NEWS
Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
全作詞 松井五郎 全作曲 Qoonie



Qoonie YouTube Channel
ライブ映像やオリジナル動画を公開中。
muguet YouTube Channel
ソプラノ歌手木村はる奈とQoonieによるユニット
Free Style Group THE ENTERTAINMENT
Mr.kazzsoul率いる音楽集団。絵本×歌企画で参加させて頂いています。
<Release>
2018.04.25
Qoonie 幻標本箱
川久保秀一さんライブにサポートで参加させてもらいました。下北沢空飛ぶこぶたやさんにて、配信ライブ。
川久保さんと初めて会ってからはずいぶん経ちます。対バンで同じライブに参加した事はありましたが、サポートとしては初めて。ギターの永島さんとベースの堀江さんはいつも川久保さんと演奏されているので私は新参者。ということで、数日前一度川久保さんとリハもさせてもらってからの本番。ウルトラマンに囲まれて。
久しぶりのこぶたや。店長の大ちゃんにも久しぶりに会えました。スリムになってはいたけれど、相変わらずの口調は変わらず元気でした。ホッとしました。
只今、目下リニューアル中です。
この日はカバー曲メインということで、懐かしい楽曲達を弾きながら歌いながら、色んな事思い出しながら楽しめました。曲と思い出ってリンクしますよね。斉藤由貴さん、私は本も買ったりするほど好きだったのですが、川久保さんもファンだったそうで、選曲に入っていてビックリ。
川久保さんのオリジナル曲もポップで歌っていてとても気持ちよく。
ゲストのりえさんと歌うのも久しぶりでしたね。懐かしい冬のソナタも水色の雨も演奏しました。水色の雨に至っては、3人ではとても表現が難しく、過去に小倉のディナーショーで同期させながら歌って以来。河野伸さんのアレンジは相変わらずカッコ良く、やっぱりもっと挑戦してみれば良かったなと、今更。苦笑。
そして、最後に川久保さんの「君は生きている」を。今、この時期に、とても心が励まされる歌詞で、改めて、音楽の力を感じたのでした。みんな頑張って今日を生きているんだもの。辛い事や悲しい事があったりを繰り返して生きているんだもの。
あと数日アーカイブで見れますので是非聞いてみて下さい。無料で見れますが、是非応援チケットの方も宜しくお願いします。→コチラ
以前から少し興味のあった染め。藍染を教えてくださると聞き、行ってきました。
この日は手ぬぐいを染めました。まずはデザイン決めから。といっても、やりながら決めていきます。ビー玉を中包んで輪ゴムでぎゅっとしぼるのです。あとは、同じ縫い方でずっと縫っていき端まで縫ったらキューっと絞るやりかたなど教えてもらいました。
デザインが固まったら、いよいよ染め。
お庭にデンと構えた茶色い壺。その中に藍が入っていました。種を蒔き、収穫し、その葉を発酵させたものだそう。「発酵」な、だけに、匂いはなかなか強烈でしたが、美しい色でした。
息子は一度染めて終了。私は二回染めてみました。色の濃さが、回数を重ねるたびに濃くなっていきます。
ビー玉が大量に包まれ、干されている所。
ね、濃さが全然違うでしょう。
藍は発酵して使いますが、他には煮出すだけで出来るものもあるということなので、ぜひ今度違うもので染めをやってみたいです。
息子も初めての体験。とても楽しかった様子。またやりたい、とのことです。
それにしても。世界中にあるんですね、染めの文化。その場所その場所で柄の特徴があるんです。比べてみると、きっと面白い。
ソプラノ歌手木村はる奈さんと一緒に指導している、キッズコーラスの初発表会でした。そもそも、介護施設などへ二人で歌いに行っていたのですが、その時お互いの子供をいつも連れて行っていたので、せっかくだから歌ってもらおうとステージに立ってもらったことがありました。
すると、それまでも歌で楽しまれてはいましたが、子供達が歌い始めた時の、おじいちゃんおばあちゃんの表情がそれはそれは生き生きと嬉しそうな表情に変わったのです。
子供たちもおじいちゃんおばあちゃんが大好き。それぞれがこんな風に楽しく過ごせるなら、これをちゃんと活動にしていけばいいんじゃないか、そんな思いからキッズコーラスの指導を始めようと思いました。コロナ前は数ヶ月に一度、施設へ伺い披露していましたが、今はなかなか出来ません。ならば発表会をしよう!
