![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/7a/ef15274ff0cdc1288909d475708c9e0d.jpg)
一次醗酵、二次醗酵でパンを醗酵過多にした場合
そのまま焼いてもおいしくありません…
食パンはラスクとかパン粉とかピザ風トーストにでも出来ますが
それ以外はたぶん、かたくて酸味の強いパンに仕上がるでしょう
そこで、その失敗した生地を中種として、活用することができます
リスクはその失敗した生地を早めに使い切るという事
何日中とかまではわかりませんが、3日間は大丈夫でした
なので、4、5日ではどうかしら?
これがこの酵母のよいところでありますね。
もう一つ乾燥種の利点としては、
自宅ではなく別の場所に持って行って作るとか(友人宅・実家)
パンの作る人がいれば、試しにもっていく事も可能かしらん
パンの他にも菓子にも酵母は入れて作れます
種起こしがなかなか出来ない人。というのも中には 存在するらしいです
同様の方法でその人が作っても同じ結果になるとは限らない
たぶん、生活圏の環境の中に、微生物が多いか少ないか
そういった理由も考えられるとか…
そういった方には、
元種、中種を分けてあげるのも一つの方法ですね
でも野菜室(ドアポケット)で、酵母を延々と育てていく人を
見つけるのは多難でありますね
あまり醗酵で失敗はしたくないけどね
>とにかく、食品を捨てるのが大嫌いなもんだから
以外やいがい。私もそうじゃよ。
あんずさん、料理もいけそうね。
お弁当もすごく華やかだったもの。
パスタ種、作れたら面白いよ~~
コレは、とても便利です。
とにかく、食品を捨てるのが大嫌いなもんだから、、、
先日、パスタのアヤシイ種を少し減らすため、カスタードを作り、ホワイトシチューのルウを作り、、まだまだイケソウな気がしてきたところです。
パスタ種、なんとか生きてる気がするんですよ。。
そういう気楽な姿勢で良いのだね♪