動植物・山菜・食べ物・釣り

日々起こる様々な出来事。花・果実・山菜・また家に勝手に居候?している昆虫・動物たちの写真

歯が痛い

2011年10月13日 10時48分09秒 | 日々起きたことや

1週間程前、奥歯おやしらずの隙間が気になりだしたので

被せ物を交換することにして、前の被せ物を取り

新たな被せ物を入れ込む為、仮の被せ物をしている。

しかし、どうもしっくりこないのか、食事をするとき

堅い物を食すと頬を噛んでしまい痛い!^^;

無理に食べて何度も噛むので頬も歯肉も腫れている。

最近はご飯をお粥にして、おかずも堅い物は避けている。

噛むのを止めて飲み込む(笑

14日に歯科へ行くまでの辛抱です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦賀 海4目釣り

2011年10月11日 12時21分23秒 | 海釣り

9日夕方メールがあり

6時半からの出撃要請が、、、、

直ぐにOKの返事、この時点で5時です。後1時間半

慌てて用意します。^^;

約束通りに6時半家を出発!一路敦賀に向かいます。

本当は神戸平磯釣公園に行きたかったようですが

3連休の中日、とても釣行園は混んでいて満足に釣りが出来ないと

kuniさんからのメールでやむなく敦賀に行き先変更!

途中でサビキ釣り用のアミエビを購入し、釣公園に到着

ラッキーなことに駐車スペースが空いていて良かった!(^^)

早速釣りの用意をして釣り場所に向かいます。

近場に少し空いていたスペースで釣りの準備!

ウコチャンはエギングとタコ釣りです。

私はアジ釣り(サビキ)と胴突き仕掛けを準備。

お隣さんを見るとアジがサビキに掛かって上がっています。

私も早速仕掛けを海に入れると直ぐに掛かります。

アジはこの前より大きくなってました。(^^)

爆釣とはいきませんが

10センチから13センチのアジが掛かります。

イカ釣りのため活かしておく。
PA090001
PA090001 posted by (C)しげじい



時間も10時頃になるとサビキ釣りに慣れて

椅子に座ってのんびりムード!

ウコちゃんは蛸釣りに出掛けてます。(^^)

ぼんやり海を見ていると2本出したサビキ釣りようの竿が

いきなり海にチャッポーン!!

え、え、え、え~~~~!!

堤防から海面までは5メートル程あります。

竿先にライトが付けてあるので波間に漂う竿が、、、

少しずつ動いています。どうやら掛かった魚ははずれてはいないよう(笑

もう1本の竿でなんとかハリに引っかけて竿を引き上げ

ラインをたぐるとなんと大きめの魚が掛かっています。(その時は大きく感じた)

釣り上げてみるとアジの大きいヤツ!20センチ有りました!!

アジもなんですが竿を回収出来たので良かったです。


電気ウキと飛ばしウキを付けたいい加減な仕掛け(笑
PA100005
PA100005 posted by (C)しげじい


胴突き仕掛けも当たりがないのでイカを狙うことに!

活きアジを付けて掛けバリをセットしアジを泳がせます。

30分もしない内、大きな当たりが!

グングンと電気ウキが沈みます。


引きをいなしてなんとか竿で持ち上げるとアオリイカが釣れました!

結構良い型のイカ
PA090002
PA090002 posted by (C)しげじい

人生初のアオリイカです。(大げさな!)(^^)

手のひらちょっと越えるぐらいのアオリイカです。

イカの引きは強い!改めて面白さを感じました!


この日は風が強く、発泡スチロールのクーラーの蓋も

海に落としてしまいました。でも、これも回収できました(笑

真夜中というか2時頃から4時頃までは当たりが遠のきましたが

ポツポツとはアジが釣れますので飽きません。

真夜中はのんびりムード
PA100003
PA100003 posted by (C)しげじい

アジ以外には20センチほどのサンバソウが。

朝明るくなってサヨリが回ってきました。

日曜日の朝
大変混み合っています。
PA100006
PA100006 posted by (C)しげじい


海を見て何思うウコクック君
PA100008
PA100008 posted by (C)しげじい


アジは釣れなくなってきたので、これで終わることに

8時終了!

家路につきました!

