動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

フライフィッシング 車中泊釣行その1

2012年06月02日 10時45分10秒 | 渓流フライフィッシング
5月31日~6月1日と、月をまたいで岩魚釣りに出掛けました♪

今回はイブニングをしたいので、泊まりにしました。

早朝車を走らせ、北上!福井に向かいます。

国道を逸れ川沿いの道をひた走りさらにその支流に向かう道へと

道の真ん中にカモシカが、、、まだ小さいので

今年親離れしたようです。

近づいて行くとビックリして、脇の崖を一気に登っていきました。

こりゃ幸先良いのか!(^w^) 気分良く最初の釣り場所に到着!

まずは誰も居ません。早速用意し意中の場所に向かいます。

堰堤上の流れを2ポイント空振り。

3ポイント目の瀬をゆっくり流すと水面が割れ!岩魚が姿を、、、

CDCカディスをガッポリ銜えて潜っていきます。

頭が下を向いたとき合わせを入れると、ロッドに衝撃!

手元が岩魚の重みを感じます。

結構良い型が最初に来ました(^^)

良く出た流れ
P5310002
P5310002 posted by (C)しげじい

一番最初のヒットは慎重になりますね!

これを確実にランディングするか、バラスかでは

この日の釣りを左右しますからね~(笑)

ガッチリ銜えているので、バーブレスでもバレる心配は無かったです。

測ってみたら24センチ良く肥えた岩魚でした!!

P5310003
P5310003 posted by (C)しげじい

P5310007
P5310007 posted by (C)しげじい

P5310008
P5310008 posted by (C)しげじい

P5310011
P5310011 posted by (C)しげじい

P5310012
P5310012 posted by (C)しげじい


およそ100メートルの堰堤区間で何匹かヒット!

バラシも無く、今日は活性が高いのか(^^)

川面にはカゲロウ、カワゲラが飛んでいます。

堰堤下のプールは全く出ませんでした。

この日堰堤下のプールを幾つかやりましたが

総じてプールでは釣れませんでした。

もう抜かれてしまったのでしょうね!(>_<)

その堰堤の上の流れもやってみますが、全く当たりがありません。

岩魚の陰もないので、場所ムラが有るようです。

やまぶきも満開
P5310015
P5310015 posted by (C)しげじい

川岸ではアゲハチョウが
P5310029
P5310029 posted by (C)しげじい


岩魚の居る区間に入らないとボーズの可能性が有りますね。

次はkuniさん達と入いた本流のいつもの場所。

まだ放流はされてないのか、大釣りした瀬も全く当たり無し

大淵でも岩魚の泳ぐ陰もない。

この大淵も岩魚の姿無し
P5310038
P5310038 posted by (C)しげじい



それでもチョットした瀬で、なんとかポツポツヒットします。

でも釣れた岩魚は皆、揃ってきれいな魚体で

1年生き延びたことを想像させます。

今年の放流が待たれますね~(^-^)

昼食にお粥とインスタントうどん
P5310042
P5310042 posted by (C)しげじい



昼食後、これまたいつもの谷へ向かいます。

雨が降っていないので小さい谷は水量が有りません。

林道から谷に降り、チョットした淵に向かうと

居ますよ!結構良い型の岩魚が!(^o^)

キャスト地点を下流側と定め、(風の向きを考慮)

河原を忍び足、、、

流れの渕尻まで到着したら、岩魚が下流へ来てしまって

姿を見られ、一気に淵の中に、、、

もう出てきません(泣)

下手こいた~~~(>_<)

気を取り直して、堰堤下のプールへ、、、

このプールは何時も何匹か掛けることが出来る

私のお得意のプールです。(^^)
P5310046
P5310046 posted by (C)しげじい


下流からそっと近づき、プール横に回りこむと

何匹か並んで泳ぎながらライズを繰り返しています。

今回は大物の姿は見られませんが、23センチ程度の岩魚です。

CDCダンやCDCカディスやCDCパラシュートを

キャストしても見に来るだけで食いません。

水面を良く見るとユスリカのでっかいの16番ぐらいでしょうか

どうもそれを食べているよう、

そこでボデー黒の18番クラスのカディスや普通のハックルフライの

黒っぽいものをキャストすると回遊してきた

岩魚がガバッ!!と食いつきます。

P5310050
P5310050 posted by (C)しげじい

減水ではあるものの、なんとかこのプールで3匹掛けました(^^)

大きさは22センチ~24センチか!

此処は余り知られていないのかブッシュに絡まる

釣り糸もなくゴミも落ちていないので嬉しいですね!

私のとっておきの美味しいポイントです(笑

何時もならシャカリキになって場所移動しますが

明日のこともあるのでスローペースで谷を回ります。

3時過ぎにイブニングポイントに向かい

川の脇の駐車スペースに止めて、日が暮れるのを待ちます。

暮れるまでに時間があるので下流のチョットしたポイントへ

鉄板の橋の下に出来た淵の両端で各1匹ヒット!

その下、下流の流れでもう1匹追加!

竿抜けなんでしょうね、橋の上流では全く出なかったので、

イブニングポイントに戻り、暗くなるのを待ちます。

6時過ぎ河原に降りてライズを待ちます。

去年のイブニング程のライズは有りませんが

浅瀬の流れでボチボチライズが始まりました!

CDCダンやCDCパラシュートをキャストしますが

フライを目がけてライズしますが鈎掛かりしません。

カゲロウやカディスやカワゲラも乱舞しているんですが

どうも岩魚が食しているのは違う虫のようです。

16番F・イマージャーでなんとか1尾ヒットしたので

ストマックポンプでお腹の中身を拝見すると、

出てくるのは18番クラスのブユ、メマトイ様の虫です。

こればかり食べているようです。

今回の一番 27センチイブニングの1尾(次の朝、撮影後リリース)
P6010067
P6010067 posted by (C)しげじい



もうかなり暗くなってきたのですが、なんとか

フライを交換してようやくヒットにこぎ着けました。

あんなに色々虫が飛んでいるのに食卓に上るのは

1種類なんですね~すごく偏食しています。

何故でしょうか??岩魚に聞いてみたい(笑

8時過ぎ岩魚のお食事タイムは終わり、

水面が静かになったので終了。

遅めの食事をして就寝します。

では続きは明日!

でも2日目は大したこと無いので(笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする