昨日の続きです。
ボケ味の評判が悪かったマニュアルのニッコールレンズ
さて、実際の所はどうだったのかな? あたしゃ~好きですがね。
ま~とにかく見てくださいよ。
ほんでは、ここからは西日の当たる尾根での撮影となります。
尾根上の岩の一画に苔むしたところが。
乾燥していると思うのだが、びっしりと覆われている。
開放絞りでバックの大ボケ(それはオイラか)が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/a3a5bb7ec5685011b13a0179d40ad234.jpg)
その足元には名残を惜しむ雪が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/9062c6f043ad9c6f31c8bef1dedd244d.jpg)
シダの仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/b8a171ff249ae899f0192e3b81eb392b.jpg)
西日を受けて、色もきれいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/0450de77e9ca9e692fc1e82c134662c7.jpg)
乾燥している岩には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/f41e432a22229f93f7298421d5eb2ac0.jpg)
山頂への最後の登りにさしかかり
光がきれいだったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/ea50c16768cc89c12c7bb966e3330dcf.jpg)
赤い葉っぱが目を引きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b733b085af9ea44057498bbae1462acb.jpg)
で、辺りを探してみると・・・ こんなのがありましたよ。
シャッターを切りながら、美しさに感動してましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/047301f4ad2456a4794315498f4121b5.jpg)
玉ボケが美しいですね~
毎度のワンパターン 枯葉よ~ 光の加減で美しく見えませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/1357d571e6f4edd78f43a43df6b360b3.jpg)
ボケも美しいし、それでいてちゃんとピントもしっかりしています。
ここしばらくは全く出番のなかったレンズですが、再認識しましたね。 いいレンズだと思います。
さてさて
山頂直下の岩の斜面で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/829e3ca31fe17fdbb52195c5b65756b4.jpg)
日の入り前の光で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/53c977af8663c40dd1242563f783046f.jpg)
山頂へ到着
山頂のコナラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/f92c4727e3f05c1622007d7f68749d0e.jpg)
ねっ、 こんな低山でも足元に目を向ければ、意外と美しい被写体を見つけられるもんでしょ!
Nikon D700 Ai Nikkor 35mm f/2S 全て開放絞り
ボケ味の評判が悪かったマニュアルのニッコールレンズ
さて、実際の所はどうだったのかな? あたしゃ~好きですがね。
ま~とにかく見てくださいよ。
ほんでは、ここからは西日の当たる尾根での撮影となります。
尾根上の岩の一画に苔むしたところが。
乾燥していると思うのだが、びっしりと覆われている。
開放絞りでバックの大ボケ(それはオイラか)が美しい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d5/a3a5bb7ec5685011b13a0179d40ad234.jpg)
その足元には名残を惜しむ雪が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3b/9062c6f043ad9c6f31c8bef1dedd244d.jpg)
シダの仲間かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a9/b8a171ff249ae899f0192e3b81eb392b.jpg)
西日を受けて、色もきれいだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d8/0450de77e9ca9e692fc1e82c134662c7.jpg)
乾燥している岩には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fa/f41e432a22229f93f7298421d5eb2ac0.jpg)
山頂への最後の登りにさしかかり
光がきれいだったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/05/ea50c16768cc89c12c7bb966e3330dcf.jpg)
赤い葉っぱが目を引きますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c8/b733b085af9ea44057498bbae1462acb.jpg)
で、辺りを探してみると・・・ こんなのがありましたよ。
シャッターを切りながら、美しさに感動してましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9b/047301f4ad2456a4794315498f4121b5.jpg)
玉ボケが美しいですね~
毎度のワンパターン 枯葉よ~ 光の加減で美しく見えませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/be/1357d571e6f4edd78f43a43df6b360b3.jpg)
ボケも美しいし、それでいてちゃんとピントもしっかりしています。
ここしばらくは全く出番のなかったレンズですが、再認識しましたね。 いいレンズだと思います。
さてさて
山頂直下の岩の斜面で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/42/829e3ca31fe17fdbb52195c5b65756b4.jpg)
日の入り前の光で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e4/53c977af8663c40dd1242563f783046f.jpg)
山頂へ到着
山頂のコナラ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/94/f92c4727e3f05c1622007d7f68749d0e.jpg)
ねっ、 こんな低山でも足元に目を向ければ、意外と美しい被写体を見つけられるもんでしょ!
Nikon D700 Ai Nikkor 35mm f/2S 全て開放絞り