さて、昨日も書いたように2日目は、
大したことはありませんので落胆しないでください(笑
新しい車では初の泊まりです。
前座席を平らにしての就寝ですが、前の車のような訳にはいきません(笑
でも、なんとか9時から3時まで眠ることができました(^^)
明るくなるまでにもう少し時間があります。
うつらうつらして4時半まで、朝食をパンとミニラーメンで掻き込み
昨日イブニングで釣った岩魚をビニール生け簀に入れて置いたので
もう少し大きくなってくれ!と願いつつ写真とサイズを測ってリリース。
イブニングをした流れに入ります。
朝は全くライズしません。深くてもせいぜい50センチほどの
流れ、何処に隠れているのやら??
保護色なので、動かなければ見えないだけかも知れませんが、、、
200メートルほど釣り上がり、1回アタックが有ったきり
早々にあきらめ、次の渓に向かいます。
この渓は去年大水で、良いポイントが皆土砂で埋まってしまって
見る影もありません。
コゴミの群生

P6010072 posted by (C)しげじい
尺上を何匹か掛けた小さなプールも、見事に埋まってしまいました(泣)
後何年かは釣りにならないかも知れません。
下流のポイントはなんとか釣りになるので
車から降りやすい所で竿を出してみますが
良い型はバラシ、チビは釣りました(笑

P6010075 posted by (C)しげじい

P6010076 posted by (C)しげじい
昨日の満足感から岩魚釣りは終了し、岐阜に戻り
長良川の白鳥付近をやってみることに。
鮎釣りをしているとまま、アマゴが掛かるので
一度真剣にフライをやってみたいと思っていたのです。
鮎釣りと違ってフライのウエーダーではちょっと怖い
石が丸く滑るのでチェストハイウエーダーか
鮎タイツでやったほうが良いかも知れませんね。
鮎釣りみたいに川を横断する勇気もなく右岸側の流れを
攻めていきます。
所々でフライにアタックがあります。
あきらかにアマゴと見えるアタックとオイカワのアタックが
あります。

P6010078 posted by (C)しげじい
少し登った流れでF・イマージャーをピックアップ寸前に
良い型の魚が掛かったのですが
どの魚か?不明、、、アマゴかウグイか??どっちかでしょうね(^^)
10センチほどの小さなアマゴがヒットしたので
今回はこれで終わることに、
チビアマゴ(>_<)

P6010079 posted by (C)しげじい
結構アマゴが出ることが分かったので、一度朝から
粘ってみたい。大物のみを狙って10番クラスのデカイフライを
使うか!何でも良いから、とにかく釣る為に16番クラスの
フライを使って釣るか?迷うところであります(笑
11時2日目の釣りは終了とすることに
鮎は結構良い型のがハミを繰り返していました。
遡上組ではなく放流物でしょうけど
解禁から良く釣れそうな気がします(^^)
鮎のハネが見られた

P6010077 posted by (C)しげじい
今回使用したフライですが最近はCDC系統のフライばかり
使います。

P6020004 posted by (C)しげじい
一番使用したのがCDCパラシュート、次がCDCカディス
3番がCDCダンとF・イマージャー
後は適当です。(^^)
出るのに口を開けないときは、
フライを交換することが必要ですね。
その時点で、飛んでいる虫や色々な条件を考えてやれば
キット釣果に跳ね返るでしょう!!
出ない渓は早々に代わること、見切りを付ける速さも
必要かと思います。
ただ居ない、と勝手に思っているだけかも知れません
朝早くとか夕方だったら出る場合も有りますね(^^)
大したことはありませんので落胆しないでください(笑
新しい車では初の泊まりです。
前座席を平らにしての就寝ですが、前の車のような訳にはいきません(笑
でも、なんとか9時から3時まで眠ることができました(^^)
明るくなるまでにもう少し時間があります。
うつらうつらして4時半まで、朝食をパンとミニラーメンで掻き込み
昨日イブニングで釣った岩魚をビニール生け簀に入れて置いたので
もう少し大きくなってくれ!と願いつつ写真とサイズを測ってリリース。
イブニングをした流れに入ります。
朝は全くライズしません。深くてもせいぜい50センチほどの
流れ、何処に隠れているのやら??
保護色なので、動かなければ見えないだけかも知れませんが、、、
200メートルほど釣り上がり、1回アタックが有ったきり
早々にあきらめ、次の渓に向かいます。
この渓は去年大水で、良いポイントが皆土砂で埋まってしまって
見る影もありません。
コゴミの群生

P6010072 posted by (C)しげじい
尺上を何匹か掛けた小さなプールも、見事に埋まってしまいました(泣)
後何年かは釣りにならないかも知れません。
下流のポイントはなんとか釣りになるので
車から降りやすい所で竿を出してみますが
良い型はバラシ、チビは釣りました(笑

P6010075 posted by (C)しげじい

P6010076 posted by (C)しげじい
昨日の満足感から岩魚釣りは終了し、岐阜に戻り
長良川の白鳥付近をやってみることに。
鮎釣りをしているとまま、アマゴが掛かるので
一度真剣にフライをやってみたいと思っていたのです。
鮎釣りと違ってフライのウエーダーではちょっと怖い
石が丸く滑るのでチェストハイウエーダーか
鮎タイツでやったほうが良いかも知れませんね。
鮎釣りみたいに川を横断する勇気もなく右岸側の流れを
攻めていきます。
所々でフライにアタックがあります。
あきらかにアマゴと見えるアタックとオイカワのアタックが
あります。

P6010078 posted by (C)しげじい
少し登った流れでF・イマージャーをピックアップ寸前に
良い型の魚が掛かったのですが
どの魚か?不明、、、アマゴかウグイか??どっちかでしょうね(^^)
10センチほどの小さなアマゴがヒットしたので
今回はこれで終わることに、
チビアマゴ(>_<)

P6010079 posted by (C)しげじい
結構アマゴが出ることが分かったので、一度朝から
粘ってみたい。大物のみを狙って10番クラスのデカイフライを
使うか!何でも良いから、とにかく釣る為に16番クラスの
フライを使って釣るか?迷うところであります(笑
11時2日目の釣りは終了とすることに
鮎は結構良い型のがハミを繰り返していました。
遡上組ではなく放流物でしょうけど
解禁から良く釣れそうな気がします(^^)
鮎のハネが見られた

P6010077 posted by (C)しげじい
今回使用したフライですが最近はCDC系統のフライばかり
使います。

P6020004 posted by (C)しげじい
一番使用したのがCDCパラシュート、次がCDCカディス
3番がCDCダンとF・イマージャー
後は適当です。(^^)
出るのに口を開けないときは、
フライを交換することが必要ですね。
その時点で、飛んでいる虫や色々な条件を考えてやれば
キット釣果に跳ね返るでしょう!!
出ない渓は早々に代わること、見切りを付ける速さも
必要かと思います。
ただ居ない、と勝手に思っているだけかも知れません
朝早くとか夕方だったら出る場合も有りますね(^^)