というわけで初めての発表会でした。
総勢7人の子供たち。カラフルなTシャツで登場。リハーサルまではこちらもドキドキでしたが、子供たち、本番に強かった!私は子供たちの背中を見ながらの演奏だったので、最後のお辞儀の後、舞台袖に下がる時にやっと顔が見れたのですが、全員満面の笑みを向けて歩いていってくれました。
とても楽しかったんだね。あっという間の本番。そのために何ヶ月も何ヶ月も練習して挑む。お客様の前で緊張感を感じながら楽しむ事。今までにはない気持ちを感じてもらえたと思います。やってよかった。
準備から何から初めてで、バタバタでしたが、保護者の皆様に大変ご協力頂きました。ステージや受付もクリスマス仕様に!そしてたくさんの花束。初めて花束をもらったお友達もいて、嬉しそうな笑顔でした。
最後には私たちmuguet(ミュゲ)のミニライブもしっかりめにやりました(笑)。
ありがとうございました!
ステージに飾ったポインセチア。綺麗な赤。
作るの楽しかったプログラム作り。笑
さ、今週末は川久保さん配信ライブで弾きます。コーラスします。→コチラ
※無料でご覧頂けますが、アーティスト支援の為、パスマーケット上での投げ銭を承っております。宜しくお願いいたします!→コチラ
ほぼ皆既月食が見えた今日、川久保秀一さんと11月27日の配信ライブ用の二人リハでした。
川久保さんとはお会いしてから、もうかれこれ10年でしょうか。SeptemberのRieさんを介してお会いし、それから松井五郎さんの東日本大震災のチャリティアルバム「風のよせがき」でもご一緒させて頂いて、また別の時にSeptemberとしてライブでご一緒した事もありましたが、サポートはなんと初。
少し前にご一緒出来るタイミングがありそうだったのに、コロナの影響でイベントそのものがなくなってしまったので、今回は念願叶った嬉しい初セッション。新参者なので、川久保さんに時間作ってもらっての二人リハでした。今回はヒデカバーズということで、カバー曲多めです。
川久保さんとしみじみと、音を誰かと一緒に奏でるのはいいよねと、リハ中何度も。
一人でやるのもそれはそれで楽しいけれど、遠く離れた場所で音重ねていくのもそれはそれで面白いけれど、やっぱりライブはいい。「今」を「音」で共有している感じ。当日は、更に堀江さんのベースと永島さんのギターも加わり、もっともっと楽しくなることでしょう。
おまけに。ゲストが歌心りえさんですから。
これはもう楽しいに決まっています。20時頃からの配信となります。是非ご覧ください。
→コチラ ※無料でご覧頂けますが、アーティスト支援の為、パスマーケット上での投げ銭を承っております。宜しくお願いいたします!→コチラ
とても興味があった、タナカマコトさんの展示会へ行ってきました。
切り絵作家のタナカさん。コンビニバイト時代、暇つぶしにお客さんが捨てていったレシートに下絵もなく切り絵を始めたのがキッカケだそうです。人生、何を仕事にしていくか、わかんないものですね。
元々はレシートだったそうですが、今は広辞苑の1ページを使ったり、文庫本だったりも。面白いのは、そこに書かれている文字からインスピレーションを受けた切り絵であるということ。例えば、カレーを買ったレシートならカレーを煮込んでいる人の切り絵だったりとか。
そこからさらに、シャツやトイレットペーパーまで、様々な物を使った切り絵がありました。
まぁ、細かくて美しい。
切り絵を風鈴に見立て、風でくるくる回りながら、真っ白な壁にその影が写るという作品もあり、それはそれは美しい世界でした。一緒に行った息子もじーっとしばらく見入っていました。
11月中旬まで開催されているので、良かったら是非。→コチラ
この風鈴の切り絵の所で、紙に「KIRINJI」なる文字発見。この日、会場にご本人がいらして、帰りがけにお会いできたので、あ、キリンジさんお好きなんですか、なんてサラッと聞いてみようかなと思いましたが、もちろんそんな勇気もなく。とても素敵でした、と一言。
あぁこの感じ。
街で偶然、え、こんな所で?みたいな場所で知り合いと会った時の、あの照れくさい感じ。普段ならよく話すのに、そこではなんともそっけなくなってしまう感じ。
あの、感じに似ている。
人はそうそう変わらないものですな。