管釣りで使うインジケーターには、色々種類もある。
市販品にも良いのがあるし、皆さん独自で自作したものを
使われてる事も多いだろう。(^^)
私もこれまで色々な市販品や自作品を使用したが
先日○州屋へ行って色々物色してたんですが
ポストに使用するマティリアルを発見した。
![PC020002](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/215289292.v1417506814.jpg)
PC020002 posted by (C)しげじい
カラーは3色ほど有ったが、中でもピンクとオレンジが
見やすそうだった。
私はオレンジ色が好きなのでこちらを購入した。
製品名=パラポストウイング・カラーFIオレンジ。
最近使用している方法は写真左上の物と右側の物だった。
媒体にはラムズウールを使用。
何度か使用してると汚れてくるのと浮きが悪くなるので
ある程度使い捨てを意識して多めに作る。
作ってからフローターを塗布する事を忘れずにする。
![PC020001](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/215289283.v1417506803.jpg)
PC020001 posted by (C)しげじい
右上の根元に輪っかを作る方法だと、リーダーに
くびれができたりして外すと其処がトラブルになる
場合があるので、最近は左側の方法のを使うことが多い。
浮く部分を二つ折りにして固く結び、補修糸に
浮き止めゴムをくぐらせて、リーダーをくぐらせ
浮きゴムをインジケーターまで引き上げて止める。
この方法での止め方だとリーダーのどの部分でも
止まるしキャスト途中でずれることも無い。
確実にずれないようにする時は、リーダーの結び目で
止めればずれることは無い。
1個大きいのがあるが、動画撮る時に見やすくするため
大きめに作ってある。
インジケーターは、より小さい方が微細な動きを
捉えることができると思う。
市販品にも良いのがあるし、皆さん独自で自作したものを
使われてる事も多いだろう。(^^)
私もこれまで色々な市販品や自作品を使用したが
先日○州屋へ行って色々物色してたんですが
ポストに使用するマティリアルを発見した。
![PC020002](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/215289292.v1417506814.jpg)
PC020002 posted by (C)しげじい
カラーは3色ほど有ったが、中でもピンクとオレンジが
見やすそうだった。
私はオレンジ色が好きなのでこちらを購入した。
製品名=パラポストウイング・カラーFIオレンジ。
最近使用している方法は写真左上の物と右側の物だった。
媒体にはラムズウールを使用。
何度か使用してると汚れてくるのと浮きが悪くなるので
ある程度使い捨てを意識して多めに作る。
作ってからフローターを塗布する事を忘れずにする。
![PC020001](http://art37.photozou.jp/pub/406/131406/photo/215289283.v1417506803.jpg)
PC020001 posted by (C)しげじい
右上の根元に輪っかを作る方法だと、リーダーに
くびれができたりして外すと其処がトラブルになる
場合があるので、最近は左側の方法のを使うことが多い。
浮く部分を二つ折りにして固く結び、補修糸に
浮き止めゴムをくぐらせて、リーダーをくぐらせ
浮きゴムをインジケーターまで引き上げて止める。
この方法での止め方だとリーダーのどの部分でも
止まるしキャスト途中でずれることも無い。
確実にずれないようにする時は、リーダーの結び目で
止めればずれることは無い。
1個大きいのがあるが、動画撮る時に見やすくするため
大きめに作ってある。
インジケーターは、より小さい方が微細な動きを
捉えることができると思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます