

 

前フリはこのくらいにして
半年前の記事 で、6枚おろし にした 「カモフ」 でしたが

 現在はこんな状態です

大体の形にはなったのですが、ここへきて
自作したコックピット・ドアのサイズが違っていることが判明
同時にバブルキャノピーも大型化しなきゃで、木型から作り直さねば・・・
 

画像はコックピットの計器板とシート、ラダーペダルやFODカバー
大きさを変更し終えたドアと、もう役にたつことのない以前に作ったキャノピーとオス型
二重反転式のローターシャフトも真鍮パイプで作り直す予定


~ ここまで辿りつくには ~
 元々は対潜型のカモフ Ka-27 のキットなので
 民間型の Ka-32 にするには、ある程度の改造が必要なのはわかっていたが 
 思った以上の難物キットで苦労する事ばかり

このキット、アチコチにヒケが大量に見受けられ
せっかく無骨さを表現できるリベットも、パテとサンディングで消え去ってしもた




胴体に案外目立つ 補強パッチを実機画像から作図し貼り付け
水平尾翼にライトを透明ランナーから増設
垂直尾翼はサンディングしやすくする為に、ラダー部(方向舵)を切り離す

機体両サイドにある突起物(燃料タンク?)をスクラッチ
コックピット天井部の明り取り窓もクリアー板から自作
キャノピーのモールドは全てサンディグして削り落とし
コックピット内の構造物も全てスクラッチ

胴体上部にあるエンジン・ルームは
エポキシ樹脂で裏打ちし、整形後に金網メッシュを埋め込んだ

エンジンのインテーク前にあるFODカバーは、自宅で見つけたボタンから整形


完成後はほぼ見えなくなるのだが、キャビン(貨物室)も再現してみた




胴体下面のカーゴフックを降ろす開口部を開け、周囲の壁面や下面構造物も自作  



テールブームの断面は、楕円だったものを上部がほぼ平らになるようプラ板&パテで整形
水平、垂直尾翼の接着も、隙間や段差が大きく修正するのに手間取る

メインローターにもヒケがみられたので
修正がてら厚さを半分くらいにしてみた

サンディング中に羽根の付け根はことごとく折れてしまい
6枚も羽根があると、それぞれに0.3mmの補強線を埋め込むことになり
ホントに手がかかるわ


完成機体は日本国内で唯一 カモフ ka-32 を事業に使う、「アカギヘリコプター」さん でいく予定
 
                  ( 2010年 撮影 )

デカールは完全自作となるので、実機画像からPhotoshop で作り出す

インクジェットで普通紙に印刷後、切り出してサイズ合わせしてみると
 アカギエアーさん、やらかしてくれた! (笑

               (左が修正前、右は修正中のゲラ版)

数年前に大整備でもしたのだろう、機体の塗り替えがあったようで
その前後の時期で一部の文字サイズが変わってしまっていた(汗

 
 あんなとこ、こんなとこ をいじくりすぎたが
 ここまできたら、とことんやるしかないでしょ

 「あんたも好きねぇ~」 と言われそうだけど
 夏までの航空イベント等はすべてキャンセルになってしまったし
 このままいくと秋以降も微妙で、3.11震災よりも影響は長引きそうな

考えてみると航空祭会場は広いので入間基地以外は(笑)、三蜜はさけられるだろうが
シャトルバスや公共交通機関の混雑はリスクが高いよな~
(これからの生活環境の変化とともに、色んなイベントの環境構築が気になる)

暫くはヒコーキ熱をプラモに注ぐしかないのかなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も~ 編隊コレクションで

2020年05月15日 | 編隊コレクション
前回に続き、サバイバルラジオの紹介

今回は1980年代から使われ続けている海軍が開発したラジオ AN/PRO-90
米海軍が開発、防水性能も向上し米全軍で使用されているレスキュー機材
  


アンテナはフレキシブルになりサバイバルベストから取り出せば
元気にピン立ち(笑)する仕組み



アンテナを外すことも可能だが、コネクターは市販アンテナ等とはオスとメスが逆
米国ではコレが普通? なのかな


アンテナの先は更に三段伸ばすことができます
米軍のレスキューマニュアルに載ってたPRC-90のオペレーティング方法を見たことがあるが
アンテナの先をレスキュー機に向けない事と(このへんは無線に詳しい方ならご存知の事)
トーク例も載っていた



