19:00
今夜はエステのNちゃんと新橋で飲み会
フルーツカクテルが美味しいという「酒場 MARUICHI」へ

Nちゃんはビール

泡の盛りがクリーミーで美しい

こちらがフルーツカクテルの本日のメニュー
字が上手い!

イチゴ🍓好きとしては、まずは
二種の苺のカクテル
(七ッ石職人会とちおとめ・博多あまおう)
七ツ石職人会の苺って、何??
と思い、調べてみた。
通常出回るとちおとめよりも、
自然完熟を目指し、収穫をギリギリまで遅らせてから、出荷している苺です。
そのため、ヘタの根元まで赤く熟し、
とびきりの味わいを楽しむことができるそうです。
絶対数が少ないので、なかなか手に入らない希少品のようです。
▼七ツ石職人会 職人のとちおとめ
https://sakashitahiroshi.net/2016/01/19/totiotome/

こちらのリキュールをいれているようです

Nちゃんによると、フルーツカクテルも然ることながら、ツマミもヤバいくらい美味しいらしい。
白滝のたらこ和え ¥780
と
かりかりじゃこピーマン ¥680
このピーマン!臭みもないしシャキシャキあっさりでかなり美味しい♡

本日の酒菜
メニュー

こちらは定番メニュー

▼酒場 MARUICHI
https://ginzamaruichi.owst.jp/

美桜取りのぼんじり唐揚げ ¥980

鯛ちくわの礒部揚げ ¥880
何故か?末尾は80の値付けw

軟骨入り鶏つくね焼き ¥980

祇園七味を用意しているところも、こだわりのようですね。
つくね、あまり好きではないですが、軟骨がアクセントになって美味しいです

さて、フルーツカクテルのお代わりです。
季節先取りで、
高知 江本農園さんの金時スイカ
氷がキレイな四角□ですね

マルガリータ風ってわけではないでしょうけど、グラスの縁にソルトがついていて、まさにスイカ🍉ですね♪

Nちゃんは、トマトのカクテル
桃太郎の准トマト
を使って作るらしい

製造は
長野県下伊那の「なかひら農場」

確か、フレッシュのトマトをブレンダーしていたような

一口いただきましたが、トマトとは思えないようなフレッシュな美味しさでした

次は、
エクアドル 甘熟バナナ
氷の形も三角錐で美しい

チョコレートと合うそうで、オシャレなチョコを出してくれました。

煉々(レンレン)
と
かもがや

蕪木さんのチョコレート
だそうです

珈琲とチョコレート
蕪木
台東区三筋、つまり蔵前の辺りですね
その時によってあるかどうか?何が出るかわからないチョコレートのドルチェが絶品らしいです。
一度、食べに行ってみたいです
▼珈琲とチョコレート 蕪木
http://kabukiyusuke.com/

つづいて、
愛知 無花果(いちじく)
のカクテル

丁寧に作ってくれます

そのまま食べても上品で美味しそうです。
昔、いちじくやビワ、ザクロは都内でも植えられていて、近所から戴いて食べる果物という認識だった。
最近ではどれも高級になってしまって、気軽に食べられないのが残念。

フルーツカクテルは結構、ブレンダーですり潰して作るんですね。

こちらも、縁にソルトをつけてマルガリータ風ですね。

とても美しい。
半分しかソルトがついていないのには、何か意味があるのだろうか?

こちらのリキュールが入っているようです

22:14
ちょっと飲み過ぎましたが、美味しいフルーツカクテルと肴でした♡
また来てみたいと思いましたが、フルーツカクテルのバーテンダーさんは移籍してしまったみたいです。残念。
でも、美味しい肴を作る方は在席のようです。
今夜はエステのNちゃんと新橋で飲み会
フルーツカクテルが美味しいという「酒場 MARUICHI」へ

Nちゃんはビール

泡の盛りがクリーミーで美しい

こちらがフルーツカクテルの本日のメニュー
字が上手い!

イチゴ🍓好きとしては、まずは
二種の苺のカクテル
(七ッ石職人会とちおとめ・博多あまおう)
七ツ石職人会の苺って、何??
と思い、調べてみた。
通常出回るとちおとめよりも、
自然完熟を目指し、収穫をギリギリまで遅らせてから、出荷している苺です。
そのため、ヘタの根元まで赤く熟し、
とびきりの味わいを楽しむことができるそうです。
絶対数が少ないので、なかなか手に入らない希少品のようです。
▼七ツ石職人会 職人のとちおとめ
https://sakashitahiroshi.net/2016/01/19/totiotome/

こちらのリキュールをいれているようです

Nちゃんによると、フルーツカクテルも然ることながら、ツマミもヤバいくらい美味しいらしい。
白滝のたらこ和え ¥780
と
かりかりじゃこピーマン ¥680
このピーマン!臭みもないしシャキシャキあっさりでかなり美味しい♡

本日の酒菜
メニュー

こちらは定番メニュー

▼酒場 MARUICHI
https://ginzamaruichi.owst.jp/

美桜取りのぼんじり唐揚げ ¥980

鯛ちくわの礒部揚げ ¥880
何故か?末尾は80の値付けw

軟骨入り鶏つくね焼き ¥980

祇園七味を用意しているところも、こだわりのようですね。
つくね、あまり好きではないですが、軟骨がアクセントになって美味しいです

さて、フルーツカクテルのお代わりです。
季節先取りで、
高知 江本農園さんの金時スイカ
氷がキレイな四角□ですね

マルガリータ風ってわけではないでしょうけど、グラスの縁にソルトがついていて、まさにスイカ🍉ですね♪

Nちゃんは、トマトのカクテル
桃太郎の准トマト
を使って作るらしい

製造は
長野県下伊那の「なかひら農場」

確か、フレッシュのトマトをブレンダーしていたような

一口いただきましたが、トマトとは思えないようなフレッシュな美味しさでした

次は、
エクアドル 甘熟バナナ
氷の形も三角錐で美しい

チョコレートと合うそうで、オシャレなチョコを出してくれました。

煉々(レンレン)
と
かもがや

蕪木さんのチョコレート
だそうです

珈琲とチョコレート
蕪木
台東区三筋、つまり蔵前の辺りですね
その時によってあるかどうか?何が出るかわからないチョコレートのドルチェが絶品らしいです。
一度、食べに行ってみたいです
▼珈琲とチョコレート 蕪木
http://kabukiyusuke.com/

つづいて、
愛知 無花果(いちじく)
のカクテル

丁寧に作ってくれます

そのまま食べても上品で美味しそうです。
昔、いちじくやビワ、ザクロは都内でも植えられていて、近所から戴いて食べる果物という認識だった。
最近ではどれも高級になってしまって、気軽に食べられないのが残念。

フルーツカクテルは結構、ブレンダーですり潰して作るんですね。

こちらも、縁にソルトをつけてマルガリータ風ですね。

とても美しい。
半分しかソルトがついていないのには、何か意味があるのだろうか?

こちらのリキュールが入っているようです

22:14
ちょっと飲み過ぎましたが、美味しいフルーツカクテルと肴でした♡
また来てみたいと思いましたが、フルーツカクテルのバーテンダーさんは移籍してしまったみたいです。残念。
でも、美味しい肴を作る方は在席のようです。