別大の記録です。
(なるべく所感を混ぜず)
まずは淡々と書いてみようと思います。
当日は7時半起床、8時すぎに朝食。
なるべく炭水化物とタンパク質に絞り
生ものや繊維系は避けました。
分量も多すぎず腹八分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/18696c46555e15a949ac8c7f43e5e34d.jpg)
着替えも万全に済ませて9時半に
チェックアウト。
北浜公園まで徒歩500m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/6a2a0a4600106adb83b165590ade2b9f.jpg)
バスはすぐに乗れたけど座れず。
でもうみたまごへの所要時間は
大分駅からよりも短く(約10分)
そんなに気にならず。
10時にはおさる館前の芝生で
寝っ転がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/57faa19840cda2efdc4c87579a0abcdd.jpg)
一度だけトイレに行き、
軽くジョギング。
(2/3)
Beppu 12C
Nike VF4%(129km)
[J] 1.0km 6'02/km
11時15分頃に荷物預け。
11時35分からプレラインナップ。
カテ2だけど、すぐ後ろはカテ3。
12時に号砲が鳴りました。
スタート地点まで去年は19秒だったらしいけど、
今年は
21"[公式22"]
流れに逆らわず走り出すことに
決めていました。
(5kmまで)4'01-3'59-3'54-3'54-3'59(19'47[19'53]/5km)
キロ4で走るとか決めていた訳ではなく、
脚なりで淡々と走る。興奮しない。
それでも速いなと感じ、
心拍数に注意していました。
3kmすぎに泊まっていたホテルも通過。
(10kmまで)3'55-4'00-3'54-3'55-3'57(19'41[19'46]/5km)
別府の市街地を通る。声援がすごい。
何人かの視覚障害者を追い越す。
まわりのランナーの暖かさを感じる。
8.6kmくらいで第一折返から戻ってきた
先頭集団と遭遇、折返し手前数100mで
中学の友だちを見付ける。
やっぱり速いな。
(15kmまで)3'55-3'58-3'55-3'56-3'55(19'39[19'46]/5km)
先に脚なりと言ったけど、
湘南国際から変えた点は、
ハーフの意識を取り入れたこと。
「突っ込む」ではなく、
フォームを大きくしてみること。
フルだからと言って後半睨んで
妙に抑制しない。
それがこのシューズに合っているんだと
思ったので。
姿勢、シザース、着地点に注意して
無駄な慣性力を感じたらすぐ補正する。
(20kmまで)3'58-3'56-3'55-3'55-3'53(19'37[19'42]/5km)
別府の市街地を抜け、うみたまごへ
戻っていきます。
実は服装については少し迷いました。
この日は暖かい感じでしたが、
日陰はそれほどでもないと感じました。
迷った結果、Tシャツ下のドライレイヤー、
アームガード、手袋すべて装着してスタートしました。
プレラインナップのときに強い陽射しを感じて
一瞬しまったと思いましたが、
スタート前後高崎山の影になる部分では
むしろちょうど良かったです。
またうみたまごに戻ってきて
日陰になり、この格好で良かったと
感じました。
一方で市街地では5kmおきのスポドリは
かならず取りました。
こうした一つ一つの丁寧な調整、判断が
積み重なってマラソンの結果に繋がるのかなと。
(今日はここまで)
(なるべく所感を混ぜず)
まずは淡々と書いてみようと思います。
当日は7時半起床、8時すぎに朝食。
なるべく炭水化物とタンパク質に絞り
生ものや繊維系は避けました。
分量も多すぎず腹八分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/53/18696c46555e15a949ac8c7f43e5e34d.jpg)
着替えも万全に済ませて9時半に
チェックアウト。
北浜公園まで徒歩500m。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/20/6a2a0a4600106adb83b165590ade2b9f.jpg)
バスはすぐに乗れたけど座れず。
でもうみたまごへの所要時間は
大分駅からよりも短く(約10分)
そんなに気にならず。
10時にはおさる館前の芝生で
寝っ転がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/24/57faa19840cda2efdc4c87579a0abcdd.jpg)
一度だけトイレに行き、
軽くジョギング。
(2/3)
Beppu 12C
Nike VF4%(129km)
[J] 1.0km 6'02/km
11時15分頃に荷物預け。
11時35分からプレラインナップ。
カテ2だけど、すぐ後ろはカテ3。
12時に号砲が鳴りました。
スタート地点まで去年は19秒だったらしいけど、
今年は
21"[公式22"]
流れに逆らわず走り出すことに
決めていました。
(5kmまで)4'01-3'59-3'54-3'54-3'59(19'47[19'53]/5km)
キロ4で走るとか決めていた訳ではなく、
脚なりで淡々と走る。興奮しない。
それでも速いなと感じ、
心拍数に注意していました。
3kmすぎに泊まっていたホテルも通過。
(10kmまで)3'55-4'00-3'54-3'55-3'57(19'41[19'46]/5km)
別府の市街地を通る。声援がすごい。
何人かの視覚障害者を追い越す。
まわりのランナーの暖かさを感じる。
8.6kmくらいで第一折返から戻ってきた
先頭集団と遭遇、折返し手前数100mで
中学の友だちを見付ける。
やっぱり速いな。
(15kmまで)3'55-3'58-3'55-3'56-3'55(19'39[19'46]/5km)
先に脚なりと言ったけど、
湘南国際から変えた点は、
ハーフの意識を取り入れたこと。
「突っ込む」ではなく、
フォームを大きくしてみること。
フルだからと言って後半睨んで
妙に抑制しない。
それがこのシューズに合っているんだと
思ったので。
姿勢、シザース、着地点に注意して
無駄な慣性力を感じたらすぐ補正する。
(20kmまで)3'58-3'56-3'55-3'55-3'53(19'37[19'42]/5km)
別府の市街地を抜け、うみたまごへ
戻っていきます。
実は服装については少し迷いました。
この日は暖かい感じでしたが、
日陰はそれほどでもないと感じました。
迷った結果、Tシャツ下のドライレイヤー、
アームガード、手袋すべて装着してスタートしました。
プレラインナップのときに強い陽射しを感じて
一瞬しまったと思いましたが、
スタート前後高崎山の影になる部分では
むしろちょうど良かったです。
またうみたまごに戻ってきて
日陰になり、この格好で良かったと
感じました。
一方で市街地では5kmおきのスポドリは
かならず取りました。
こうした一つ一つの丁寧な調整、判断が
積み重なってマラソンの結果に繋がるのかなと。
(今日はここまで)