上画像(左)と下部(右) です

上部にはアンテナコネクタ部と、イヤホーン接点、モールス信号用ボタンが並ぶ

下部の大きめな丸いモノは、バッテリー収納部の蓋でネジ式に開閉
ぶら下がっているのは、イヤホーンケースが付いたストラップ



正面画像(左画像)と右側面(右画像)です


正面には上から、スピーカーと左下にボリュームスイッチ
その右にはチャンネル表示があり、側面のロータリースイッチで変更できる
チャンネルは 243.0MHZのT(ビーコン)とCW(モールス)/ バックアップ ボイス

ボイスの 282.8MHz だけは、真ん中の矢印ボタンを押しながら
ロータリースイッチを回さないと変更できない
戻すときはそのまま回る
一番下の TALK はマイク用のスピーカー部

右側面(右画像)は
右手でオペレートすることを考えたのか、右手の親指がくる位置にトークボタンが
その下には周波数チャンネルセレクターのロータリースイッチ




左側面(右画像)は~ なにもナシ

裏(左画像)にはインストラクションが貼られている





イヤホーンを取り付けた画像です
パイロットヘルメットを被ったままでも、メットのコミュニケーションと
接続できるコネクターが付属するイヤホーンも存在した


 
 このラジオのバッテリーは長持ちしたのですが
 放置プレーの果てに腐食してしまい
 取り出すのに難儀して、結局バッテリーを破壊しなければだった
 何層ものボタン型の電池を積層し高電圧を確保してある
 

 バッテリーの電圧は14.0V で、約2.5 inch の長さ
 新品の姿は、やはりネットから拾ったもの
 


パイロットのサバイバルベストにはこんな形で収納されている

画像は海軍の SV-2 サバイバルベスト

黄色の帯は、脱出時に絡まったりしたパラシュートの紐を切断するための
シュラウドカッター の取り出しストラップ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タコパ の日々は終わらない

2020年05月09日 | おいしい話
さてさて、家族間でも食事時の密は避けて横並びに~
なんて言われても、我が家のタコパは元々小人数だし
狭いテーブルでは、横並びしたらそれこそ密だし(笑

最近は地元のラジオでも「タコパ」というセンテンスを聞くようになった信州ですが
周囲の知り合いからはまったく聞いたことがない

有名店レシピの ハンバーグ や スコーン に アップルパイ など
手のかかる男料理に挑戦してる仲間がいたり

以前から郷土料理の五平餅を、子供も交えてつくる仲間も

どちらも羨ましく画像や記事を眺めているが

我が家は我が家なりのタコパで夕飯ですわ
相変わらず たこ焼き に入れる「タネ」の試行錯誤ばかりの初心者ですが
 色々と試す「たこ焼き」はやはり美味いし楽しいぜ!


春の終わりに試したのは、今季最終の入荷札がついてた牡蠣
生食用をしゃぶしゃぶ程度に湯がき水切りして


イカのゲソは自分で捌いた。甲イカ の残り物
残り物と言ったって、一番動いてた部分が一番美味いんだ!

キムチ入りが焦げやすいのは、みりん が入っているからかな

牡蠣は期待ほどの出来上がりではなく、残りはそのままで食べちゃった
でもゲソは 美味いわ!


ある日のタコパでは、大阪では定番だという「コンニャク」も忘れずに


なっとう に 鶏モツのカレー煮
時期だったので、ホタルイカも入れちゃいます

この中では、ホタルイカが一番、なっとう は残念・・・
これに気をよくして、スーパーの値下げ品のホタルイカを仕入れては
下処理して冷凍保存、次のタコパの材料に



この日は海老が新作、これも悪くない





アッ! たこ焼き返しの頭に付いてた「タコ坊主」が生地に

危うく、これぞ「本当のたこ焼き」になってしまうところだった
 必死に生地を返している最中の笑い話し

こいつのおかげで、写真撮ってるうちに焦げ気味になっちゃったよ


スーパーでも餃子の皮やホットケーキミックス
パスタにパスタソースも品切れで棚はカラッポ
やはり子供と料理したり保存したりだとか

田舎はプロパンガスなので
ガスの交換に来た、ガス屋さんが
「コロナのおかげでガスの消費量が うなぎのぼりだよ~」

噂では、たこ焼き粉も~ 
と聞いたので心配したが、お好み焼き粉 とともに在庫アリだった

「たこ焼き」の生地つくりは、お好み焼き よりも気楽に作れる
 最近は、市販のたこ焼き粉は半分以下の分量で
 薄力粉、強力粉も混ぜ、鶏がらダシ粉、さらに水の量も多めでやっている
 たこ焼き返しが慣れてきたら、絶対薄めに溶いた方が良い感じ
 まぁ、玉子は1個多目に必要にはなるけどね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする