広報邂逅記

広報宣伝に携わる私が、世の中の面白いこと、美味しいものや温泉鉄道旅を紹介します。(⌒∇⌒。)三(。⌒∇⌒)。

ブログ120904 秀山祭九月大歌舞伎 夜の部

2012-09-11 22:48:30 | 食べ物



今夜は松竹さんからチケットをいただいたので、お客様と秀山祭九月大歌舞伎 夜の部を観に新橋演舞場へ。夜の部と言っても16時開演なのが歌舞伎の辛いところである。
昨日のお席は花道脇なのだが、クライアントの都合で今日しかダメということで、花道脇席は結婚記念日だという部下にあげ、我々は翌日の二階席最前列で鑑賞。
まあ、最前列なので花道もよく見えるが、乗り出すと後ろの人が見えなくなるので、ぐっと我慢。
意外に気付かない人が多いが、前の席の人が身を乗り出すと、後ろは見えないのである。皆さまご注意を。
さて、演目は、昼の部同様2本立てで幕間40分。
時今成桔梗旗揚
明智光秀が織田信長に苛めぬかれる、四谷怪談で有名な鶴屋南北のどろどろしたお話。
二つ目は
京鹿子娘道成寺
美しい娘が実は蛇の化身だったという話なのだが、早変わりもある美しい踊りだ。
二階席上手側には外国人の方々がいらっしゃり、時今成桔梗旗揚も京鹿子娘道成寺もわかりやすい演目なので、観に来た甲斐があったのではないか。
特に早変わりの際の驚きの顔
舞台を見るよりも、外人さんの反応を見た方が面白かったかも。
娘道成寺では成駒屋の家紋の入った手拭いを投げるのだが、二階席には残念ながら届かずというか、上手側の外人さん達は2人もGETしていたので、まあ外人サービスなのだろう。
ちなみに、昨日の花道脇の部下はGETしたらしい。
歌舞伎を知らない者にとっては多分、雑巾だろう。
それにしても、福助さん、ほぼ一人で一時間も踊り続けるわけだが、その体力はすごいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ120911 ビックリ浴衣不美人

2012-09-11 22:39:15 | 食べ物
今夜の新橋は何があったのか浴衣の若い娘が多いが、大変なことになっている。
烏森の改札前では完全に酔いつぶれて酩酊というか失神状態の女子が、6人位の仲間に囲まれて介抱されているといか、駅員さんと仲間に帯を解かれている最中であらわな姿になっていた
次に、地下を歩いていると、だいぶ着崩れた女子の弛んだ背中の帯からは、なんと帯の上下からビニール紐が見える。
つまり、揚げ紐、腰紐としてビニール紐を活用しているのだ〓
斬新というか、そんなもんで締めて痛くないのか…!
もちろん、伊達締めをしてないせいもあって、ビニール紐が丸見えなのである。
いくらお金が無いからといっても、ビニール紐はないだろう。誰か、正しい着付けを教えてやってくれぃ。


さすがに、はばかられたので写真はナシです。すみませんm(_ _)m
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする