14日雨が降る前にIさんとフライフィッシングに出掛けました。
ゆっくり目の出発で、途中釣具屋さんで年券を購入。
国道をひた走り、目的地に向かいます。
途中でコゴミやコシアブラなどを採りながら
この日の予定ポイントに到着。
もう11時になっていましたの早めの昼食を摂ります。
休憩後、道から直ぐ下のプールを覗くと、居ました!居ました(^^)
岩魚さんです。今年初のお目見え!!
真ん中は陰、左上側に岩魚が
![P5140008](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172294.jpg)
P5140008 posted by (C)しげじい
早速用意して写真とは別のポイントでライズを繰り返す
結構大きい岩魚を見つけ、匍匐前進!障害物の枝を避けて、
そっとショートキャスト!
フライはCDCダン岩魚の鼻先に落ちたと、その瞬間
ガボッっと銜えました。丸飲みです(笑
すかさず合わせると!ロッドがぐんにゃり曲がります!
岩魚は今年初なんで慎重にやり取りし、ネットに無事ランディング!
初っぱなから良いのが釣れましたよ~~~!!(⌒▽⌒)
春先からかなり餌を食べたようです。マルマルとしている。
![P5140016](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172306.jpg)
P5140016 posted by (C)しげじい
メジャーを出して測ると29,5、、、、、
どう測っても29,5、、、、尺にあと5ミリ足りません(泣;
それでも初っぱなから良いのが出たので、気を良くして釣り上がります。
流れのキツイ場所では、まだフライに出てきません。
そう、まだ雪代が入るようです。
山の陰には雪が大量に残っています。
水量が普段より多め
しかしこの所雨が降ってないようで、水中の石には
焦げ茶色の苔がびっしり付いています。
Iさんも
![P5140017](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172324.jpg)
P5140017 posted by (C)しげじい
こけないように注意しながら釣り上り
何匹かヒット!15センチから25センチまでが多いですね
![P5140018](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172344.jpg)
P5140018 posted by (C)しげじい
こんな場所で、
![P5140019](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172357.jpg)
P5140019 posted by (C)しげじい
しばらくしてIさんもヒット!25センチほどでしょうか
良い型の岩魚をゲットして嬉しそう!(*^_^*)良かった!!
25センチほどでしょうか!
![P5140026](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172384.jpg)
P5140026 posted by (C)しげじい
まだ葦が伸びていないので釣りやすい河原です。
![P5140027](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172412.jpg)
P5140027 posted by (C)しげじい
フライもそれほど神経質にならなくても出ます。
この前の記事、CDCをポストにしたパラシュート・Fもヒットします。
想像してたとおり以外と良く見えるので、この日はよく使いました。
ハックルを少な目にしたフライ(ガガンボタイプ)が、
掛かりが良いようです。量産しないと!(笑
黄色のCDCダンで
![P5140038](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172432.jpg)
P5140038 posted by (C)しげじい
それでもデアヘアカディスでも釣れますしCDCダンでも釣れるので
それほど神経質にならなくても良さそう!(^^)
赤色の所でヒット!その上をIさんにやってもらいます。
![P5140039](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172446.jpg)
P5140039 posted by (C)しげじい
この場所は元は長い瀬になっていて、手前の岩からキャスト
何本も出た場所ですが埋まってしまいました(>_<)
ティペットも5Xで十分!この方が枝や草にフライを引っかけても
紛失することがなくていいですね。
Iさんのスピードに合わせてゆっくり釣り上り
最終の堰堤に到着。私は左側、Iさんは右側をやります。
ティペットを6Xに切り替えます。
小さなフライを使う場合も有るので
掛けたときは、もっと泡が広がっていました。
![P5140054](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172490.jpg)
P5140054 posted by (C)しげじい
水の落ち込から淵際の葦の生えている流れが一番良さそう!
流れの途中で渦巻いている部分があって泡が固まっています。
16番CDCパラシュート流れにフライを乗せても出ません。
泡の中に入ると水面が割れてフライが消えます。
合わせを入れますがバラシ!
ちらりと見えた魚体は結構良い型!
そんなことを2回程。フライを銜えないことが2回程
一端休息してフライを交換、同じCDCパラシュートです。
慎重に泡の中にフライをプレゼンテーション!
5秒も浮かんでいたのでしょうか!
泡を切り裂いて黒い陰がもわっと浮かび上がり
フライが消えました!
今度はガッチリ掛かります。
ロッドの曲がり、ブルブル震える感触を確かめながら
引き寄せランディング!
![P5140045](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172465.jpg)
P5140045 posted by (C)しげじい
ストマッックから出てきた小さい茶色の甲虫が幾つも、、、
![P5140053](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172479.jpg)
P5140053 posted by (C)しげじい
こりゃ尺越えたか!!
喜び勇んで測ってみますが、、、
今度は1センチ短い29センチでした!
