先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

トランプ政権、北朝鮮に間もなく具体的要求盛り込んだ非核化予定表提示

2018年06月25日 23時15分29秒 | 日記
色々な報道を見ていると、アメリカは北の非核化計画表を近々、北に出すという。当然そうするだろうとは思ったが、6月内とか7月早々行うという話である。核爆弾を20個はすでにそ有しているというから、なくしてほしいもんだが、そうはいってもすでに中国は2~300個の核弾頭を持っているから、差異d核軍縮協定を全世界で実行してもらいたいものだ。

6月24日、米国防省高官は、先の米朝首脳会談を受けて米国が間もなく北朝鮮に対して具体的な要求事項を盛り込んだ予定表を提示すると明らかにした。米国防省高官は24日、先の米朝首脳会談を受けて米国が間もなく北朝鮮に対して具体的な要求事項を盛り込んだ予定表を提示すると明らかにした。

同高官は詳細は明らかにしなかった。ただ、予定表により北朝鮮の取り組み姿勢がどの程度かが分かるという。

高官は「北朝鮮が誠実に実行するかどうかが間もなく分かる」と述べ「具体的な要求事項と具体的な予定表を提示する」と説明した。

国務省は先週、12日の米朝首脳会談以降に北朝鮮当局者と連絡を取っていることを明らかにした。同省のナウアート報道官は、ポンペオ国務長官が「できるだけ早期に北朝鮮当局者と会談し、協議する」と述べたが、詳細には踏み込まなかった。


韓国の軍事費、予想外にでっかい!

2018年06月25日 21時44分27秒 | 日記

【ソウル聯合ニュース】によると韓国の昨年の国防費は368億ドル(約4兆1400億円)で、世界10位だった。韓国防衛事業庁の国防技術品質院が1日に発刊した2017年版世界防衛産業市場年鑑で明らかにした。

《Stockholm International Peace Research Institute》ストックホルム国際平和研究所が明らかにした2017年度の世界トップ25国の軍事費とGDP比から見ると韓国はかなり無理して軍事予算を確保している。

 年鑑によると、1位は米国(6110億ドル)、2位は中国(2150億ドル)、3位はロシア(692億ドル)、4位はサウジアラビア(637億ドル)だった。日本(461億ドル)は8位、ドイツ(411億ドル)は9位だった。

 同院は、上位15カ国のうち、5カ国(中国、インド、日本、韓国、オーストラリア)がアジアとオセアニア地域にあるとし、「アジア地域で続く緊張、具体的には朝鮮半島、中国と日本、中国と東南アジア諸国、インドとパキスタン、インドと中国の緊張が国防費支出の増加につながっている」と指摘した。

 同院はまた、2015年の世界の軍事企業トップ100に韓国の企業が7社入ったと伝えた。

 LIGネクスワン(52位)、韓国航空宇宙産業(KAI、54位)、ハンファテックウィン(65位)、大宇造船海洋(67位)などがランクインした。

 国防技術品質院は、7社の軍事関連販売額は2014年に比べ30.3%増加した76億9000万ドルで、トップ100企業の販売額の1.9%を占めたとし、「これは韓国が持続的に国防費支出を増やして主な武器システムの導入を続け、輸出が好調であるためとみられる」と分析した。


世界最軽量、ワイヤレスで給電できるハエの大きさのドローン

2018年06月25日 00時51分47秒 | 日記
技術の進歩、止まることがない。蠅サイズのドローンが開発されたという。従来のドローンが進入できないような狭い場所でも利用できるため、農作物生育のモニタリングから配管のわずかな漏れの検知まで、様々な分野への応用が期待されている。 他国の首脳会議に侵入して秘密を取ったりできる。超小型なので、平和利用だけでは済まず、秘密情報収集にもたけるようになるのでは?
 

Credit: Mark Stone/U. of Washington

米ワシントン大学の研究チームは、2018年5月、ハエの形状に似た世界最軽量のワイヤレス給電型ドローン「ロボフライ」を開発した。

不可視光レーザーを照射して光を電力に変換

 電線を要さず、ハエのように羽を上下に動かして自律飛行できるこの超小型ドローンは、従来のドローンが進入できないような狭い場所でも利用できるため、農作物生育のモニタリングから配管のわずかな漏れの検知まで、様々な分野への応用が期待されている。

「ロボフライ」は、ハエより少し大きく、その重さはわずか190ミリグラム。上部に装着されている小型の光電池に波長の狭い不可視光レーザーを照射して光を電力に変換し、小型回路が光電池から出力する7ボルトの電圧を飛行に必要な240ボルトにまで増幅させて、これを自律飛行のための動力源に活用する仕組みとなっている。

また、この小型回路には「ロボフライ」の羽の動きを制御するマイクロコントローラー(MCU)も搭載され、ハエの脳が羽を動かす筋肉運動を指令するように、パルスを発することで"羽を激しく動かせ"とか"羽を動かすな"といった指令を出すことができる。


