前回は椅子の上でのだらしない格好だったので、
今回はキッチリとしたアンモニャイトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/cc79532df9bb4bec57b4abc16fbf4dd5.jpg)
こんな寝方もできるんですw
しかしこれだけ綺麗に丸まってるのに、
座面からはみ出す猫ってなかなかでしょ?w
地球ドラマチックを見ていたら、
野生の小動物が出てるとハッちゃんも夢中になって見ますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/8deee5fd51e49948ffa23465271fb2d2.jpg)
画面の中の見たことの無い動物でも動物だと認識してるんでしょうかね?
17日の火曜日は茨城県桜川市の城跡巡りをしていました。
現地までの行き帰りが寒いので、
車で行きたいけどバイクの方が現地で小回りが利いて便利です。
そこで寒い往復は車で行き、
現地でバイクを下ろして探索することに。
上野沼公園の市営駐車場をベースにして、
まずは富谷城跡。
低山の麓で駐車場はあるのですが、
城は?と思ったら道路の反対側で、
道路沿いがすでに城跡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/ff91da581f86e73d35ab1a7b17ae5730.jpg)
道路わきの畑の淵の土の壁も、
普通何も考えないで見てると思いますが実は郭跡です(^^)
全く手入れされていないので、
冬以外は見学するのは厳しいと思います。
次は岩瀬城跡で、Googleなどで見ても、
「岩瀬城跡」の標柱があるはずなんですが、
いくら探しても見つかりません。
「絶対にここだ」という写真を見つけたところ、
どういう理由かわかりませんが現在はないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/a9eb25129d331b3357722bb01bf7e8bf.jpg)
二の丸跡は現在はクリニックになっています。
でもこの脇道を入っていくと土塁と空堀らしき跡が見れました。
次に谷中城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/b03f738074761fb4370bdb30181880e2.jpg)
この小高い山?丘?が城跡です。
どうやら入り口は反対のようですが、
探してる時間が無いのでここはここまで。
磯部館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/32f6f321f48a6184e380d752b5b914ac.jpg)
現在は神社になっていますが土塁と空堀の遺構が残っています。
やっと本命の羽黒山城
入り口の所で塩ビ管の埋設工事をしていたので、
少し離れたところにバイクを止めてイザ登城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/6864070d6b4d299eab8bd122d9f155da.jpg)
後ろに見える四角い檻は猪罠みたいです(^^;)
入り口の鳥居から直登でまっすぐ羽黒山山頂を目指します。
中盤あたりから角度が急になり、
左のロープがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/2668ae53ec60df90cfe02c88577364e1.jpg)
スキーをやった人ならどのくらいかわかると思いますが、
斜度は30度はありそうです。
山の手入れは良くなくて、
遺構の始まるあたりからは草ぼうぼうで、
ここも冬以外の見学は厳しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/20fdefd362a6708114d9449a32f65587.jpg)
ルートはほとんどわからず、
感を頼りにとにかくあやふやな所は尾根沿いに進んで、
ようやく本丸跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/185bab6e94bda7099319e2d13da1be3e.jpg)
本丸はぐるりと土塁に囲われているのですが、
内側はすべて石積みで補強されています。
ここまで来た甲斐がありました(^^)
そのまま隣の棟峰山の棟峰城跡まで行きたいのですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/8121d0c7ed1a0ec0d9c63f9de3806c8a.jpg)
もう全然ルートがわかりません。
2度ほど迷いましたが無事着けました。
しかし行けたのに帰りには致命的な迷走をしてしまい、
まじでちょっとヤバかったです(^^;)
下山したら工事は終わっていましたが、
標柱は抜かれたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/e888818f69124b94d4cb7641c80c7394.jpg)
今日はこんなんばっかwww
駐車場に戻りバイクを車に積み、
もう一つの目的の桜川市のホリスティック整骨院で腰痛の治療w
以前のような腰痛は無いのですが予防的観点から、
施術してもらいに来ました。
おかげで絶好調です!
今回はキッチリとしたアンモニャイトです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/cc79532df9bb4bec57b4abc16fbf4dd5.jpg)
こんな寝方もできるんですw
しかしこれだけ綺麗に丸まってるのに、
座面からはみ出す猫ってなかなかでしょ?w
地球ドラマチックを見ていたら、
野生の小動物が出てるとハッちゃんも夢中になって見ますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2e/8deee5fd51e49948ffa23465271fb2d2.jpg)
画面の中の見たことの無い動物でも動物だと認識してるんでしょうかね?
17日の火曜日は茨城県桜川市の城跡巡りをしていました。
現地までの行き帰りが寒いので、
車で行きたいけどバイクの方が現地で小回りが利いて便利です。
そこで寒い往復は車で行き、
現地でバイクを下ろして探索することに。
上野沼公園の市営駐車場をベースにして、
まずは富谷城跡。
低山の麓で駐車場はあるのですが、
城は?と思ったら道路の反対側で、
道路沿いがすでに城跡でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/26/ff91da581f86e73d35ab1a7b17ae5730.jpg)
道路わきの畑の淵の土の壁も、
普通何も考えないで見てると思いますが実は郭跡です(^^)
全く手入れされていないので、
冬以外は見学するのは厳しいと思います。
次は岩瀬城跡で、Googleなどで見ても、
「岩瀬城跡」の標柱があるはずなんですが、
いくら探しても見つかりません。
「絶対にここだ」という写真を見つけたところ、
どういう理由かわかりませんが現在はないみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1c/a9eb25129d331b3357722bb01bf7e8bf.jpg)
二の丸跡は現在はクリニックになっています。
でもこの脇道を入っていくと土塁と空堀らしき跡が見れました。
次に谷中城跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/0e/b03f738074761fb4370bdb30181880e2.jpg)
この小高い山?丘?が城跡です。
どうやら入り口は反対のようですが、
探してる時間が無いのでここはここまで。
磯部館跡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/82/32f6f321f48a6184e380d752b5b914ac.jpg)
現在は神社になっていますが土塁と空堀の遺構が残っています。
やっと本命の羽黒山城
入り口の所で塩ビ管の埋設工事をしていたので、
少し離れたところにバイクを止めてイザ登城。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4f/6864070d6b4d299eab8bd122d9f155da.jpg)
後ろに見える四角い檻は猪罠みたいです(^^;)
入り口の鳥居から直登でまっすぐ羽黒山山頂を目指します。
中盤あたりから角度が急になり、
左のロープがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/54/2668ae53ec60df90cfe02c88577364e1.jpg)
スキーをやった人ならどのくらいかわかると思いますが、
斜度は30度はありそうです。
山の手入れは良くなくて、
遺構の始まるあたりからは草ぼうぼうで、
ここも冬以外の見学は厳しそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/c0/20fdefd362a6708114d9449a32f65587.jpg)
ルートはほとんどわからず、
感を頼りにとにかくあやふやな所は尾根沿いに進んで、
ようやく本丸跡に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/15/185bab6e94bda7099319e2d13da1be3e.jpg)
本丸はぐるりと土塁に囲われているのですが、
内側はすべて石積みで補強されています。
ここまで来た甲斐がありました(^^)
そのまま隣の棟峰山の棟峰城跡まで行きたいのですが。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/cd/8121d0c7ed1a0ec0d9c63f9de3806c8a.jpg)
もう全然ルートがわかりません。
2度ほど迷いましたが無事着けました。
しかし行けたのに帰りには致命的な迷走をしてしまい、
まじでちょっとヤバかったです(^^;)
下山したら工事は終わっていましたが、
標柱は抜かれたままでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/93/e888818f69124b94d4cb7641c80c7394.jpg)
今日はこんなんばっかwww
駐車場に戻りバイクを車に積み、
もう一つの目的の桜川市のホリスティック整骨院で腰痛の治療w
以前のような腰痛は無いのですが予防的観点から、
施術してもらいに来ました。
おかげで絶好調です!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます