先端技術とその周辺

ITなどの先端技術サーベイとそれを支える諸問題について思う事をつづっています。

第4次産業革命で日本はお先真っ暗では?

2019年01月09日 14時21分00秒 | 日記

世界経済フォーラム(WEF)の第4次産業革命に向けた活動報告では日本は5位だと言うが( 1月7日発行の本ブログ「「第4次産業革命」で、日本の国際競争力、世界5位に」参照)、AIにしろIoTにしろロボットにしろ日本の活躍は限られている。そもそも、第4次産業に関連した技術者や研究者、殆ど見当たらない。学校を出た新卒も既存分野の維持継続で配属されているし、大学や企業の研究開発部門も新分野は手薄である。なぜこうなったのは、2000年初頭の国家公務員の総定員法や決め手になったのは国立大学の法人化とそれに伴う研究費の大幅削減である。大学も研究費を自ら稼がざるを得ないが、研究開発費を出す官公庁や民間企業は直ぐ役に立つ分野の研究開発費しか出せず、中長期を目指した分野の研究開発費を獲得するのは至難の業。

 

新年のNHKの記者座談会でも、科学技術論文の数が日本人の作成の者がアメリカや中国に比べて大きく遅れを取っていて、10年もしたらノーベル賞受賞は日本からは皆無になり中国が現在の日本のノーベル賞受賞者以上にノーベル賞をもらうようになると発言していた。この原因は上述し多理由に依る。

こうした政策を導入した自民党、猛省して早急に科学技術促進政策をとってもらいたい。

 

 

 

 

 

 

 


世界経済、暫くは停滞か?

2019年01月09日 13時59分36秒 | 日記

  ニューズウィークが、英国のコンサルてウィング会社の世界経済予測をレポートしていた。下図の様なもので特に目立つのは特に中国が冬の時代に入ってゆくと言う。

世界の経済は低帯域になって行くとの予測が英国のコンサルてウィング会社キャピタル・エコノミクスがグローバル経済を報告書発表した。特に中国の落ち込みが激しくその理由も指摘していた。

(各国、棒グラフは下から古い順)




同報告書の分析によると、中国の成長率が低下していく理由は資本蓄積の減速と生産年齢人口の減少という。

中国の民間非金融部門債務残高はGDP比で200%を超え、金融危機を経験した日本やスペインのレベルに達している。しかし、金融システムを政府が管理しており、国家のバランスシートにまだ負債を抱え込む余地があるため、金融危機は回避されるという。

中国経済は、為替相場の短期的な影響を排除した購買力平価(PPP)で見た場合、すでに米国を凌駕している。しかし世界経済に占める割合は2018年の19%から2040年には17%に縮小する。米国は15%から14%に縮小するものの、土俵際で踏み止まっている格好だ。

 


宇宙開発市場とてつもなく大きく、既に米国勢と欧州勢が独立参入!

2019年01月09日 13時33分56秒 | 日記

 

 

ニューズウィークが宇宙開発がアメリカ勢と欧州勢とが、膨大な投資を始めていて、現状を纏めていた。宇宙開発の市場規模はとてつもなく大きく、防衛、農業生産、自然災害対策など、現在予測されているAI等の第4次産業革命をはるかに凌ぐと言う。そして日本やアジア勢はカヤの外で、もしかしたら中国は急遽参入し追いつけるかもしれないが、欧米の2大勢力で宇宙開発は抑えられてしまうのではなかろうか?

バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチによれば、宇宙ビジネスの市場規模は30年以内に3兆ドルに迫る。これは現在のスマホ市場の約8倍、成長著しいAI(人工知能)市場の約140倍に成長する勢いで、同社が「投資分野で最後のフロンティア」と評価するのもうなずける。もはや宇宙を語らずして世界経済の先行きを見通すことは難しい。

では宇宙ビジネスを牽引するのは誰か。多くはイーロン・マスクと答えるだろう。火星移住計画や月旅行などの大胆な宇宙事業で注目を集めているだけでなく、メディアに対する挑発的な言動も相まって宇宙ビジネスの申し子のように語られる。

しかし、実際に宇宙ビジネスをリードするのはマスクを含めた「シリコンバレー連合」と言うのが適切かもしれない。つまりアメリカのIT企業だ。

宇宙ビジネスは多岐にわたるが、大きく2つの分野に分けられる。打ち上げと衛星データだ。宇宙へ行くための手段である打ち上げ事業とデータビジネスはこの産業の両輪だが、注目を集めているのは衛星データビジネスだ。

