Qoonie の あんてな日和

日々感じたこんなことや、あんなこと。つらつら書いていこうと思います。

NEWS

Qoonie HP ライブスケジュールなど


Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。

muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット

Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。

<Release>
2018.04.25  Qoonie 幻標本箱

MKNR-9004 ¥2,500+税
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie

(郵便振替)

(クレジット、コンビニ支払可)

マイケル・ケンナ展。

2009-03-15 20:50:22 | Weblog


久しぶりに見てきました。
私が大好きな写真家、マイケル・ケンナさんの新作写真展です。

場所は、ついこの間も行ってきた京橋。
狭い路地が入り組んでいて、やっぱりちょっと楽しそうな街です。

今回の写真のテーマは、モン・サン・ミッシェル。
フランスの小島に建てられた修道院で、世界遺産に登録されています。
写真はモノクロで、荘厳な世界が広がってました。
どの写真も素晴らしかったんですが、1枚とっても不思議な作品があって、
眩しい光が中央に当たっていて、手前には塔のシルエット、そして、
背後にぼんやりと幾つかの塔が見えているっていう写真なんですが、
しばらくじーっと眺めていると、なんだか背後でぼんやりとしか見えてない塔が、
妙にくっきり見えてくるんです。

はは。酔ってたわけじゃないですよ。笑。

なーんか、不思議な写真だったなあ。
皆さんも、もし機会があったら、是非マイケルさんの写真見てみて下さい。
母親が読んでた雑誌に6ページ位載ってて、高校生の私が一目惚れしてしまった位、
素敵な写真達ですよ。

ちなみに、この日は続けて、代々木上原にあるギャラリーに行ってきました。
この話はまた明日。


DVDの結末。

2009-03-13 17:28:17 | Weblog
以前書きましたが、
鈴木祥子さんのライブDVDを、
うっかり2枚買ってしまいまして。恥。

1枚は保存用にと思いましたが、

そうだ!

野沢香苗さんも、確か鈴木祥子さんファンだったよな~

というわけで、1枚差し上げました。
やっぱり置いておくだけじゃ可哀相だもんね。

ブランチ。

2009-03-12 16:47:27 | Weblog


お家でハンバーガー。

いえいえ。

イングリッシュマフィンです。

前からテレビでよく見てて、あまりに美味しそうなので買ってみました。

マフィンって、一見お洒落な雰囲気漂わせてますが、
私が作るとですね、おそろしくジャンキーな食べ物になってしまいました。
お腹ペコペコだったので、あっという間に完食。

今度から、ハンバーガー食べたくなったら、こんな感じでつくってみよう。
ご馳走様でしたっ。


黄金比率。

2009-03-11 22:22:47 | Weblog
きなこパフェ。
あまり上手に撮れませんでしたが。汗。

美味しかった~

グラスの半分以上がコーンフレーク!
アイスクリームとのバランスが絶妙です。笑。

何でもバランスって大事よね。ちなみに、柿ピーの場合の私の黄金比率は、

柿の種:ピーナツ

が、

8:2

かな。笑。

写真展。

2009-03-09 14:47:38 | Weblog



数日前ですが、久しぶりに写真展行ってきました。
写真好きの知人の方から教えて頂き、急遽行ってきました。

六田知弘さんの写真展、『シトーの光』。

フランスのシトー会の修道院をモノクロで撮影した作品です。
でも、教会といっても、いわゆるステンドグラス的なカラフルな装飾は全く無く、
石で出来た、とってもシンプルな教会です。
そこに差し込む光が、石の床や壁に美しく輝いている、それはそれは見事な写真達でした。
モノクロで撮ろうと思う気持ちに納得。

光を表現しようと思ったら、そこには真逆の影があってこそ引き立つわけだよね。
両極端のものがあるからこそ、お互いの存在がより際立つわけで。
例えば、太陽が燦々と輝く”昼”と、月が静かに輝く”夜”があるようなね。
なんだか、それって人間関係にも言える気がするし、
個々の人間の長所と短所との関係のような気もするし。

似た者同士よりも、性格も好みも全然正反対の人との方が、意外とうまくいく時があったり、
自分の短所を見つめ直すと、自分の長所が見えてくるとかね。

しばらくそんな事を考えながら、作品を眺めていました。

一見、クールな写真達だけれど、妙な温かさを感じました。
被写体が修道院ってこともあり、石を削って祈りを捧げた人々の祈りがね、
ヒシヒシと伝わってきました。
とっても、いい作品に出会えました。



場所は、京橋の繭山龍泉堂。
残念ながら、すでにこの写真展は終了してしまったんだけど、
京橋って所には、どうやら沢山小さなギャラリーが点在している様です。
路地裏には、昔から続いているらしい洋食屋さんがあったり。
今までほとんど行ったことはなかったけど、
かなり私のお気に入りの場所になりそうです。


MANDALAライブ。

2009-03-05 11:42:15 | Weblog
お越し頂いた皆さん、ありがとうございました。

MANDALAって、本当に心地いい空間で、
以前からライブをやりたい場所の一つでした。
念願叶って、昨日はただただ楽しく演奏させて頂きました。

新曲も披露出来たし、野沢香苗さんとのセッションも出来ました。
皆さん、楽しんで頂けましたか?

なんだか、また改めて音楽っていいなあ、と思ってしまいました。
なんでしょうね。もうデビューして何年も経つけど、ライブをする度に、
変わらずいつも思うんですよね。

そしてそれは、あの空間を共有出来た皆さんがいてくれたからこそ。
本当にありがとう。




と、翌日も余韻に浸っていますが、
今日はとあるレコーディングに行ってきます。
早起きして猛練習してました。苦笑。
さ、そろそろ出かけなちゃ。

行ってきます!





明日はライブです。

2009-03-03 23:06:01 | Weblog
いよいよ明日です。
皆さんのお越しをお待ちしています。

にしても、東京は今すごい雪。雪景色を見れるのは嬉しいですが、さすがにライブ前日に降られちゃうと、ちょっと心配です。

明日の夜までには止むといいなぁ。

というわけで、明日19:00に南青山MANDALAでお会いしましょう。