ぼくいるよ

ウサギのちゃるを溺愛している
ぐうたら主婦の日常、あれこれ
 お月様ウサギ うー、ぼこ
   実家の猫達 のことも

エアコン買いました~などなどいろいろ

2019年04月10日 | 日記
ちゃる、体調を崩して以降、ウンチがくっついてる??っていう時が
1回だけありましたが、乾燥梨をあげすぎた日だったりしたので
野菜を減らしたり、梨を減らしたり調節して
今は元気いっぱいです。



食べているのは3番ですが、1番もモリモリ食べています。


体調を崩すと、改めて、食生活のことを見直ししちゃいます。
ちゃるは、ぼこよりも野菜や果物を少なくしないと
ウンチが小さくなってしまいます。
つい、道の駅でおいしそうな野菜を見つけると
いっぱいあげたくなっちゃうのですが我慢です。
私が我慢すればちゃるは食べないで済みますもんね。

ぼこの時は、今の季節、野菜の苗が出始めるので、育ててあげていましたが
ちゃるは、育てても、たくさんあげられないので
育てるのは、もっぱらセリと根三つ葉を上だけ食べて根っこごと植える、、、
というラクラク園芸で済んでいます。
苗を植えて、1枚ずつ採ってあげる・・にすればいいんですけどね。
私のやる気がないってだけですね。
畑を辞める時に移植したアシタバも元気ですが、ちゃるが食べるのは
1日に1つ(1つの茎から3つ出ている葉の1つだけ)という可愛い量です。
道の駅やホームセンターで、ちゃるの好きな苗を見ると、つい買いたくなってしまうのですけどね・・。
というか、この間、つい小松菜買っちゃいましたけどね。
ぼこは、ナズナも大好きで、実家の前の林の隣にある畑から引っこ抜いて来て
食べ放題にしていたのですが、ちゃるは、こんな感じなので
ナズナもあげていません。
ナズナを見るとウズウズしちゃいますけど・・。
ちょっと寂しい感じですが、実家の林の隣にある畑もなくなっちゃったし
私も畑を辞めちゃったので、安心してあげられるナズナが採れる所が
なくなってきたので、ちょうどいいですかね。
うーやぼこには、一生懸命やっていた牧草の種を蒔いたりもしていませんし
ちゃるには一度も生牧草をあげていません。
ぼこも生牧草、最後にはあげませんでした。
生牧草は、生の間は、野菜と同じ扱いだということを先生に言われ
だったら野菜をあげたかったので・・。

近所の新しく見つけた緊急用の病院で野菜はどのくらいあげてるかと聞かれた時
なかなか説明がうまく出来なかったので写真撮っちゃいました。
撮ってから病院には行ってないので、実際には見せてないのですけどね。



これに足したり減らしたり・・・残っていたら時間が経つと食べちゃうので
暫くしたら退かしたり・・という感じですかね~。

この間も書きましたが、新しい近所の先生は、1番刈り以外はあげない食生活を薦めています。
メインの先生は野菜と1番刈り牧草、果物や乾燥果物もいいよ・・という食生活です。
乳酸菌やサプリは必要ないという、サプリは、飼い主さんの心の支えだね・・って考えです。

私は野菜と牧草で・・・というメインの先生の食生活にしています。
果物少しと乾燥梨少しもね。
果物は梨以外興味を持っていませんでしたが(といってもあげてみたのは
リンゴだけ)もう梨がなくなってしまいました。
近所で王秋が売っていたので10個買い、王秋、ホントはあんまり好きじゃないはずなのに
食べていて、それが7日(日)で終わってしまいました。

ネットで梨があるか調べたら、通販で少し売っていましたが通販で買っても
幸水が出るまでもたないし乾燥梨で我慢して貰おうと思っていましたが、
お試しでリンゴを置いてみました。
ちゃる、リンゴは乾燥リンゴしか食べなかったのですが
ダメもとで置いてみたら・・・食べました~~~~。



リンゴも食べられるよ~。オトナになって食の好み変わったかな~
うれし~~い。

うーは、ジョナゴールドが大好きでしたが、ちゃるは、フジでした。
1つしか買わなかったので、近所でサンフジを買ったら食べませんでした
フジがいいんだね
私にはどっちも美味しかったけど・・。
サンフジ・・・どうしてもシンフジ(新富士)って言っちゃいます。
サンフジは太陽のサンなんですね。
調べたら太陽にあてる時間がフジより長いからサンフジって書いてありました。
あ~そう覚えればいいんだなと思ったのに、新富士って言っちゃいますよ
歳ですかね・・
歳といえば、ちゃるは、小型犬用のケージがトイレで、その日の食べ残しの牧草を敷き詰めて
そこで食べながらウンチしたりしています。
ウンチのチェックをするのに、身体半分入れてみるのですが、焦点が合わないし
よく見えなくて、ハズキルーペが欲しい・・・・と実感しています。


ちゃるは、放し飼いですが、2階に興味がなく1階だけしか行動範囲がありません。
1階にはリビングと和室に1つしかエアコンがありません。

今のエアコンは、ぼこの時から使っているエアコンで、壊れてはいませんが
そろそろ危ない感じです。冷房の効きも弱くなってきているし・・・。
なので、思い切って買い替えることにしました。

なんとなく、ここの部屋は三菱をずっと使っていましたがダイキンにしようかな~と思っていて
4月6日まで・・・というジャパネットたかたのダイキンのエアコンか
電気屋に見に行くか・・・と悩み、とりあえず5日にジャパネットに電話して、
配管カバーは付けることが出来るのかと問い合わせしてみました。
そしたら、すでに完売でした。
6日までの広告で、売り切れるっていうことあるんですね。

ジャパネットでは買えませんでしたが、近所の電気屋さんでダイキンの同じようなのがあったので
それにしようかと思いましたが、説明をきいていたら、ダイキンじゃなくて富士通ですが
もっと安くていいのを買えたので結果、良かったです。
今年はエアコンが効いて涼しくなるかな~~。


実家の猫のシロちゃんは、今また、毎日点滴をしています。
ちゃるも元気になったので、留守番して貰うことも安心ですが、温度は悩んでしまいます。
今日は寒いから暖房ですね。ヒエヒエ大理石にだけ保冷剤も置いていこうかな。

腎臓病の猫のことをネットで調べていると、もっと症状の悪い猫ちゃんのことが
いっぱい出てくるのですが、シロちゃんの食欲がないと心配になってしまいます。
お姉ちゃんが落ち込んじゃうので、私は元気に前向きにやっていますが
やっぱり悩みます。悩むところは、先生に聞いてみるしかありませんが
病院よりも家の点滴の方がくつろいでいることは確かなので
家で出来ることは家でやってあげたいと思っています。
病気に明るく前向きに!というのは、うーに教わったことなので
お姉ちゃんと前向きに頑張っています。
それでも、毎日、後悔しないように、点滴の後、うんと可愛がってきています。
元気な猫も同じように可愛がってくるので、7匹いると大変ですね~。
ウサギも猫も(人間もだけど)今日が大事ってことは同じですよね。
私の顔を見て、あ!来た!!と遊びたくてウズウズしているファーちゃんという
若い猫がいるのですが、お母さんが昨日旅行から帰ってきたら
嬉しくてそばに行きたいのに、それを素直に出来なくて、ウロウロソワソワしていて
可愛かったです。
お母さんはそれに気が付かないので、ファーちゃんに声かけてあげて・・とお姉ちゃんが言い
お母さんが声をかけるとファーちゃんは喜んでお母さんのそばに来ていました。

シロちゃんのことで3日に1回ぐらい、お姉ちゃんが電話で先生に連絡しているのですが
先生が入院させて食べっぷりを見てみたいと言っていたみたいですが
シロちゃんもですが、入院すると一口も食べない猫が多くて、
夜、連れて来てくれた時もあったくらいなので入院は断っちゃいました。
入院しない代わりに、明日、血液検査に連れて行くことになりました。
往診をしてくれる先生なのですが血液検査は病院へ行かなくてはいけないようです。
私もお姉ちゃんも車の免許がないので初めてペットタクシーを頼むことにしました。
往復予約出来なかったので、帰りは普通のタクシーで・・・。

前は家に帰ってくると、すぐにシャワーをあびて浮気の証拠を消してから
ちゃるの所へ行っていましたが、最近は、クロの帰りが遅いので、
シャワーを浴びる前に裸になって(下着はつけてます)
ちゃるの所で1時間ぐらい一緒にいます。
裸になっているので、うっすら猫の匂いがするくらいになるかな~と思って・・・。
それからお風呂に入る方がちゃるも喜んでいるような気がしていますが・・。
気持ち悪いもの見せられてる~~~なんて思ってたりして・・


シロちゃんの点滴でまた毎日通うことになったのは先週の3日からですが
その前にちょっと時間があったので、前からやろうと思っていたことをやることにしました。
2000年にホームページをJ-comに作っていたのですが、
J-comがホームページのサービスを止めてしまい消えてしまっていました。
問い合わせしたら、どこどこにあるから、それを移して・・・と説明してくれました
私はあまり詳しくないので、ちょっと余裕がある時にジックリ読んでやろうと思っていたら
もうなくなってしまっていました。
問い合わせを再度して気が付いたのですが、そのサービス自体も2017年に終わった・・と。
私は2017年に言われたこともやってなかったのか~~~とちょっとショックです。
ホームページにうーが病気で頑張ったこといっぱい書いてあったのに
それが見れなくて・・・残念です。
頑張ったこと書いてあるノートはあるのですけど・・。




私がうちにあるシンビジウムの中で一番好きな花。
まだ蕾状態のが2つあります。もう4月なのに家に入れないから遅いです~。
来年花つけなくてもいいという思いで外に置いてます。
ごちゃ混ぜにして植え替えちゃったので、どんな花のシンビジウムが咲くのかは
咲いてみてからじゃないとわかりません。