米朝首脳会談の裏で、日本が打ち上げた事実上の「偵察衛星」の目的とは

2018年06月25日 00時23分07秒 | 日記
日本の人工衛星は平和目的とされるが、その平和の定義、いくらでも抗議解釈できる例がこの情報収集衛星。詳細をNewsWeekが報じていた。
 

情報収集衛星レーダー6号機を搭載したH-IIAロケットの打ち上げ (C) nvs-live.com

2018年6月12日、史上初となる米朝首脳会談が開催された裏で、日本は「情報収集衛星」の打ち上げに成功した。情報収集衛星は、1998年の北朝鮮による「テポドン」発射事件を契機に導入が決定された、事実上の偵察衛星である。現時点で8機が稼働しているが、その将来には課題もある。

情報収集衛星とは

情報収集衛星は、1998年に起きた北朝鮮による「テポドン」発射事件を契機に導入された、「事実上の偵察衛星」である。

当時、日本の宇宙開発は「平和利用に限る」という決まりがあり、偵察衛星のような軍事衛星は保有できず、民間の地球観測衛星が撮影した画像を購入したり、米国から提供を受けたりといった形で衛星写真を利用していた。

しかし、それでは自由に情報が得られないという問題があり、実際にテポドンの発射も、事前に察知できなかったという。その「テポドン・ショック」が、それまでの慣例を打ち破り、事実上の偵察衛星を導入することを決断させた。

情報収集衛星は、日中の雲のないときに地表を細かく見ることができる「光学衛星」と、あまり細かくは見られないものの、夜間や雲があるときでも観測できる「レーダー衛星」の2種類がある。

打ち上げは2003年から始まり、打ち上げ失敗で2機が失われたものの、これまでに15機が打ち上げられ、現時点で光学衛星が3機、レーダー衛星が5機の、計8機が稼働しているとされる。今後、さらに新しい衛星の打ち上げも計画されている。

情報収集衛星をはじめ、多くの偵察衛星は、地球を南北に、それも周期的にある地点の上空を通過できるように回る軌道を飛んでいる。8機あると、単純計算では半日に1回、どれかの衛星が地球上のあらゆる地点の上空を通過し、観測ができる。

逆にいえば、ハリウッド映画によくあるような、ある場所を常時監視し続けるようなことはできない。

北朝鮮のミサイルにも、災害時の情報収集にも

情報収集衛星の運用は、内閣官房の内閣情報調査室にある内閣衛星情報センターが担当している。これまで1兆円を超える予算が投入された、日本で最もお金のかかっている宇宙プロジェクトでもある。

しかし、導入の経緯やその目的もあって、衛星が撮影した画像が、大々的に公になることはない。情報収集衛星が撮影した画像や分析結果は、特定秘密保護法に基づく特定秘密にも含まれている。

もちろん、これは偵察衛星を運用する他国でも同様で、べつに日本だけが特殊というわけではない。しかし、情報収集衛星にはただ軍事基地などを偵察するだけでなく、「大規模災害への対応」も目的のひとつとなっている。これは情報収集衛星が、偵察衛星とは呼ばれない所以でもある。

だが、前述のように情報収集衛星の画像が公にされないことから、肝心の「大規模災害への対応」に支障が出ていたのも事実である。たとえば東日本大震災では、省庁や民間企業などに画像が提供されず、米国の民間企業が運用する地球観測衛星の画像を購入、利用したことが報じられている。

こうした問題や批判があったことから、内閣官房は2015年から、大規模災害が発生した際には、「衛星の性能がわからないように画像の解像度を落とした上で公開する」という方針を発表。同年、平成27年9月関東・東北豪雨が発生した際には、さっそく画像が公開された。

HIIA003.jpg

「平成27年9月関東・東北豪雨」の発生時、内閣官房が発表した情報収集衛星の撮影画像。衛星の性能がわからないよう、デジタル加工で解像度が落とされている (C) 内閣衛星情報センター

 

情報収集衛星の課題と揺らぐ意義

もっとも、これで情報収集衛星にまつわる課題が消えたわけではない。

たとえば北朝鮮問題が今後、解決に向けた進展を見せることになれば、その導入が決まった動機のひとつがなくなることになる。こうした国際情勢が変化していく中で、情報収集衛星の運用や体制をどうするかは、今後も課題になり続けるだろう。

また、地表を撮影できる衛星を、軍や情報機関しかもっていなかった時代は終わり、近年では多くの民間企業が衛星を保有し、撮影した画像を販売している。なかには、数多くの衛星を打ち上げることで、かつては不可能だった「ある場所を常時監視し続ける」ことを実現させようとしている企業もある。実現すれば、誰もが、いつでもどこでも、地球のあらゆる場所の様子を見ることができるようになるかもしれない。

こうした宇宙ビジネスの発展や技術革新といった流れは今後も止まらず、より高性能で、使いやすい方向へ進歩していくことだろう。そこにおいて情報収集衛星の意義は、少なくとも現在の形のままでは、失われていくことになる。