残念!!(笑
この1尾で本日終了。
最初と最後に良い型が出たので
「始めよければ後も良し」となりました(^^)
ゆっくり目の出発で、途中釣具屋さんで年券を購入。
国道をひた走り、目的地に向かいます。
途中でコゴミやコシアブラなどを採りながら
この日の予定ポイントに到着。
もう11時になっていましたの早めの昼食を摂ります。
休憩後、道から直ぐ下のプールを覗くと、居ました!居ました(^^)
岩魚さんです。今年初のお目見え!!
真ん中は陰、左上側に岩魚が
![P5140008](http://art54.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172294.jpg)
P5140008 posted by (C)しげじい
早速用意して写真とは別のポイントでライズを繰り返す
結構大きい岩魚を見つけ、匍匐前進!障害物の枝を避けて、
そっとショートキャスト!
フライはCDCダン岩魚の鼻先に落ちたと、その瞬間
ガボッっと銜えました。丸飲みです(笑
すかさず合わせると!ロッドがぐんにゃり曲がります!
岩魚は今年初なんで慎重にやり取りし、ネットに無事ランディング!
初っぱなから良いのが釣れましたよ~~~!!(⌒▽⌒)
春先からかなり餌を食べたようです。マルマルとしている。
![P5140016](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172306.jpg)
P5140016 posted by (C)しげじい
メジャーを出して測ると29,5、、、、、
どう測っても29,5、、、、尺にあと5ミリ足りません(泣;
それでも初っぱなから良いのが出たので、気を良くして釣り上がります。
流れのキツイ場所では、まだフライに出てきません。
そう、まだ雪代が入るようです。
山の陰には雪が大量に残っています。
水量が普段より多め
しかしこの所雨が降ってないようで、水中の石には
焦げ茶色の苔がびっしり付いています。
Iさんも
![P5140017](http://art40.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172324.jpg)
P5140017 posted by (C)しげじい
こけないように注意しながら釣り上り
何匹かヒット!15センチから25センチまでが多いですね
![P5140018](http://art17.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172344.jpg)
P5140018 posted by (C)しげじい
こんな場所で、
![P5140019](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172357.jpg)
P5140019 posted by (C)しげじい
しばらくしてIさんもヒット!25センチほどでしょうか
良い型の岩魚をゲットして嬉しそう!(*^_^*)良かった!!
25センチほどでしょうか!
![P5140026](http://art38.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172384.jpg)
P5140026 posted by (C)しげじい
まだ葦が伸びていないので釣りやすい河原です。
![P5140027](http://art13.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172412.jpg)
P5140027 posted by (C)しげじい
フライもそれほど神経質にならなくても出ます。
この前の記事、CDCをポストにしたパラシュート・Fもヒットします。
想像してたとおり以外と良く見えるので、この日はよく使いました。
ハックルを少な目にしたフライ(ガガンボタイプ)が、
掛かりが良いようです。量産しないと!(笑
黄色のCDCダンで
![P5140038](http://art14.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172432.jpg)
P5140038 posted by (C)しげじい
それでもデアヘアカディスでも釣れますしCDCダンでも釣れるので
それほど神経質にならなくても良さそう!(^^)
赤色の所でヒット!その上をIさんにやってもらいます。
![P5140039](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172446.jpg)
P5140039 posted by (C)しげじい
この場所は元は長い瀬になっていて、手前の岩からキャスト
何本も出た場所ですが埋まってしまいました(>_<)
ティペットも5Xで十分!この方が枝や草にフライを引っかけても
紛失することがなくていいですね。
Iさんのスピードに合わせてゆっくり釣り上り
最終の堰堤に到着。私は左側、Iさんは右側をやります。
ティペットを6Xに切り替えます。
小さなフライを使う場合も有るので
掛けたときは、もっと泡が広がっていました。
![P5140054](http://art39.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172490.jpg)
P5140054 posted by (C)しげじい
水の落ち込から淵際の葦の生えている流れが一番良さそう!
流れの途中で渦巻いている部分があって泡が固まっています。
16番CDCパラシュート流れにフライを乗せても出ません。
泡の中に入ると水面が割れてフライが消えます。
合わせを入れますがバラシ!
ちらりと見えた魚体は結構良い型!
そんなことを2回程。フライを銜えないことが2回程
一端休息してフライを交換、同じCDCパラシュートです。
慎重に泡の中にフライをプレゼンテーション!
5秒も浮かんでいたのでしょうか!
泡を切り裂いて黒い陰がもわっと浮かび上がり
フライが消えました!
今度はガッチリ掛かります。
ロッドの曲がり、ブルブル震える感触を確かめながら
引き寄せランディング!
![P5140045](http://art15.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172465.jpg)
P5140045 posted by (C)しげじい
ストマッックから出てきた小さい茶色の甲虫が幾つも、、、
![P5140053](http://art16.photozou.jp/pub/406/131406/photo/135172479.jpg)
P5140053 posted by (C)しげじい
こりゃ尺越えたか!!
喜び勇んで測ってみますが、、、
今度は1センチ短い29センチでした!
残念!!(笑
この1尾で本日終了。
最初と最後に良い型が出たので
「始めよければ後も良し」となりました(^^)