今回は急な事だったのですが、イカが釣れたことは

このうえない喜びになりました♪

サンバソウ1匹とイカ4杯釣れました。
PA100009
PA100009 posted by (C)しげじい

一番大きいのが20センチ、他にサヨリも
PA100011
PA100011 posted by (C)しげじい

ウコクック君に貰ったタコ
ウコチャン、タコを10匹釣ってました(^^)
PA100013
PA100013 posted by (C)しげじい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜県関市刃物祭り

2011年10月11日 08時43分00秒 | 日々起きたことや
8日、9日と関市刃物祭りがありました。

PA090010
PA090010 posted by (C)しげじい

PA090003
PA090003 posted by (C)しげじい

ナイフの出展で、はるばる九州から参加されたアウトドアナイフのハンドメイド薩摩のぶにせさん

九州から1100キロ走行しての御出展です(^^)

ご苦労様でした。m(_ _)m

私は9日出掛けました。

薩摩のぶにせさんのブースに立ち寄り、少し話をさせて頂きました。

のぶにせさん渾身の作品
PA090005
PA090005 posted by (C)しげじい

PA090006
PA090006 posted by (C)しげじい

会場でははもみんとみなもくんの踊りも
PA090012
PA090012 posted by (C)しげじい


午後からはウコクック君のジュニアの幼稚園で踊りを披露!

最前列に陣取り、写真を撮りました(^^)

PA090041
PA090041 posted by (C)しげじい

一生懸命踊るジュニアに拍手を盛大に贈りました♪

と、ここで終わりになるところでしたが、夕方メールがあり

6時半からの出撃要請が、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

管理釣り場用マーカーの自作

2011年10月09日 10時52分56秒 | 管理釣場フライフィッシング
秋になりますと、遠のいていた管理釣り場へ出掛けることも

多くなります。

そこで今回はインジケーターフィッシングのための

マーカーを自作してみましょう。


材料

マーカー本体=クイックルワイパーのフワフワキャッチャーのヘアー

取り付け用の芯=太いナイロンライン

ヘアーを巻き止めるスレッド=極細のナイロンライン(何でも良い)

撥水加工用のリキッド

以上です。

まずは太いナイロンラインを二つ折りにして適当な所を

スレッドで巻き止め芯を作る。
PA090001
PA090001 posted by (C)しげじい

PA090003
PA090003 posted by (C)しげじい

PA090004
PA090004 posted by (C)しげじい

フワフワキャッチャーのヘアーを根本から適量切り取る。

PA090005
PA090005 posted by (C)しげじい


芯にヘアーを半分に折ってスレッドで巻き止める。

PA090008
PA090008 posted by (C)しげじい

ヘアーを好みの長さで切りそろえる。

PA090009
PA090009 posted by (C)しげじい

スレッドで巻き止めた部分に瞬間接着剤を付け固める。

PA090012
PA090012 posted by (C)しげじい

芯の輪っかでないほうを短くカット先端をライターで炙りコブにする。

PA090015
PA090015 posted by (C)しげじい

リキッドタイプの撥水剤をドブ漬けして乾かす(1日そのままにしておく)

PA090020
PA090020 posted by (C)しげじい


完成!

PA090021
PA090021 posted by (C)しげじい


今回色がクリームしかないので蛍光ペンで色を付けたが

撥水効果が著しく落ちるので塗らない方が撥水効果は高い。

PA080002
PA080002 posted by (C)しげじい

使い方。

リーダーを輪にして持ち、マーカーの輪っかにくぐらせる。

PA090017
PA090017 posted by (C)しげじい

リーダーの輪っかを広くしてヘアーをまたいでリーダーの両先端を

引けば固定される。

PA090019
PA090019 posted by (C)しげじい

この材料はかなり軽く撥水加工処理をすれば長時間浮いているので

かなり私は気に入って使っている。

たまに渓流でニンフを使うときも使っています(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拾ってきたクルミの処理

2011年10月08日 13時09分48秒 | 果物・実になるもの
山で拾ってきたクルミ

土の中に埋めて水を掛けてやると、2週間ほどで外の果実が腐り

クルミの種だけになります。

水できれいに洗って乾かしておく。

方法は色々有るようですが、

今回は道の駅に説明があった方法でおこないます。

トンカチでクルミのとんがっている方を叩くとクルミの

真ん中の筋の部分で割れてきます。
PA070001
PA070001 posted by (C)しげじい

余りに強く叩かないこと、ヒビが入る程度。

それをボールに水を入れてクルミをその中に入れる。

一日置いてから、フライパンなどで煎る。

PA080007PA080007 posted by (C)しげじい

PA080008PA080008 posted by (C)しげじい

煎る時間は外側の水分が乾き、中の水分が飛びだした頃合い。

充分冷ましてから、殻を手で割り

ボールなどに中身を掻きだす。
PA080011PA080011 posted by (C)しげじい

今回はジャムのビンに入れて熱湯の中に浮かべて

15分程ビンごと煮て蓋を閉めて

もう一回熱湯の中に倒して入れる。
PA080012PA080012 posted by (C)しげじい

10分ほどしたら出して冷まし、冷蔵庫で保管する。

ケーキやクルミ味噌和えなどに使用する。

実を取りだした殻は、もう少し砕いて

庭の土に混ぜます。肥料になるらしい(^^)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曽川のハゼ釣り

2011年10月07日 15時55分24秒 | 釣り
木曽川のハゼがそろそろ深場に落ちていくので

近い内に行ってみたい。

P8120017
P8120017 posted by (C)しげじい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山へリンゴを見に行く

2011年10月06日 11時03分21秒 | 庭の花・草・野山の花・草・木
4日、好天に恵まれ、高山に旅行に行きました。

カアチャンがリンゴが実っている所が見たいと

その3年越しの希望を叶えるためです。(^^)

リンゴと言えばこの近くでは高山国府、久々野、ぐらいでしょうか

長野にも有りますね!

久々野にするか国府にするか迷ったのですが

観光も兼ねると国府に軍配があがりました(^^)

別にリンゴ狩りに行きたいのではなく、

単に木に実っているところが見たいだけなんです。

国道156号を北上!郡上から明宝に向かい、するすみの里で休憩

するすみの里
PA040003
PA040003 posted by (C)しげじい


もと料金所坂本峠のトンネルをくぐり、パスカル清見でお店見学

パスカル清見
PA040005
PA040005 posted by (C)しげじい


セセラギ街道を北上!ウレ峠を越し、清見の里を抜けて高山に

国道41号を富山方面に走り。

32年前、国八食堂で食べた同じ豆腐ステーキを食べ

豆腐定食630円。豆腐ステーキと味噌汁、お新香、ご飯

ご飯が今一だったな~

味噌汁は豆腐が熱いので少しぬるくしてあると思った。

でも630円なら美味いと思う(^^)
PA040007
PA040007 posted by (C)しげじい

41号を走っていると両脇にリンゴ畑が見えてきました。

カアチャン思わずの興奮!(笑

リンゴが木に実っています。

ドライブイン あじかの獅子
PA040008
PA040008 posted by (C)しげじい

ドライブイン あじか
PA040010
PA040010 posted by (C)しげじい


まずは通り抜け、宇津江四十八滝へ~

41号を左折し山の中に向かって走ると

突き当たりに宇津江四十八滝があります。

駐車場に車を止めて、滝を見に歩いていきます。
PA040014
PA040014 posted by (C)しげじい

途中の溜まりに岩魚らしき魚が泳いでいました(笑

此処は滝景観維持費として1人200円を寄付します
PA040018
PA040018 posted by (C)しげじい


最初は適当なところで止めるつもりだったのに

かあちゃんが展望台まで行くというので

仕方なく私も付いて登りました。
PA040036
PA040036 posted by (C)しげじい


途中急な箇所もあって大変でしたが、なんとか

展望台まではたどり着けました(^^)

展望台で休憩し帰りました。
PA040039
PA040039 posted by (C)しげじい


ここから少し下った所に宇津江四十八滝しぶきの湯

遊湯館温泉があります。

大人600円です。JAFのカード提示すると50円割引されます。

滝登りした足をお湯で暖め、休めてから車に戻り

今度は本命のリンゴの実っているところに向かいます。

農道をゆっくり走り、写真を撮りやすいところで止まっては

写真を撮ってきました。

PA040047
PA040047 posted by (C)しげじい

もう採集したところもありましたが、リンゴがたわわに実って

おかあちゃん感激してました(^^)
PA040051
PA040051 posted by (C)しげじい

写真を撮る
PA040052
PA040052 posted by (C)しげじい


帰りですが、来た道から右に車を走らせ庄川方面に向かいます。

清見(高山西)インター付近のナナモリ清見道の駅に寄り

ナナモリ道の駅
PA040054
PA040054 posted by (C)しげじい


ひたすら荘川方面走行!