米投資銀行のモルガン・スタンレーは2017年、宇宙ビジネスの成長から最も利益を得ると見込まれる企業20社を「SPACE20」として選定した。

20社には、グーグルやフェイスブック、それにマイクロソフト、クアルコムなどアメリカのネットや通信系企業がずらりと並ぶ。衛星データビジネスは、簡単に言えば人衛星を使って地上のあらゆる動きをデータとして集め、それを必要とする政府機関や企業に提供する。衛星を利用したビッグデータビジネスとも言える。

例えば、農業では土壌の状況や、作物の生育状況をタイムリーに把握することで収穫高をより正確に計算できるようになる。アメリカのように広大な農地が点在する国では特に効果的だ。環境保護や防災にも役立つ。

土砂災害の状況を精緻に分析することで、危険地域を一度に特定できるようになる。リスク分析の手法が変われば、さまざまな保険ビジネスにも利用されるだろう。防犯にも応用できる。不法移民の監視だけでなく、違法な森林伐採や密漁の監視も可能になる。衛星から魚群を探るセンサーにも注目が集まっている。

アメリカのIT企業の動きが注目されがちだが、技術的な面ではヨーロッパの宇宙ベンチャーも最先端を走っている」と、イギリスを拠点とする宇宙ベンチャー、オープン・コスモスのラフェル・シキエールCEOは言う。実際、EUを司令塔に欧州諸国は宇宙事業に注力している。

その本気度は予算の増額ぶりを見ても分かる。2021~27年まで、過去7年から50%増しとなる160億ユーロ(約2兆円)の宇宙関連予算を投じることを18年6月に承認。NASAを追い掛けるロシアに匹敵する額だ。

 EUが宇宙ビジネスに本腰を入れる理由はアメリカよりも切実だ。好景気のアメリカと違い、ヨーロッパは景気回復を謳歌する前に、来春のブレグジット(英EU離脱)が迫る。宇宙ビジネスは経済の重要な起爆剤の1つとして期待を集めており、EUは宇宙産業で23万人以上の雇用創出ができると見込んでいる。

欧州でも注目されているのは衛星データビネスだ。シキエールのオープン・コスモスは2017年に小型衛星の打ち上げに成功。交通インフラ産業などへのデータ提供を行っている。宇宙からのネット接続を可能にする通信事業や宇宙空間を利用した科学実験事業なども手掛けている。同社はスタートアップ専門のネットメディア、EUスタートアップ誌が選定する「注目すべき10社の欧州宇宙スタートアップ」の1つに選ばれた。

2019年には「同業者と比べても多い」最大30回の打ち上げ契約を締結予定だが、それでも需要に追い付かないという。「極端に言えば顧客専用の衛星を打ち上げることもできる。電子レンジと同程度の大きさの小型衛星が打ち上げられるようになったので、こうしたオンデマンドな衛星ビジネスが可能になった」

防衛産業に注力する背景

経済だけではない。宇宙ビジネスはヨーロッパの安全保障にとっても重要な産業として注目されており、特に海洋の安全保障での期待が高まっている。

きっかけとなったのは、中国の南シナ海問題。域外貿易の9割を海上輸送に頼るEUでは、この問題を機に航行の自由と海洋防衛への意識が高まり、欧州理事会は2014年に「EU海洋安全保障戦略」を承認した。

この戦略で注目されているのはISR(諜報・監視・偵察)と呼ばれる市場だ。海洋での船や人の動きを精緻に分析するツールを搭載した衛星ビジネスのことで、いわば情報戦の要だ。

ルクセンブルクを拠点にするクレオス・スペースはこのビジネスを手掛ける企業の1つ。密漁を監視するための小型衛星を打ち上げるなど海洋監視分野での実績があり、2018年8月はエアバス・ディフェンスとの事業提携に関する覚書に署名。防衛事業に本格参入している。

 「ISR市場においてクレオスが手掛けるような小型衛星による情報提供は重要な役割を担い始めている」と、同社広報担当のパスカル・カウフマンは言う。「エアバス・ディフェンスとの提携はこの技術の応用範囲を拡大させる意味がある」

こうした企業が台頭する背景には、NATO独特の事情もある。NATOは欧州防衛の要だが、情報の一元化ができていない。宇宙からの監視や空からのテロに備えるために18年6月に「NATO共同エアパワー戦略」を公表したが、情報提供は「各加盟国が持つ宇宙関連の防衛能力に大きく依存している」(NATO経済安全保障委員会報告書)のが実情だからだ。そのためクレオスのような宇宙ベンチャーに対する期待は大きい。

  広大な宇宙空間を舞台に始まった経済バトルは、安全保障にも波及しつつ激しさを増している。

サウナで心臓病リスクを低減できる

2019年01月09日 05時30分13秒 | 日記

 

ニューズウィークがフィンランドの大学のサウナが心臓病に良いとする研究結果を紹介していた。高温だから、心臓や脳に良くないのではと思っていたが、色々と健康に良いらしい。

サウナ好きの女性や高齢者も心臓病などによる死亡率が低いという WaveBreakMedia/iStock.

<サウナ好きは心臓病や脳卒中での死亡率が低い――幅広い層への調査で本場フィンランドから「お墨付き」が>

 

熱いサウナには心臓病で死亡するリスクを低下させる効果が期待できる――。「サウナの本場」フィンランドでの研究結果が11月29日付で医学誌BMCメディシンに発表された。

それによれば、サウナに週4~7回入る人は週1回の人より致命的な心臓疾患になるリスクが低いという。1週間に合計45分以上サウナを利用する人も、15分未満の人に比べてリスクが低かった(フィンランド式サウナはほとんどが熱風式で湿度10~20%、室温は頭の高さで80~100度、足元が30度)。

サウナには血圧の安定、脳卒中や脳・肺疾患の予防など多くの健康効果があるらしいとの研究結果はこれまでにもあったが、調査対象は男性が大部分だった。

そこで今回、東フィンランド大学やユバスキュラ大学などの研究者らは女性や高齢者にも注目。1998~2015年に実施されたサウナ利用と心臓病の関係に関する研究で収集されたデータを調べた。

調査対象はフィンランド中部クオピオ市内と周辺に住む53~74歳の男女1688人(51.4%が女性、平均年齢63歳)。研究チームがサウナの利用頻度のほか、病院や医療センターの記録、死亡証明書などを分析し、心臓血管系の病気が原因で死亡したケースを調べたところ、他のリスク要因を考慮に入れても、サウナの利用が心臓の健康維持に効果的であることが明らかになった。

これまでも指摘されていたサウナの健康効果を裏付ける結果だと、心臓専門医でアメリカ心臓病協会の広報を担当するジーナ・ランドバーグは言う。

一方、論文の共著者であるユバスキュラ大学の心臓専門医ヤリ・ラウッカネン教授によれば、今回の研究は女性や高齢者を対象に含めた点が意義深いという。「サウナは心臓血管系の健康状態改善やリラックス効果など、健康全般を向上させる新たなツールになり得る」。ただし、低血圧をはじめ心臓に異常がある場合は注意が必要だという。

あくまでもサポート的に

ランドバーグによれば、今回の研究ではサウナの利用頻度が自己申告に基づいているため、より正確な結果は無作為に選んだ対象グループとの比較調査を待たなければならないだろうという。「サウナを利用できる人はより教育水準が高く高収入で、食習慣が健康的かつ余暇も多い傾向がある。普段からサウナを利用する人の他の健康習慣や社会経済学的データに目を向けることも重要だろう」


レーダー照射で韓国が嘘を重ねるのは韓国にもよくない!

2019年01月09日 04時57分56秒 | 日記

多くのマスコミが一斉に報道していたが、8日に岩国防衛大臣は記者会見でレーダー照射の決定的な証拠となる電波情報を韓国側に示すと言う。軍事機密だから、公開しないと言うが、韓国をぎゃふんと言わさないと日本国民感情は収まらない。

韓国海軍駆逐艦が海上自衛隊のP1哨戒機に火器管制レーダーを照射した問題について、岩屋防衛相は8日の記者会見で、照射を受けた証拠となる電波情報を韓国側に示す用意があることを明らかにした。

 日韓両政府は、この問題をめぐる防衛当局間協議を再開する方向だ。韓国側は照射を否定し続けており、岩屋氏は「協議をしっかりと深めるため、お互い『秘』をかけた状態で(電波情報を)交換することは協議の行方次第であり得る」と述べた。電波情報は防衛上の秘密にあたるため、一般公開はしない考えだ。

 防衛省は、照射された電波を収集・解析した結果、火器管制レーダーと断定している。火器管制レーダーの特徴である強い電波を連続受信しているといい、「決定的な証拠」(防衛省幹部)となる。

 韓国側は、哨戒機が低空飛行で駆逐艦に接近したと批判している。しかし、岩屋氏は「これまで韓国軍艦艇に対し、今回と同じように写真撮影を行ってきている。これまで一度も韓国側から警告や抗議、火器管制レーダーの照射はなかった」と指摘した。