庄川インターの側にある庄川道の駅で最終休憩。

お土産を買って蛭ヶ野をを通り、郡上大和、郡上、美並、美濃と

156号線を通って帰ってきました。

走行距離300キロ、10時間の旅行でした。

強行スケジュールでしたが無事故で帰ることが出来

良かったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストの汚れを洗い流す。

2011年10月05日 08時53分19秒 | 渓流フライフィッシング
3日はかあちゃんと高山に行きました。

その顛末は明日に♪

8ヶ月間活躍してくれたフライフィッシング用ベスト

先日洗濯しました。

たっぷり汚れが染みこんでいましたので、

充分洗いました(^^)

PA010005
PA010005 posted by (C)しげじい

かなり使っているので(15年ぐらい)

丈夫な布地も弱くなって破れやすくなりました。

あと何年使えるか?

ほころびは又、直して使用します(^^)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の実り

2011年10月03日 11時11分51秒 | 果物・実になるもの
釣りも楽しいですが、秋の実りを探すのもまた、楽しいです♪

カヤの実。まだ少し早いかも知れないので、少し採ってきて煎って食べました。

早いからか?内皮が渋い。でもホコホコして美味しいです。

果実はカヤの脂の匂いがして、香しいです。
P9290002
P9290002 posted by (C)しげじい

ハシバミ(ツノハシバミ)
落葉低木で林道脇などに生えています。ちょっと変わった格好してます(^^)

とんがり帽子を二つくっつけたような格好ですね。

中の種を取りだしてこれも煎って食べます。

和製ヘーゼルナッツと呼ばれているようですね(^^)美味しいです♪

外皮は素手で触ると細かいトゲが刺さって痛い!手袋が要ります。
P9290001
P9290001 posted by (C)しげじい

10円玉と比べてください。小さいので食べにくい(笑)
P9300002
P9300002 posted by (C)しげじい

ヌメリスギタケモドキ。
柳の木や倒木にかたまって生えています。色が黄色なのでよくわかります。

ムメリスギタケかヌメリスギタケモドキかよく分からなかったのですが

無茶さんのブログでモドキの方だと分かりました。(^^)

かんじ親爺のキノコ図鑑

今回は1回分の量だったので味噌汁の具で頂きました。

ヌメリがあってナメコに似ていますが、ナメコより味が濃い気がしました。

大変美味しいです。(^^)

幼菌
P9290019
P9290019 posted by (C)しげじい

倒木の下側に生えていた
P9290020
P9290020 posted by (C)しげじい


届かない高いところに生えている。
P9290021
P9290021 posted by (C)しげじい


他には山栗やアケビ、サルナシ、クルミなどが実っていました。

今年は果実も多いので山の動物たちも冬を乗り切れるのではないかと

思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風15号の影響は大きかった!

2011年10月02日 10時52分12秒 | 渓流フライフィッシング
台風15号の雨は相当この渓にダメージを与えたようです。

でもそれが河原のヨシやススキ、その他雑草、小木を根こそぎ洗い流し

10メートル程の木もなぎ倒しています。
P9290022
P9290022 posted by (C)しげじい


流れは以前、小分流だった流れが本流になっていたり、

いくつもの流れに別れていた所が1つの流れになっていたりと

広い河原を縦横無尽に濁流が流れたようです。
P9290035
P9290035 posted by (C)しげじい


此処は崖際に流れが出来ている。
P9290018
P9290018 posted by (C)しげじい

秋はススキやヨシで川幅が狭まり遡行が面倒になっていた所が

明るい形相に変わっていたりしてます。
P9290033
P9290033 posted by (C)しげじい


今まで面白かったポイントは砂利で浅くなってしまったり

とても面白いポイントが新たに出来たり(^^)と

今までとは違って新鮮な釣行ができました。
P9290044
P9290044 posted by (C)しげじい


来年春までにまだ埋まったり掘れたりするんでしょうけど

楽しみが倍加しました(^^)

コッソリと小分流のポイントでヒット!せこい!(笑)
P9290034
P9290034 posted by (C)しげじい

私の今日一番9寸岩魚
P9290036
P9290036 posted by (C)しげじい

今回の使用フライ
PA010003
PA010003 posted by (C)しげじい

yukiさんのキャスティング風景
動画サイトに飛びます

この動画で、注意して見てもらいたいのが、左手の余ったラインです。

良くあることですが、フライをキャストして、流れに乗ってゆるむ

余分なラインを処理しないでマスが食いついたとき、ラインのたるみが多すぎて

ロッドで合わせられず、バラしてしまうことが多々あります(私もよくやる。笑)

yukiさんは左手の動きがスムーズです。

左岸側は先にキャストして終了している。

今は右岸側の木の陰の流れや岸際の流れを攻めています。

日中は陰になる流れに岩魚は居ました。

フライが先行して流れるようにキャストしてみえますね。

カーブキャストと逆V字キャストの繰り返しです。(多分ですが)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズン最終フライフィッシング釣行

2011年10月01日 12時04分59秒 | 渓流フライフィッシング
前日28日は早めに切り上げ29日の釣りに備えます。

朝、お迎えの車が到着(^^)

yukiさんM君と再会!車に同乗し一路156号を北へ!

車の中では話しに盛り上がり、遠い釣り場が近くに感じます!

さあ用意して出掛けよう!!



ちょっと車に写った自分をパチリッ!!(笑


今日の目的の渓には先客が有り、その下の区間をやることに

用意をしていざ!渓に降ります。


見た限りでは随分形相が変わっています。

水量もまだ多いようです。山はかなりの水を蓄えているよう。

降りた下に小さな渓があるのでひとまずその渓を確かめにいきます。

去年までならススキでとても振れそうにないポイントが

開けています。

早速CDCカディスを結んでキャスト!

下流から順番に打ち込んで流れの中央に来たとき

水面が割れ!すかさず合わせを入れると乗りました(^^)

20センチ程の岩魚、川底が真っ白なので薄い色の岩魚です。

まず1尾釣れたのでほっとしました(笑

最初の1尾




出たポイント。川に垂れ下がっている木の横で出た!




先行する二人に追いつきます。

木が覆い被さったポイントでは良い型の岩魚がフライを追ったようですが

掛からなかった^^;

yukiさんから的確な言葉が掛かります。

岩魚がフライに出ますが掛かりません。

M君なかなか苦戦してます。

このサイズが多い。


つい先の台風15号の影響は大きく、川相がかなり変わってしまっています。

ずんずんと釣り上り、yukiさんの釣りを拝見しながら

的を得た話しに思わず「そうか!」と納得出来る事柄が沢山ありました。

yukiさんありがとう!



堰堤下まで来て一端脱渓。

もう12時になったので昼食タイム!

栗やハシバミなど秋の実りを感謝しながら話が弾みます。

午後は先行者があった所から入渓します。

堰堤上のプールも姿が変わっています^^;




午前中不調だった(岩魚はかなりフライに出たが掛からず)

M君、ようやくヒットさせ、午後からは釣りになってきたよう(^^)

動画ですクリックすると動画サイトに飛びます。

キャストを繰り返すM君




yukiさんはM君私の釣りの合間に釣りを披露してくれます。

流れの見方、ポイントにフライを落とし込む的確さ

とても勉強になります(^^)

もちろんヒット連発です。

さすがyukiさん。ランディングまでの動作がスムーズです。



面白いポイントが増えたので来年はとても楽しみです♪

この区間も堰堤下で一端脱渓。

日も山に隠れ、少し暗くなってきました。

第3ラウンドは下流に向かって降り、長い瀬がある場所に

いつもの緩やかなポイントでは出ません。

ライズもないのでフライを打ち込みながら上流へ

流れの落ち込み付近でyukiさん連発です(^^)

私は寒くなってきたのと、M君はもう一つ下流の

緩やかな流れをやりたいので一端別れます。

この上流でyukiさん爆釣だったようです。

尺近い岩魚。良い型のアマゴも掛かったよう

それに数もかなり出たようで心底嬉しそうでした!

良かったです(^^)

私はもう寒いので釣りを止めて見学に回りました(^^)

薄暗くなった瀬を釣り上るM君!



フライが見える間に2匹ヒットさせました!

フライが見えなくなって

M君の今年の渓流フライフィッシングは終了(^^)

待っているとyukiさんも帰ってきた!

とても時間が濃密な一日でした!

天気は良く山は輝いて、私たち3人を祝福してる様でした。♪(^^)♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする